タグ

電子自治体に関するhamachobiのブックマーク (282)

  • クラウド時代の「IT資産管理」の実務 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    IT資産管理は、省庁や自治体でも進めているところですが、上手に管理して、かつ資産として有効に活用できているかと言えば、なかなか難しい問題です。 関連>>松市電子自治体推進計画(第6章:資産管理運用方法等)|コスト削減は「IT資産管理台帳」の作成から 書では、「所有から利用へ」というクラウド化への対応を視野に入れて ○ハードウェア資産 ○ソフトウェア資産 ○ネットワーク資産 ○データ資産 ○人的資産 の5つのIT資産のうち、「ハードウェア資 産」と「ソフトウェア資産」に焦点を当てて、管理方法を解説しています。 IT資産管理は、別に政府や企業だけの話ではなくて、個人にとっても重要性が増してくると感じています。 例えば、パソコンを買い換える時に、現在利用している ・周辺機器 ・ソフトウェア(有償、無償) ・クラウドサービス(Gmail、Dropbox、Evernoteなど) ・データ(仕事

    クラウド時代の「IT資産管理」の実務 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 市町村がイメージする番号制度とは、例えばこんな感じ - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    番号制度については、使えない番号制度になってしまうのか、複雑化する国民ID制度と情報連携基盤などで懸念を示していますが、政府における検討も具体化してきました。 情報連携基盤技術WG(第4回)では、事務局や各委員から複数のユースケース(活用例の案)が出ています。この傾向は、良いことと思います。 ●市町村がイメージしている番号制度 番号制度においては、住民に最も近い市町村が重要な利用者になると思いますが、市町村がイメージする番号制度と、政府が検討している番号制度は、どうも違うものになっているように思います。 市町村がイメージしている番号制度は、 ・市町村における各種業務の処理に必要な範囲で ・市町村内で住民識別番号として汎用的に使えるだけでなく ・他の自治体や国の行政機関とも共通で利用できる番号を作って ・この番号を検索キーとして、データの名寄せや照合ができる制度 つまり、「住民票コードが今よ

    市町村がイメージする番号制度とは、例えばこんな感じ - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
    hamachobi
    hamachobi 2011/04/14
    そうなんですよね、私たちが望んでいることと国が考えていることとのギャップが大きすぎです>
  • iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験

    佐賀県武雄市は2011年4月13日、米AppleiPadを利用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」を同日に開始したと発表した。「武雄市MY図書館」は、iPad図書館アプリを用いて、図書館に行かなくても自分のiPadから図書を借りられるサービス。図書館が遠くて行けない人や、子育てのため行けない人、障害のある人など、すべての市民に等しく図書館の図書に親しむ機会を提供することを目的に、実証実験として実施する。 利用者はiPad用の図書館アプリ「武雄市MY図書館」(アプリ開発:コアラ)を使って、24時間いつでも図書を借りられる。1度に借りられるのは5冊までで、15日間利用できる。iPadを持っていない人のために図書館で10台のiPadを準備し、iPadごと貸し出すサービスも提供する。実証実験は佐賀県内在住者または武雄市に通勤・通学し、武雄市図書館歴史資料館の図書利用カードを持っている人

    iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験
    hamachobi
    hamachobi 2011/04/13
    アイディアはいいと思うけど、プラットフォームは限定しないほうがいいと思うなぁ>
  • 個人情報保護ワーキンググループ及び情報連携基盤技術ワーキンググループ

    社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度(以下「両制度」という。)における個人情報保護の仕組みに関する事項を検討するため個人情報保護ワーキンググループ、両制度で共通する事項のうち技術に係る事項を検討するため情報連携基盤技術ワーキンググループがそれぞれ設置されました。 また、両制度における情報保護評価の実施枠組み等を具体的に検討するため、個人情報保護ワーキンググループの下に情報保護評価サブワーキンググループが設置されました。

  • 国民ID制度と情報連携基盤が複雑化する理由を考える - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    使えない番号制度になってしまうのか、複雑化する国民ID制度と情報連携基盤には、思いのほか多くの方からアクセスをいただきました。 情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会のメンバーでもある楠さんがツイッターで紹介してくださったのを、池田信夫先生にリツイートしていただいたようです。 今回は、番号制度と国民ID制度、そして情報連携基盤が複雑化してしまった理由を考えてみたいと思います。 作者が考える理由は、大きく二つあります。 一つは、番号制度に対する政府の「不安」や「あせり」といった感情。もう一つは、過剰なコンプライアンス意識です。 ●急ぐあまり、番号制度の導入が目的化する? 納税者番号(グリーンカード)の導入が失敗し、住基ネット(住民票コード)を何とか導入したものの、規制が厳しくて納税者番号としても社会保障番号としても使えず、さらには住基ネット訴訟にまで発展してしまいました。

    国民ID制度と情報連携基盤が複雑化する理由を考える - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hamachobi
    hamachobi 2011/03/31
    すごいね>
  • PC

    日経コンピュータ「動かないコンピュータ」 ネット出願にGmailが使えないトラブル 原因特定の難航で復旧に1カ月 2024.02.19

    PC
  • 使えない番号制度になってしまうのか、複雑化する国民ID制度と情報連携基盤 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    「社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度」の情報連携基盤技術ワーキンググループがすごいことなっています。同WGは現在までに3回開催され配布資料も公開されており、議事要旨も第2回まで出ています。 何がすごいのかと言えば、「複雑すぎて、作者もついていけない」のです。番号だけでも、住民票コード、利用番号(税と社会保障の共通番号)、IDコード、リンクコード、認証用シリアル番号とたくさんあって、どれが「見える」だの「見えない」だの「ほぼ見えない」だの、「もうやめてー」状態です。 参考>>番号制度 番号連携イメージ(PDF) 番号制度は諸外国でも様々ですが、日の場合は、各国の悪いところばかりを取り入れようとしているのではないかと思ってしまうぐらいです。 ●もっとシンプルな仕組みで良い 税(国税と地方税)と社会保障分野(年金、医療、介護)については、既存のバラバラな番号を「税社共通番号」に変更し

    使えない番号制度になってしまうのか、複雑化する国民ID制度と情報連携基盤 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 【レポート】川口市が採用するプライベートクラウド - 新たにシンクライアントを導入 (1) オープン化にあたって仮想化導入 | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    川口市役所 業務端末に仮想化を取り入れ、地域プラットフォームの仕様を採用しながらも独自にクラウド技術の採用を進めているのが、埼玉県川口市だ。今回は、50万人以上の人口を有する大規模自治体の取り組みについて紹介しよう。 埼玉県南部に位置する川口市の人口は、2011年3月1日現在で約51万7,000人と非常に多くの人が暮らしている。中央に鳩ヶ谷市を抱えたドーナツ型の地形だったが、その鳩ヶ谷市とも今年の10月には合併が予定されており、実現後は57万人程度の人口規模になる。 規模が大きいために、一般的な市区町村向けの自治体クラウドは活用しづらい。そのため同市では、クラウド技術を利用した業務効率化に独自で取り組んでいる。そのスタートとして、仮想PCの活用が開始されている。 川口市では、従来は各部署ごとに電算処理担当者が存在したが、2007年の組織改正によって全体の電算業務を担当する情報政策課が作られ

  • 山梨県の10市町村、財務会計にNECのクラウドを利用 - ZDNet Japan

  • 佐賀県武雄市の樋渡市長「つぶやく人=仕事をする人」 - ネタフル

    全職員にツイッターのアカウントを配布したという記事より。 佐賀県武雄市は人口5万人を有する地方都市だ。しかし、今年4月には市役所にフェイスブック係を誕生させるなど、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の活用に力を入れている。そのきっかけとなったのは、全職員390人にツイッターのアカウントを配布したことだ。そこから市の職員はどのように変わり始めたのか見ていこう。 全職員390人にツイッタークライアントを配布したという、佐賀県武雄市のレポートです。 自治体でツイッター、しかも全職員390人が同時に始めるというのはすごいことだと思うのですが、一度もツイートしていない職員が半数いるにせよ、良い効果も出てきているようです。 成果が報酬に結びつかない公務員だからこそ、積極的に発言した方が良いと考えている職員もいます。それは「あなたが公務員で良かった」といった声を受け取ることができるからだそうで

    佐賀県武雄市の樋渡市長「つぶやく人=仕事をする人」 - ネタフル
  • 社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(7)、個人情報保護はバランス感覚と国民の理解が大切 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    社会保障・税に関する番号制度についての基方針(6)、番号制度の効果を生み出す7つのステップの続きです。まずは最近の動きから。 社会保障改革に関する集中検討会議(第三回)平成23年2月26日 新聞社からの公開ヒアリング。毎日、読売、日経、産経が参加。 社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会(第5回)平成23年2月22日 関係団体からの意見聴取。日経済団体連合会、経済同友会、日商工会議所、全国銀行協会、日証券業協会、生命保険協会、日損害保険協会 社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会(第6回)平成23年2月23日 関係団体からの意見聴取。日医師会、日歯科医師会、 日薬剤師会、健康保険組合連合会、全国老人福祉施設協議会、日年金機構、日弁護士連合会、日税理士会連合会、日労働組合総連合会 国民の皆様から「共通番号」の名称を募集します 番号制度創設推進部から。

    社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(7)、個人情報保護はバランス感覚と国民の理解が大切 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 岡崎市立中央図書館、検索システム障害に関して「クローラー使用の男性に非なし」との声明

    岡崎市立中央図書館は2011年2月25日、同図書館のWeb蔵書検索システムが2010年春にダウンした事件に関して、クローラー(情報自動収集プログラム)を使って同システムを利用していた中川圭右氏に非は無かったとする声明を発表した。同図書館は声明文で、閲覧障害の原因が三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)にあることや、中川氏の名誉回復を願っていることなどを述べている。 岡崎市立中央図書館のWeb蔵書検索システムは、2010年3月から4月にかけて何度かダウンした。同図書館が警察に被害届を提出したことから、クローラーを使って同システムにアクセスした中川氏が5月25日、業務妨害の疑いで逮捕された。最終的には不起訴となったが、犯罪がなかったことを示す「嫌疑なし」ではなく、容疑者が反省したことを検察が考慮したことによる「起訴猶予処分」だった。 この問題に関して岡崎市立中央図書館は今回、「事案発

    岡崎市立中央図書館、検索システム障害に関して「クローラー使用の男性に非なし」との声明
    hamachobi
    hamachobi 2011/02/26
    名誉回復は当然だと思うけど、遅過ぎはしないか?<
  • 米国の社会保障番号(SSN)から学ぶ番号制度 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    先日、ツイッターで 韓国や米国みたいに「番号が無いと日常生活に支障をきたす」「あらゆる場面で番号が要求される」といった「番号社会」は避けないとダメですね と発言したら、「いい加減なこと言うな」と怒られてしまいました。 確かにいい加減な発言でしたので、反省とお詫びの意味も込めて、米国の社会保障番号について整理しておきたいと思います。 また、日の番号制度を考える上でも、特に運用面において米国を反面教師とすることで、多くのことを学べるのではないかと思います。 ●米国の公的年金、公的医療保険制度 連邦社会保障年金制度(老齢・遺族・障害)があり、課税所得に比例して徴収される社会保障税(目的税)を財源としています。自営業者を含む全職域の95%が加入しているとされています。 参考>>アメリカの年金制度(人事院作成:PDF)|The United States Social Security Admin

    米国の社会保障番号(SSN)から学ぶ番号制度 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 政府が共通番号の名称募集を開始

    政府は2011年2月24日、社会保障・税に関わる番号制度によって発行する番号を指す「共通番号」の名称の募集を始めた。担当の番号制度創設推進部は「親しみやすい名称を国民から募集する」としている。 共通番号は国民一人ひとりを特定するための番号だ。同番号を導入する目的は、公正な徴税、あるいは年金や生活保護の給付などをしやすくすることである。政府は、同番号を使うことで、徴税や年金給付など複数の行政システムが容易に連携できるようになるとしている。 共通番号の名称の応募方法は、「Webフォームからの入力」「電子メール」「郵送」の三つがある。締め切りは2011年3月23日で、郵送の場合は同日の消印まで有効だ。名称は民間有識者による選考の後、2011年5月までに「政府・与党社会保障改革検討部」で決定する。詳細は内閣官房のサイトに記載されている。

    政府が共通番号の名称募集を開始
    hamachobi
    hamachobi 2011/02/25
    政府も苦労しているね<
  • 社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(6)、番号制度の効果を生み出す7つのステップ - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    社会保障・税に関する番号制度についての基方針(5)、番号制度だけでは問題を解決できないけれどの続きです。まずは最近の動きから。 第1回 情報連携基盤技術ワーキングループ議事要旨(PDF)が公開されています。人数が多いだけに、議論と言うよりは自由発言ですね。とりまとめが大変そう。。。 個人情報保護WG(第2回)の配布資料も公開されています。「社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度における個人情報保護方策の骨格案」(長い!)が暴走しないように要チェックです さて、今回は「番号で何ができるのか」=番号制度の利用場面(ユースケース)を見ていきましょう。番号制度の利用場面を考えることは、とても大切です。番号制度の効果を生み出すための最初のステップだからです。 1.社会保障分野でできること ・保険者同士の情報連携により ・国民が「高額医療・高額介護合算制度」の利用時に ・添付書類を省略でき ・

    社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(6)、番号制度の効果を生み出す7つのステップ - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(5)、番号制度だけでは問題を解決できないけれど - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    社会保障・税に関する番号制度についての基方針(4)、不正行為が起きることを想定した制度設計をの続きです。 ●番号制度構築に際しての留意点 ・番号制度は、既存の事務や業務そのものの見直しを可能とする基盤になる ・番号制度を活用して、業務のあり方の見直しに取り組んでいく ・システム最適化も併せて検討していく ・バックアップ体制やバックアップシステムを整備する ・不具合発生時に手作業等で対応できる範囲内の業務等を想定した制度設計とする ★作者コメント 行政の事務で重要なのは、事業継続計画(BCP)や事業継続マネジメント (BCM) と思います。これは、政府クラウド活用でも重要になる考え方です。 例えば、番号を「見える番号」「人が目視で理解できる番号」とすることで、手作業等への対応が容易となり、災害発生時の事業継続という観点からは好ましいと言えます。 冗長性や疎結合といった考え方も、事業継続性の

    社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(5)、番号制度だけでは問題を解決できないけれど - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に

    会津若松市は2011年2月17日、市役所で使用期間を終えたパソコンにLinuxをインストールして再生利用し、公民館のインターネット専用パソコンとして利用を開始したと発表した。現在市内8つの公民館に設置しており、今後、保健センターや総合体育館など他の施設にも導入していく方針(写真)。 再生利用したのは、市役所で事務用に使用していた2004年製のパソコン。LinuxディストリビューションとしてはUbuntu、WebブラウザとしてはFirefoxを採用した。UbuntuはUSBメモリーに格納し、ハードディスクは撤去。起動ごとに初期化することでセキュリティを高めている。また危険なサイトへのアクセスを防ぐコンテンツフィルタも導入している。 会津若松市では公民館などに「公共インターネットパソコン」を設置しているが、老朽化やOSのメーカーサポート終了により、更新が必要となっていた。市役所で使用期間を終え

    会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に
  • 社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(4)、不正行為が起きることを想定した制度設計を - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    社会保障・税に関する番号制度についての基方針(3)、情報連携基盤はシンプルに設計・構築して、実務で使えるもの・使いやすいものをの続きです。 社会保障改革に関する集中検討会議(第一回)の議事要旨(PDF)が公開されました。与謝野議長補佐からの発言で「次回からの審議は、可能であればテレビ、インターネットで中継したい」とあり、ネット中継がありそうです。日の社会保障制度の将来像があってこその番号制度ですから、注目しておきたいと思います。 今回は、番号制度に必要な3つの仕組みとしての「人確認」を見ていきましょう。 人確認の説明では、 ・個人や法人が「番号」を利用する際 ・利用者が「番号」の持ち主人であることを ・証明するための人確認(公的認証)の仕組み となっています。「付番」や「情報連携」と比べると記述も少なく、次のような説明があります。 ・公的個人認証と住基カードを番号制度の導入に合

    社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(4)、不正行為が起きることを想定した制度設計を - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • 社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(3)、情報連携基盤はシンプルで使いやすいものに - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    社会保障・税に関する番号制度についての基方針(2)、シンプルな方法で付番、番号利用時に人確認をの続きです。 ●情報連携について 情報連携は、 ・複数の機関において ・それぞれの機関ごとに「番号」やそれ以外の番号を付して管理している ・同一人の情報を紐付けし ・紐付けられた情報を相互に活用する仕組み としています。また、付番について説明する中で、 ・複数の機関で管理している同一人の情報は、国民IDコード(PDF)を用いて紐付けする ・紐付けられた情報を相互に活用するための仕組みを「情報連携基盤」とする といった記述が見られます。詳しく見ていきましょう。 ・現在、各府省・関係機関・地方公共団体等が様々なデータベースを保有している ・既存のデータベースを前提とした分散管理方式とする ・データに紐付けられた個人の属性情報は、住基ネットの最新4情報(住所、氏名、生年月日、性別)とリンクさせて情報

    社会保障・税に関する番号制度についての基本方針(3)、情報連携基盤はシンプルで使いやすいものに - Manaboo 電子政府・電子申請コラム