タグ

2016年6月30日のブックマーク (9件)

  • Berlin Philharmonic Horns: TOKYO SUBWAY POLKA

    The Berlin Philharmonic Horns invite you to join them on the Toyko Subway ...

    Berlin Philharmonic Horns: TOKYO SUBWAY POLKA
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    ベルリンフィルホルンセクションによる、東京地下鉄駅名ポルカ。楽しいwCDにも収録されてるとのこと
  • ふらいんぐうぃっち にプロ写真家の実況と解説を付けてみた

    世界ネコ歩き映画第2弾おめでとうございますいい子だねぇ~続編:sm36639728マイリスト:mylist/52568521高画質YouTube:https://youtu.be/d-PsBiwSSY8※この動画はフィクションであり、実在の岩合光昭さん、宮﨑あおいさん、青森県、NHK、世界ネコ歩きスタッフ、ふらいんぐうぃっちスタッフ、その他の人物、地名、番組、団体とは一切関係ありません。※犬養さんは秋田犬です。6/27 Twitterによると、原作者にもご覧いただいたようです。恐縮ですっ!!6/28 TwitterのRTによると、真琴役の声優さんの目にも留まっているようです。6/29 Twitterによると、キャラデザ担当の方にもご覧いただいたようです。申し訳ないです。

    ふらいんぐうぃっち にプロ写真家の実況と解説を付けてみた
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    完全に一致。全く違和感がない。素材過多wすばらしい
  • JAXA:佐久に大型パラボラ建設 はやぶさ2などと交信 | 毎日新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が臼田宇宙空間観測所(長野県佐久市上小田切)に近い同市前山の国有林に、宇宙探査機と交信する新地上局(大型パラボラアンテナ)を建設することになり、30日、現地で造成工事が始まった。2019年度完成予定で、小惑星「リュウグウ」の資料採取を目指す探査機「はやぶさ2」や日欧共同による水星探査機との交信が期待されている。【武田博仁】 JAXAによると、現観測所のパラボラアンテナは直径64メートルで国内最大だが、建設後32年がたち老朽化が進んでいるため、後継となる同54メートルの新アンテナを設ける予定だ。現アンテナより小ぶりだが、新たに現行より高い通信周波数を備え、性能の向上が見込まれている。

    JAXA:佐久に大型パラボラ建設 はやぶさ2などと交信 | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    直径54m、現在の64mより小さいが新たに高い通信周波数備え性能向上。2019年度完成予定。JAXA沼田PM「新アンテナは新たな周波数帯を用いてノイズが抑えられ、これまでの2倍のデータの送受信を目指している」
  • ホリエモンロケットが今夏ついに宇宙へ - コンセプトは「世界最低性能のロケット」

    北海道に拠点を置くインターステラテクノロジズが今夏、高度100kmを目指した新型ロケットの打ち上げを実施する。6月28日、DMM.make AKIBA(東京都千代田区)にてトークイベント「ロケットナイト」が開催され、同社ファウンダーの堀江貴文氏や代表取締役の稲川貴大氏が登壇。ロケット開発の最新状況などについて語った。

    ホリエモンロケットが今夏ついに宇宙へ - コンセプトは「世界最低性能のロケット」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    インターステラテクノロジズのロケット。全長8.5m、推進剤含めて重量900kgの1段式。堀江氏「宇宙に行くボトルネックは値段だけ」部品は可能な限り汎用品
  • オーロラから聞こえる謎の音の正体を解明

    ノルウェーの民家上空を照らすオーロラ。(PHOTOGRAPH BY SERGIO PITAMITZ, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 北極圏の空にオーロラが現れる夜、どこからか不思議な音がかすかに聞こえてくるという。実際にそれを耳にしたことのある人は、オーロラの輝きが頂点に達するほんの数分間、ラジオの雑音にも似た、パキパキ、サラサラ、シューシューという小さな音を聞いたと証言している。地元では長い間、単なる言い伝えにすぎないと考えられてきたが、フィンランドの科学者らがこのほど、音は実際に存在することを証明し、発生原因についても有力な説を提示した。 6月22日にスウェーデンのストックホルムで開かれたバルティック・ノルディック音響会議で発表された報告によると、「オーロラの音」の原因は、寒い夜に形成される「大気のフタ」によって帯電した大気が閉じ込められることにあるという

    オーロラから聞こえる謎の音の正体を解明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    フィンランド・アールト大学の研究グループ。逆転層の暖かい上層の空気が蓋のようになり、負電荷を帯びた大気を下の層に閉じ込める。磁気嵐が来ると蓋が壊れて放電、音が鳴る。
  • Amazon.co.jp: 天文学者たちの江戸時代: 暦・宇宙観の大転換 (ちくま新書): 次人,嘉数: 本

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    渋川春海、徳川吉宗、伊能忠敬、高橋至時…日本天文学のパイオニアたちの研究人生
  • マウナケアの星空が東京駅に | トピックス・お知らせ | すばる望遠鏡

    写真: 東京駅「銀の鈴広場」にお目見えしたマウナケアの星空。天の川もくっきりと見えています。横に設置された笹の装飾には、すでに多くの短冊が掛けられています。 素材となる写真を撮影・提供した藤原英明さん (国立天文台ハワイ観測所) は、「息を飲むほど美しいマウナケアの天の川、これをたくさんの方にお届けしたいと思っていました。天の川を形作る星の一つ一つに宇宙の秘密が隠されていて、私たち天文学者はその秘密を解き明かそうと、すばる望遠鏡などで日々観測を行っています」と語ります。 また、この企画に協力した山岡均さん (国立天文台天文情報センタ―) は、「天の川は皆さんの頭上にいつも輝いていますが、街のあかりにかき消されて見ることが難しくなっています。七夕は天の川を楽しむ星まつり。東京駅で天の川を体験していただくことで、頭上の天の川を思い出していただけますと幸いです」とコメントしています。 東京駅にお

    マウナケアの星空が東京駅に | トピックス・お知らせ | すばる望遠鏡
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    マウナケア山頂の天の川を映し出した巨大パネルが東京駅・銀の鈴広場に。国立天文台が協力するイベント「七夕 GRANSTA 星に願いを」の一環、7月7日まで。短冊を飾れる企画も
  • 燃え盛るような「木星」、探査機ジュノー到着前に赤外線で撮影成功 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    現在木星までもう少しの場所まで到達している、 木星探査機「ジュノー」 。そのジュノーの到着を先取りするかのように、ヨーロッパ南天天文台の 超大型望遠鏡VLT(VLT) が 木星の燃え盛るような写真 を 赤外線 で撮影することに成功しました。 チリのアタカマ砂漠に設置されたVLTにはさまざまな観測装置が設置されていますが、今回の写真はその中でも VISIR と呼ばれる 中間赤外線カメラ で撮影されました。赤外線は 雲やチリに邪魔されにくい性質 があるため、今回の写真のように普段とは違った木星の様子を観察することができるのです。またその観察精度を高めるために、VISIRはマイナス250度にまで冷却されています。 今回のプロジェクトでは、VISIRはまず数千枚にも及ぶ画像を撮影しました。そしてその中から 大気の影響の少ない「ラッキーフレーム」 と呼ばれる写真を複数抜き出し、 合成 することで

    燃え盛るような「木星」、探査機ジュノー到着前に赤外線で撮影成功 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTの中間赤外線カメラVISIRで観測。「ジュノー」はどんな木星の姿を見せてくれるのかな
  • 目指せ火星。NASA次世代ロケットのブースターが燃焼試験に成功 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    NASAが現在開発をすすめている、 次世代大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」 。そのSLSに搭載される予定の ブースター が、6月28日(現地時間)にユタ州にて 燃焼試験に成功 しました。上の画像を見ると、すさまじい勢いでブースターからガスが噴出されている様子がわかりますね! 打ち上げ前に約4度まで冷却されていたブースターは、点火とともに一気に内部温度が6,000度まで上昇。そして2分間の燃焼試験により、実際のSLSの飛行試験に必要な82項目にわたる認証項目がテストされました。 そして認証が終われば、SLSには 2基の5段式ブースター と 4基の「RS-25」エンジン が搭載されることになります。2基のブースターは 個体燃料ロケット で、ロケット打ち上げ後の最初の2分間メインエンジンと共に点火されます。また、このブースターが 地球重力圏からの脱出のための推力の75%

    目指せ火星。NASA次世代ロケットのブースターが燃焼試験に成功 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    スペース・ローンチ・システム(SLS)のブースターの燃焼試験。SLSには2基の固体燃料ロケット5段式ブースターと4基の「RS-25」エンジン搭載。