タグ

2007年8月8日のブックマーク (6件)

  • http://homepage.mac.com/hallucinogen_/dvdbackup/disk_utility.html

    The account you requested doesn't exist or is currently inactive. Please make sure the URL is spelled and capitalized correctly, and try again.

  • 【第8回】男が家事をしない理由:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「家より会社の方が楽しい」という米国ワーキングマザーの声を紹介した。理由は家事労働の負担感である。今回は、男性が家事や育児をする理由、しない理由について考えたい。 筆者はこの1年、ミシガン大学で「米国男性の家事育児参加とそれがのキャリアに与える影響」をテーマに調査を行った。言い換えれば「男性のワークライフバランスが、企業のダイバーシティー推進にどう影響するか」を調べたのだ。きっかけは、こんな出来事である。 2年前の夏に開かれたワーキングウーマンの会議で、名刺交換したある大手企業の女性管理職が「子供はいいけれど、夫が困る」と苦笑した。その日は土曜だったので、夫は1日家にいる。彼女は朝早く起きて夫に事の用意をしてから家を出た。子供は大きいので身の回りの世話をしなくていいが、夫にはそれができない。 これ以前に筆者が関心を持っていたのは、専ら政府や企業の育児支援制度や女性活用策

    【第8回】男が家事をしない理由:日経ビジネスオンライン
  • イエイリ建設ITラボ

    視認性バツグンの「高速道路ゴシック体」フォントはあなたも使える! 管理人のイエイリです。 高速道路を走っていると、いろいろな案内標識があります。高速運転中に瞬時に読みやすくするため、 書体は単純、明快にデザインされていますね。 この看板の写真を一つ一つ、いろいろな人から集めてきたのが「ぱんかれさん」という方。 ナ、ナ、ナ、ナント、 高速道路ゴシック体フォント を作ってしまったのです! 正式名称は「GD-高速道路ゴシックJA-OTF」というそうで、2005年2月から、 コツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ、と作り続けてきたそうです。 無料でダウンロードできるようになっているので、私も早速、使ってみました。 高速道路ゴシック体フォントを公開してくれている「ぱんかれさん」のサイト 視認性バツグンの高速道路ゴシック体 インストールすると、普通のフォントと同様に使えます 初めは、だれかが作っ

    hamachi
    hamachi 2007/08/08
  • CSSデバッギングツール10選:phpspot開発日誌

    Man with no blog : CSS Debugging Tools - Gary Barber Seems lately that we are now starting to get a good spread of CSS and JavaScript (DOM Scripting) debugging tools available. CSSデバッギングツール10選。 便利な各種ブラウザ用CSSデバッギングツールがまとまっていました。 XRay - ブックマークレット登録後、ページ内をクリックで情報を表示 YSlow - 先日Yahoo!がリリースしたパフォーマンス測定&アドバイスツール (for Firefox) Dust-Me Selectors - 不要なCSSを調査して表示してくれるFirefox拡張 Web Developer - おなじみ、CSS用に便利機能を提

  • “ネタフル”の管理人は「呼吸するようにブログを書く」

    “WebにLog(記録)を残す”という意味の造語“Weblog”。それがブログの語源だ。 つまり、日常生活で見つけた情報や出会った事柄を、ほかの人々に紹介し、共有するというコンセプトが、ブログの根底にある。さまざまな情報ソースから興味深い記事を集めて紹介するニュース系ブログは、まさにその王道だ。 そんな日のニュース系ブログで頂点を極めているのが、今回紹介する“ネタフル”だ。アクセス数は1日3万5000~4万件で、ブログランキングでは常に上位に並ぶ。2003年のスタート以来、記事数は7月現在で1万4500件にも達した。ネタフルのインターフェースやコンセプトを参考にするブロガーはあとを絶たない。 ネタフルと聞いてピンと来なくても、下の画面のデザインに見覚えがある人も多いはず。それがネタフル管理人・コグレ氏の狙いでもあるのだ。“顔が見えるインターネット”第4回は、ブログの典型的な成功例といえる

    hamachi
    hamachi 2007/08/08
  • ブログで大切なのは自分のスタイルで続けることだと思う - ネタフル

    はてな人気エントリーよりネタフルカウンターパンチがすごいことに気がつくというエントリーより。 突き詰めていけば、その人のブログスタイルはその人が楽しければそれでよいという事だと思います。 ホームページを作る人のネタ帳さんが書かれた「一日の記事量が10件いかないとネタフルさんのようにはならないんだよ」というエントリーに対して、「ジャンルを絞って書かないとホームページを作る人のネタ帳さんのようにはならないんだよ」というエントリーを書いてトラックバックしました。 (カウンターパンチを出したつもりではなかったのですが、結果的にそう感じられたならば申し訳ありません) それに対して、短い時間でさらにトラックバックを頂きました。ありがとうございます。感謝です。 冒頭で引用させて頂いた、 突き詰めていけば、その人のブログスタイルはその人が楽しければそれでよいという事だと思います。 というのは、ぼくも実感し

    ブログで大切なのは自分のスタイルで続けることだと思う - ネタフル