タグ

2007年4月22日のブックマーク (6件)

  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験

    hamasta
    hamasta 2007/04/22
    >。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 | やっぱりそうだよなぁ  それにしてもポータル事業で、資金調達ゼロで黒字とは鬼のような経営力、、、すごい。
  • 腫瘍の成長をミトコンドリアで制御できるのか?(健康と医学) / 腫瘍のニュースあらかると - ミトコンドリア,Dicholoroacetate:DCA

    This domain may be for sale!

    腫瘍の成長をミトコンドリアで制御できるのか?(健康と医学) / 腫瘍のニュースあらかると - ミトコンドリア,Dicholoroacetate:DCA
    hamasta
    hamasta 2007/04/22
    むむむ
  • IP Telephony最前線 - ZDNET Japan

    企業やコールセンターを中心に、急速に導入が進むIP電話。そのIP電話のトレンドや導入事例、またそのウラ話まで、IP電話を知り尽くす日アバイアのスペシャリスト6人がIP電話の「最前線」を解説します。 安藤靖(Yasushi Andou) 日アバイアメジャーアカウントセールス取締役事業部長。1995年日AT&T(現アバイア)に入社。以後、一貫して大規模コンタクトセンターの営業に従事。現在はメジャー・アカウント(主要顧客)に向けてIPコンタクトセンターの導入をすすめる。 加藤浩明(Hiroaki Kato) アバイア・インク、グローバル・サービス・オペレーション部門、ディマンド・ジェネレーション・ディレクタ。前職では大手商社にて通信事業者向け通信設備の輸入・販売・保守サポートなどに従事。日アバイアに入社後日における事業開発を担当し、2007年2月から、米国社に出向中。需要開拓のための

    IP Telephony最前線 - ZDNET Japan
  • 挑発的に行こう

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月13日 誰かの注意を引きたい——それも引き続けたい——というときに、あなたはいったい何と競合することになるのか? 任意の時点において、他のどんなものに彼らは気を向けているのだろう? 何に注意を払うかを人が100%意識的にコントロールしているというのは正しくない。ユーザが私たちのメッセージ/広告/ドキュメント/製品/授業に注意を向けるかどうかを選べると思うのは間違いなのだ。それでは彼らの注意を引き、その注意を保てる見込みを高くするために私たちができることは何なのだろう? 私はちょうど2回の週末を馬/人の集中トレーニングで過ごしてきたところだ。これには年に一度のParelli Conferenceも含まれている。だからこの後の何回かのポストでは、すべてが「私の知るべきことはすべて自分の馬から学んだ」原理へとマップされるのを我慢してもらう必

    hamasta
    hamasta 2007/04/22
    別な言い方をすると、嫉妬される側になること、、、かな。
  • ITmedia News:YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2)

    動画にコメントを付けられるニワンゴのサービス「ニコニコ動画」γ版が、ユーザー限定のクローズドサービスにも関わらず人気を集めている。1日あたりのページビューは約2000万に上り、動画の累計再生数は2億に迫っている。 動画の内容やコミュニケーションの形も進化している。複数の動画を組み合わせた“マッシュアップ”が一般化してきたほか、面白いコメント付き動画がYouTubeに“輸出”されたり、動画とコメントを使ったアンケートが行われたり――ニコニコ動画がなければありえなかったコンテンツが、続々と生まれている。 2月まで公開していた「β版」は、YouTubeを中心とした外部の動画配信を利用し、誰でもアクセスできるオープンサイトとして運営していたが、YouTubeからのアクセスしゃ断を受けて2月末に閉鎖。3月に公開した「γ版」は独自の動画配信サイト「SMILEVIDEO」を構築してYouTubeの利用を

    ITmedia News:YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2)
    hamasta
    hamasta 2007/04/22
    動画が中継途中でうまくキャッシュされればいいのか、、、proxyがよきにはからってくれる仕組みってないのかな
  • http://www.asahi.com/international/update/0421/JJT200704210003.html

    hamasta
    hamasta 2007/04/22
    独占は核兵器みたいなもの。決して誰も自ら進んで手放すことは無い。