タグ

ブックマーク / momdo.hatenadiary.org (12)

  • 【ゆるーく募集】HTML5日本語訳の間違い探しをしてみませんか? - 血統の森+はてな

    ちなみに、というか当然の如くボランティアです。実際に貢献していただいても何も出ません><*1 管理人の翻訳したHTML5日語訳について、ゆるく間違い探し、もとい校正をしていただける方を募集しております(募集とは書いていますが、別に我こそはと名乗り出てもらわなくても大丈夫です)。 校正?なんだか難しそうです… 「てにをは」の誤りレベルからで大丈夫です!HTML5はあまりにも巨大すぎる仕様ゆえに、私一人でとても面倒を見切れないという事情があります。前述した助詞の誤りの他に、 あるべきところに句読点がない/句読点が重複している 誤字・脱字がある 訳出した単語にブレがある たとえば、あるところで「ユーザーエージェント」となっているのに、別のところで「ユーザエージェント」となっている ほかには、「祖先」と書かれていたり「先祖」と書かれていたりと、統一されていない、など。 日語と英語の間に不自然な

    【ゆるーく募集】HTML5日本語訳の間違い探しをしてみませんか? - 血統の森+はてな
  • ウェブの仕様は今どこにあるのか?を分かる範囲で追補 - 血統の森+はてな

    ネタ元: ウェブの仕様は今どこにあるのか? | Web Scratch http://efcl.info/2014/09/02/webspec-here/ これに刺激されてちょっと書いてみた。ネタ元ではGitHubを利用した最近の仕様策定を枕にしているけれども、古典的なものの見方で、W3C HTML5仕様を軸にW3C仕様の現状を分かる範囲でごく簡単に。漏れや指摘があればコメント欄か@momdo_までよろしくどうぞ。 この文書のライセンス:© 2014 血統の森. CC BY 4.0. HTML5と5.1の進捗について HTML5 http://www.w3.org/TR/html5/ HTML 5.1 http://www.w3.org/TR/html51/ HTML 5.1 Nightly http://www.w3.org/html/wg/drafts/html/master/ HTM

    ウェブの仕様は今どこにあるのか?を分かる範囲で追補 - 血統の森+はてな
  • そうだ、仕様書の翻訳を読もう。 - 血統の森+はてな

    これはHTML5 Advent Calendar 2013参加エントリーです。 HTML5仕様書読んでますか。まだ今年一度も見ていない、1行も読んでいないという人、Advent Calendarをわざわざ巡るような意識の高い人ではさすがにいないと思いますが、どうでしょうか。 英語がいやだという人は、web制作者向けの箇所が日語になっている日語訳がありますよ?ちょっと古いですけど。 HTML5 日語訳 HTML 5.1 日語訳 HTML5タグリファレンス - HTML5.JPが部分訳としては有名でしょうが、上記ページの方はより広い範囲(ブラウザ向けの記述を除く全部)を訳しております。以上訳者による宣伝でした。 …だけではさすがにエントリーとしてはアレなのでもう日語訳仕様について少し何か書きましょうか。 筆者はいまだに理解していないのですが、世間的にはHTML5というバズワードはCS

    そうだ、仕様書の翻訳を読もう。 - 血統の森+はてな
  • EmEditor13のフリー版が公開されたので、HTML5.1用構文ファイルを書いてみるなど。 - 血統の森+はてな

    エムソフト、「EmEditor」v13を正式公開。「Professional」「Free」が同一バイナリに - 窓の杜 前のフリー版からのめぼしい変更点としては、HTML5のcharset属性値に対応したのと、フリー版でもesy形式の構文ファイルをわせることができるようになった、というところでしょうか。 で、既存のHTML5構文ファイルがEmEditor (テキストエディタ) - HTML 5 構文ファイルとしてあるにはあるのですが、どうにも要素および属性名の記述が怪しい感じがしたので、書き直してみました。 生成物:html5.esy(Google Drive) 要素および属性のファイルへの打ち込みに際しては、2013-05-28 HTML5.1草案のIndex(やりかけの和訳)に基づいています。 MathMLとSVGの子要素については記述していませんが、カスタムデータ属性data-*に

    EmEditor13のフリー版が公開されたので、HTML5.1用構文ファイルを書いてみるなど。 - 血統の森+はてな
  • HTML5のカスタムデータ属性data-*の属性名は、日本語であってもよい - 血統の森+はてな

    語を含んだ属性名にするのが誰得なんだという疑問があるにせよ、仕様上はそうなっている(ように読める)のだから仕方ない。 カスタムデータ属性は、文字列"data-"で始まる名前空間のない名前をもつ属性であり、ハイフンの後に少なくとも1文字を持ち、XML互換であり、ASCII大文字を含まない。 HTML 5.1(2013-05-28) 3.2.3.9 data-*属性をもつカスタム非視覚データの埋め込み XML互換というのはHTML 5.1仕様によると、 属性名がXMLで定義されたName生成物と一致し、":"(U+003A)文字を含まず、かつ最初の3文字の文字列がASCII大文字・小文字不区別で文字列"xml"に一致しない場合、属性名はXML互換であると言われる。 HTML 5.1(2013-05-28) 2.1.2 XML とある。Name生成物はXML仕様に定義してあって、 [4] N

    HTML5のカスタムデータ属性data-*の属性名は、日本語であってもよい - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(8) i要素と斜体の覚え書き - 血統の森+はてな

    i 要素は、声や気分を表すテキストの範囲を表したり、それ以外にも、分類上の意味、技術用語、別の言語でいかにもその言語らしいフレーズ、思考、船の名前、そのほか一般的な印刷表現としてイタリック体で表される散文といった、通常の散文からのオフセットとなる範囲のテキストを表します。 主となるテキストと違う言語の用語は、lang 属性(XMLでは、XML 名前空間の lang 属性)を使って注記するべきです。 ウェブ制作者は、i 要素よりもふさわしい要素があるかどうかを検討することが推奨されます。例えば、強調をマークアップするための em 要素や、用語の事例の定義をマークアップするための dfn 要素です。 http://www.html5.jp/tag/elements/i.html i 要素は文章において、異なった声やムード、または文章からオフセットとなっているものを表します。たとえば分類指示、専

    HTML5メモ(8) i要素と斜体の覚え書き - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(7) b要素の覚え書き - 血統の森+はてな

    1ヶ月の間はなんだったのか…。 b 要素は、文体的に追加の重要性を伝えることがない通常の散文からのオフセットとなるテキストの範囲を表します。例えば、ドキュメントの概要にあるキーワードや、レビュー記事の中の製品名や、その他、一般的に印刷表現が太字体となるテキストの範囲です。 ウェブ制作者は、なぜこの要素が使われているのかが分かるよう、b 要素に class 属性を使うことが推奨されます。こうすることで、後日、特定の用途のスタイルを変更することになっても、ウェブ制作者はそれぞれの用途ごとに注釈しなくても済むのです。 b 要素は、それ以上ふさわしい要素がない場合の最後の手段として使うべきです。特に、ヘッダーは h1 〜 h6 を使うべきですし、強調は em 要素を使うべきですし、重要性は strong 要素を使って表示されるべきです。そして、マークしたい、またはハイライトしたいテキストは、mar

    HTML5メモ(7) b要素の覚え書き - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(5) a要素でマークアップする際の雑多な注意点 - 血統の森+はてな

    HTML5の1.11 Recommended readingでは、読者が興味を持つかもしれない文章としてWCAG 2.0*1を参照している(規定ではない)。関係ありそうな項目を抜粋してみた。 ガイドライン 2.4 ナビゲーション可能: ユーザがナビゲートしたり、コンテンツを探し出したり、現在位置を確認するのを手助けする手段を提供する。 2.4.4 文脈におけるリンクの目的: それぞれのリンクの目的が、リンクのテキストのみから解釈できる、あるいはリンクのテキストとプログラムで解釈可能なリンクの文脈とをあわせて解釈できる。ただし、リンクの目的が一般的にみてユーザにとって曖昧な場合は除く。 (レベル A) 2.4.9 リンクの目的(リンクのみ): それぞれのリンクの目的がリンクのテキストだけから特定できるメカニズムが利用可能である。ただし、リンクの目的が一般的にみてユーザにとって曖昧な場合は除く

    HTML5メモ(5) a要素でマークアップする際の雑多な注意点 - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(4) a要素の取るその他の属性 について - 血統の森+はてな

    media、herflang、type属性 HTML5ではいずれもIt is purely advisory.となっている。ちなみに、HTML4ではa要素でのmedia属性はなかったもの。type属性ではサポートしていないMIMEタイプのコンテンツを取得することになると助言された場合、ユーザエージェントは、コンテンツを取ってくることではなく代替メカニズムを用いることを選択できる。などと、いかにもユーザエージェントに対して何か効力を発揮しそうなことが書いてあるけれども、少なくとも私はそういう経験をしたことがないし、たぶん実装されていないんじゃないかあと(もし実装例があればぜひ)。 妥当な属性値はそれぞれ、妥当なメディアクエリ、BCP47(HTML5メモ(2)を参照)、MIMETYPE。type属性値の話は別の要素の時に突っ込んで見てみることにしよう。HTML5ではRFC 2046を参照してい

    HTML5メモ(4) a要素の取るその他の属性 について - 血統の森+はてな
  • telスキームのメモ(HTML5メモ(1)の追補) - 血統の森+はてな

    なんか引っかかるものがあるのは、携帯向けコンテンツを作ったことがない、というのは確実にあると思いますが。 具体的には、電話をかけるという機能、携帯のHTMLにおけるphoneto機能は、キャリアによって記述が異なるのでしょうか? 3キャリアについて記述方法をそれぞれ教えてください。(下記であっていますか?)にあるような以下の表記 <a href="tel:0312345678">03-1234-5678</a> これは、RFCとして妥当なのかどうか? RFC 3966 電話番号のためのtel URIによれば、 3. URI構文 URIは、RFC 2234 [RFC2234]に記載されているABNF (augmented Backus-Naur form)を使用して定義され、そのコア定義の要素が使用される(RFC 2234の付録 A)。 (中略) 「tel」URIの構文を次に示す。 tele

    telスキームのメモ(HTML5メモ(1)の追補) - 血統の森+はてな
  • lang属性/日本語に関係する言語タグ の覚え書き のつけたし - 血統の森+はてな

    語を公用語にしてる国って「日」だけだから、英語みたいに地域で区別する必要はないって思ってた。でも、同じ日でも、アイヌ語や沖縄の方言は、共通語とかけ離れてるから区別すべきだね。同様に、古語と現代語も区別すべきだ。 うーん、なんだか微妙。もちろん、ついったーなので発言した人の言いたいことが全部言い切れるとは思いませんが、元エントリーでわかりやすさのために端折った部分が、微妙に違う方向に解釈されている気がしないでもないので付け足しということで。 まず、日語を公用語にしてる国って「日」だけだから、英語みたいに地域で区別する必要はないって思ってた。とありますが、方言を言語コードで区別したい、という需要はあるのではないでしょうか。たとえば、標準語と関西弁を区別したい、とか。ここで、地域(それは都道府県かもしれませんし、旧国名かもしれません、あるいは〜地方というくくりかもしれません)という概

    lang属性/日本語に関係する言語タグ の覚え書き のつけたし - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(1) href属性/URIとIRI の覚え書き - 血統の森+はてな

    唐突に何かが始まるのはいつものこと。 いつまで続くのかは不明 当然間違いがあるかもしれない。もしあれば遠慮無くつっこんでくれ。 HTML4ではhref属性でURI(RFC 2396)が扱えるという規定。おおざっぱに言えば、URIに使える文字列は、アルファベットと数字、決められた記号*1。つまり、日語のドメイン名、パス名、ファイル名等はURIで扱えない。 HTML4での規定は過去ログ参照。 HTMLデータ形式メモ2 - 血統の森+はてな http://d.hatena.ne.jp/momdo/20090611/p1 一方WHATWGのDraftにあるHTML5(18 May 2010)によると、 A Web address is a valid Web address if at least one of the following conditions holds: The URL is

    HTML5メモ(1) href属性/URIとIRI の覚え書き - 血統の森+はてな
  • 1