タグ

ブックマーク / digiday.jp (3)

  • ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]

    パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様したのだ。 パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様にしたのだ(Technology – Bloombergのトップからどれか記事を選んでスクロールしてもらいたい)。 「メディアでは、全体としてトップページへのダイレクトなトラフィックが徐々に減少する傾向がある。新

    ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]
    hama_shun
    hama_shun 2017/02/09
  • メディアは「分散型元年」をどう捉え、取り組めばよいか? | DIGIDAY[日本版]

    1年以上前に、「これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性」という記事を書いたことがありました。取り上げたのは、「BuzzFeed」「NowThis(ナウディス)」「Reportedly(レポーテッドリー)」「BBC Thai(BCCタイ)」「UkraineDesk(ウクライナデスク)」などソーシャルメディアを活用した分散型コンテンツ/メディア。「分散型(Distributed)」という戦略をとるメディアは時流に乗っていると思いつつも、当時はまだ実験の域を出ない雰囲気がありました。 しかし――。あれから1年、サイトに来てもらうのではなく、さまざまなプラットフォームを利用する読者のいるところに最適で効果的なコンテンツを出していく動きは「流」となりつつあります。 まず2015年をひと言で振り返るならば、「流通」をめぐる1年だったといえるでしょう。 この記事

    メディアは「分散型元年」をどう捉え、取り組めばよいか? | DIGIDAY[日本版]
  • 「分散型メディア」の作り方。プラットフォーム別に見る「NowThis」の#LoveWinsコンテンツ | DIGIDAY[日本版]

    2015年初頭、ニュースメディア「NowThis」はPCサイトを閉鎖し、各プラットフォームをベースにした、分散型コンテンツ戦略を実施した。各プラットフォームの仕様に合わせた動画コンテンツ作りでオーディエンスの心をつかむ。 異なる複数のプラットフォームで展開されるのは、それぞれの特性に合わせた短尺の動画ニュースがメイン。いまだにモバイルサイトとアプリは残してあるものの、Facebook、Twitter、インスタグラム、Tumblr、Snapchatなどに、1日あたり50から60のニュースコンテンツを「直接」配信している。アメリカでの同性婚合法化のニュースを例に、「NowThis」の新しい試みを紹介する。 2015年初頭、ニュースメディア「NowThis」は、前代未聞の施策を試みた。PCサイトを閉鎖し、各プラットフォームをベースにした、分散型コンテンツ戦略を実施したのだ。 異なる複数のプラ

    「分散型メディア」の作り方。プラットフォーム別に見る「NowThis」の#LoveWinsコンテンツ | DIGIDAY[日本版]
  • 1