タグ

仕事と起業に関するhamachiのブックマーク (19)

  • 2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note

    チャーリーです。 追記:ビジネスモデルを図解できるツールキットを販売中です。この記事にあるような図解を自分でもやってみたいという方はぜひ。 もう2018年も1/4が終わったというにわかに信じがたい状況ですが、ビジネスモデルを図解し続けたものがたまってきたのでここらで13個一挙公開します。 - 目次 -俺のフレンチ サマリーポケット 未来堂 Cansell プチローソン Unipos SCOUTER ポプテピピック ZOZOSUIT Optoro Fundbox PillPack Farmers Business Network 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! 俺のフレンチ俺の株式会社は2012年創業、あのブックオフの創業

    2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note
  • なぜ、弱点を克服するよりも<br/>「強み」を伸ばした方がよいのか:日経ビジネスオンライン

    2001年11月に発売された『さあ、才能(自分)に目覚めよう』が今、再び売れている。Amazon.co.jpのビジネス書ランキングでトップ10に入るなど、その魅力は8年の歳月を経ても色あせていない。 著者は「ポジティブ心理学の祖父」と呼ばれる心理学者であり、米調査会社ギャラップの元会長であるドナルド・クリフトン氏。「あなたの5つの強みを見出し、活かす」との副題が示す通り、強み発見の指南書として書き上げた。氏は、200万人超に「強み」に関するインタビューを行った結果、あるパターンを発見。それは、人の強みは34に収斂するということだった。この34の強みのうち自分が持つ5つを発見し、伸ばしていこうというのが書の主張である。 ではあなたの34分の5は何なのか。ギャラップが開発した「ストレングス・ファインダー(SF)」という強み発見のツールを使って知ることができる。これまでに世界では約350万人が

    なぜ、弱点を克服するよりも<br/>「強み」を伸ばした方がよいのか:日経ビジネスオンライン
  • ベンチャー経営者のための資金調達マニュアル Vol.1 - president blog

    This domain may be for sale!

  • ストレングスファインダー

    Please use the following links to sign into your account or register an account. If you do not already have an access code to complete the StrengthsFinder assessment, purchase our newest version today. English: Sign In | Register as a new user Español - latinoamerica: Ingresar aquí | Registrarse como usuario nuevo 简体中文 (普通话): 在此登录 | 新用户注册 Deutsch: Hier anmelden | Als neuer Benutzer registrieren Ba

    ストレングスファインダー
  • 零細企業経営者・個人事業主のための凄い節税対策 | 住 太陽のブログ

    そろそろ年末、今年の個人の収入もほぼ確定し、来年3月の確定申告や納税のことで頭を痛めている零細企業経営者・個人事業主も多いことと思います。このブログの読者の方々の中には、個人事業主や零細企業の経営者(常時使用する従業員の数が5人以下)で、商業(卸売業・小売業)またはサ−ビス業を営んでいる、という人も多いかと思います。Web制作のSOHOとかそういう人はみんな該当しますよね。そんな方々に、僕も使っている強烈な節税方法をお知らせします。それは小規模企業共済です。特徴は以下の通り。 個人事業を廃止したり会社を解散したときに共済金を受け取れるという、いわば退職金共済(退職金の積立貯金)のようなもの事業主または役員個人が加入する(つまり個人の節税になる)掛金は月額1,000円から70,000円までの任意の金額を設定でき、全額が所得から控除される(つまり最大で年間840,000円が控除される)掛金は預

    零細企業経営者・個人事業主のための凄い節税対策 | 住 太陽のブログ
  • 起業する友人へ!これだけは準備しておくべき10個のこと - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、友人が独立するという事で相談を受けました。大企業からの独立という事です。当然、退職して、起業するというからには、かなりの理由があるようでした。大企業で、様々な経験をしてきた友人も、会社というバックなしに、自分というブランドのみで仕事をしていくという事ですので、かなりの心配のようでした。 そこで、私がよく、起業を起こそうとする方に、「これだけは起業を起こす前に準備しておいた方がよいこと」としてアドバイスしました。それをちょっとご紹介。何事もしっかりした準備が不可欠です。 メシをうだけの仕事は、在職中に確保しておく 起業を起こした際に、いきなり売上ゼロからスタートするのは厳しいものです。土日、祝日、就業後のプライベートタイム(建前としては)を使って、まず、顧客を獲得しておき、メシをうだけの売上見込みが立った時点で、はじめて、起業を起こしていった方がいいと思います。 よく、「自分は今ま

  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
  • 日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE

    ~目次~ ■ブルーオーシャンなんてどこにもない ■それはロングテールではなくてただのニッチ市場 ■その会社は何年続くのか ■お前が死ねばその会社は終わる ■代表取締役とCEOと社長は違う ■足し算と引き算ができるかできないか ■ロジックが正しくても利益は出ない ■世の中には会社がたくさんあるという現実 ■挫折から立ち直る方法は挫折することでしか得られない ■あなたが起業するために必要なモノ 以前にインタビュー記事を掲載した「ビジネスプランコンテストSEEKS」、これには実際にGIGAZINEも審査員として参加し、全部で12チームの出したプランを見ていったわけです。で、終了後に交流会があったりと、いろいろな起業を志望する人と交流ができたわけです。 その中で感じたことを以下、まとめていきます。ホリエモンによっておそらく格的に火がついたというか、注目されてきた就職以外の「起業」という選択につい

    日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE
  • グーグル、はてな近藤淳也…シリコンバレーで突撃取材/Tech総研

    グーグル社でランチしてこない?」ある日突然舞い降りたシリコンバレー取材。さらに、シリコンバレーに拠点を置き、活躍しているはてな社長・近藤淳也氏、アルファギーク・宮川達彦氏、XMLコンソーシアム・エバンジェリスト・江島健太郎氏を訪ね、近況を訊いた。 米カリフォルニア州マウンテンビューに拠点を置くグーグル社。その社員堂は社員はすべて無料、しかも材は世界各国から取り寄せたオーガニックなのだとか。3つのカフェテリア以外にも、社内のあちこちには無料のジュース、お菓子、アイスクリームなどが置いてあり、どれも美味しそう。心の中で密かに歓声を上げながら、広報担当・Dan Pastor氏に、社内を見学させていただいた。

  • 起業する前に自問すべき10の質問 | POP*POP

    最近は「いずれ起業します」という人が多くなってきましたね。それ自体は良いことだと個人的に思っていますが、いろいろな人を巻き込む前にちょっとだけ冷静に状況を判断するのも悪くないはずです。 そこで今回は「起業する前に自問すべき10の質問」をご紹介します。起業する前に自問してみてはいかがでしょうか。今まで気づいていなかったリスクに対処できるようになるかもしれませんよ。 » How to Not Go Broke on Your Million Dollar Idea (via lifehack.org) さてその質問とはどういったものでしょうか・・・。 紙とクレヨンだけを使ってあなたのアイディアを他の人に説明できますか? あなたのマーケティング戦略を一つの文章で定義できますか? あなたのサービスを買ってくれるような人を6人以上知っていますか?その人たちのことをあなたは十分に知っていますか? もし

    起業する前に自問すべき10の質問 | POP*POP
  • フリーから、社長になるためのスキルとは? [起業・会社設立のノウハウ] All About

    フリーから、社長になるためのスキルとは?将来的には会社を作りたい、と考えた時に、経営のスキルをどう身に付けるか、それが問題です。昨年法人成りを果たした、アート・ディレクターの原田圭祐さんに、経営スキルや仕事のやり方について、伺ってきました。 ▼合わせてお読みください! フリーランス進化論、独立後の展開 法人化は、フリーランスの進化的未来形の1つとなります。しかし、デザイナー職を例にとると、フリーのデザイナーとして仕事を評価されることと、会社の経営者として評価されることとの間には、当然ながら相当なひらきがあります。求められるスキルも違います。 今回は、フリーランスのアート・ディレクターを経て、株式会社を設立した原田圭祐さんに、経営センスやスキルをどうやって身に付けてこられたのか、外部スタッフとチームを組んでやる仕事のやり方など、お伺いしてきました。 プロフィール 原田 圭祐(はらだ けいすけ

    フリーから、社長になるためのスキルとは? [起業・会社設立のノウハウ] All About
  • http://www.tokyo-np.co.jp/spirit/txt/060615.html

  • 小野和俊のブログ:ベンチャー企業の始め方

    「いつかベンチャーをやりたいと思ってるんですよ!」 この種の発言は確か私が大学生の頃によく耳にしていた台詞で、その時ベンチャーにまったく興味のなかった私の感想としては、ああ、この人は自分にはあまり関係がない世界のことを話してるな、という感じで、そんな自分がまさか数年後にベンチャー企業をやることになるなんて夢にも思っていなかった。 そんな私もベンチャーを始めてから気付くともう6年が経って、会社も軌道に乗ってきて、ベンチャーを始めるにはどのようなことが大切で、どのようなことをすれば良いのか、ある程度わかるようになってきた。だから今日はそのことについて書こうと思う。 もしあなたが、自分自身で起業しようと思っているなら、ヒトの問題についての最初の関門はクリアしていると言っても良いかもしれない。 というのも、起業の際のヒトの面での最大の問題は、創業者が見つかるかどうか、ということにあるからだ。 もし

    小野和俊のブログ:ベンチャー企業の始め方
  • キャリア(生涯の仕事)を見つける

    今回は、一生涯の仕事、天職を見つけるヒントを紹介します。今の会社にとらわれずに、当にやりたいことはなんでしょうか? それを引き出すために、ちょっと、みなさん、10歳頃になりたかったものを思い出してみてください。 Biz.ID編集者 斎藤の場合 平 斎藤さんは、何になりたかったですか? 斎藤 10歳というと小学校4年生くらいですよね。あの頃は翻訳家になりたかったです。 平 翻訳家。それはまた、面白いですね。どうして翻訳家になりたかったんですか? 斎藤 理由は2つあって、1つは、翻訳家って、日人で最初にそのを読む人じゃないですか。最初に読みたいな、と思ったんです。あと、それをみんなに広めたい、と思ったことも理由です。いいものを伝える、ってことができること。でも、その当時そこまで考えていたかどうかは、ちょっと……。 平 今の思いでいいですよ。いいものを伝えたい、と思ったわけですね。

    キャリア(生涯の仕事)を見つける
  • シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由

    以下の記事が目に留まりました。 » 10 Reasons You Should Never Get a Job 直訳すれば、「定職に就かない方がいい10の理由」ですが、「雇われない生き方」としてみました。内容としては、割と過激なことが書いてあり、「うーむ」と唸ってしまう部分もあるのですが、共感できる内容もあり、その中で特に「なるほど」と思えたことをいくつか。 まず前段です。 も私も1990年代から雇われない生き方をしている 多くの人は、大学卒業を控えるなど、ある年齢になると、 「仕事を探さないと」と考え始める でも、自分一人でもっていけるならその必要はない 続いて、雇われない生き方を選ぶべき10の理由。 1.雇われている間にあなたが売っているのは時間 (Income for dummies.) あなたの当の売り物は何か? 何が収入の源泉になっているのか? 雇われていると、それが分かり

    シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由
  • 在宅ワーカーのためのブログ活用術Vol.2 - [SOHO・在宅ワーク]All About

  • 2/3 新会社法の改正点、要チェックです! [起業・会社設立のノウハウ] All About

    新会社法の改正点、要チェックです!(2ページ目)今年5月、「新会社法」が施行されて、会社がとても作りやすくなりました。新しい法人形態も増えて、選択の幅も広がっています。そこで、「新会社法」によって、何がどう変わったのか、改正ポイントをまとめました。 新設された会社形態、LLCとは?昨年スタートしたLLPとは、何が違うのか? LLCを理解するためには、新しい組織形態がなぜ生まれてきたのか、その社会的背景や流れを知ると、理解が深まります。 経済の高度情報化が進んで、経営資源として最も大切な資産は、「資金」から、人の知識や能力等の「人的資産」へシフトしてきています。こうした環境の変化に対応して、アメリカではLLC(Limited Liability Company:有限責任会社)が、イギリスではLLP(Limited Liability Partnership:有限責任組合)が作られ、新しい組織

    2/3 新会社法の改正点、要チェックです! [起業・会社設立のノウハウ] All About
  • 【連載】 フリーランスの独立マニュアル - [フリーランス]All About

    フリーランスの「フリー」は、仕事も未来も自分で描く自由、自分で選びとれる自由を意味するものです。独立したら、是非、自分を生かせる環境で、おもいっきり仕事を楽しみたいものです。 そのために必要な知識や情報を、「独立マニュアル」に連載しています。1つずつ確認しながら読み進めていただくと、独立・開業準備が完了するようになっています。 ■マニュアルは、3部構成になっています。 ・序  章:フリーランス仕事をする意味を理解する。 ・独立準備:独立の準備段階でしておくこと。 ・開業準備:独立を決定後、開業準備にやっておくこと。 以下、現在アップしている内容です。【最新記事:2006.8.31】 序章1:フリーランスとは?「序章1」では、フリーになるとはどういうことかを考えていきます。独立が最良の選択であるために、自分に向いているワークスタイルかどうかを確認してみてください。 【1】“好き!”が仕

  • 1