タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~sug (8)

  • 杉浦とソフトウェア開発

    杉浦とソフトウェア開発 ダウンローダをお使いの皆様へ そういえば、秀和システム様より、筆者の「対戦型五目並べ」が、デザパタ入門書として「あなたのコードを[賢く]するデザインパターン Java プログラミング」というタイトルで出版されることになった。7月中旬に店頭に並ぶ予定である。定価は2800円と決まった。著者のクセにシレっと言ってしまうが、内容比だと相当にお買い得だな。ぜひぜひ買ってくれたまえ。より詳しくは→「あなたのコードを[賢く]するデザインパターン Java プログラミング」 私は古手のプログラマである。学生時代から、プログラマ以外のバイトをしたことがない。今まで書いたことのある言語というと、Basic, C, Fortran, Cobol, Scheme, C++, Java, Intel Assembler, Perl, Tcl/Tk, PostScript あたりか。あ、ほと

  • Log4J徹底解説~ファイル保存系Appender

    目次 FileAppdender RollingFileAppdender(1.2) DailyRollingFileAppdender(1.2) ExternallyRolledFileAppdender(1.2) RollingFileAppender(1.3) FileAppdender さて、超重要な FileAppender である。名前の通り、ファイルにログを吐き出すという一番使いでの大きな Appender だが、ちょっと待ってね。「ファイルをどう扱うか?」でこれから2つばかり派生クラスがあるんである。要するに「ログローテート」の問題で、ログファイルってものは、どんどんログが蓄積されてしまいには超巨大ファイルになって、馬鹿なエディタ(あるいはメモリ/スワップ領域不足)だと開けなくなる....かもしれない。というわけで、フツーは「ログローテーション」と呼ばれる機構があるのだ。こ

  • Log4J徹底解説~アスペクトはお好き?

    目次 ダウンロードなど トレースログとAOP アノテーションと連携する! トレースログ埋め込みツールの仕様 トレースログ埋め込みツールの実装 変数を監視する 変数監視プログラムの実装解説 ダウンロードなど これは「ロガーの使い方」に関する応用編である。アスペクト指向の考え方の下に、Javassist を使って、 トレースログを埋め込むツール jp.or.nurs.sug.javassist.AddTraceLog 変数を監視するツール jp.or.nurs.sug.javassist.WatchField を作る。これらのソース及びライブラリは、以下のリンクから入手できる(ドキュメント付き)。 ログツールのダウンロード ただし、Javassist ライブラリ及びログに使う Log4j などのロガーは同梱されていおない。各自入手のうえ、解凍後の lib ディレクトリにそれを入れること。Jav

  • ポインタ虎の巻

    ポインタ虎の巻 初級篇~ポインタはなぜ難しいか? C言語を学ぶ上で、ほとんどの人が引っかかり、往々にCの勉強を放棄するきっかけとなるのがポインタである。しかし、ポインタはC言語という特定のプログラム言語だけではなく、コンピュータというものを理解する上で、必要不可欠な重要な機能である。C言語参考書では、ポインタを解説する上で「箱」のモデルを使って解説することが多いが、この虎の巻では、より突っ込んだ具体的な動作を解説することでポインタというものの質を解明して見ようと思う。参考書ではC言語の抽象レベルの上で解説がされるのが通例だが、虎の巻では単純化されたアセンブリ命令を使って具体的に解説する。 初級篇目次 変数とは何か? 疑似アセンブリの定義 文字列の処理 アドレスの取得 ポインタの型 関数呼び出しの手法 構造体とポインタ リスト構造 NEW 二進木 NEW 中級篇~ポインタの高度な技 ポイン

  • C言語 Super Technique 講座

    このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用

  • Super Technique 講座〜再帰関数の技

    C言語初心者が戸惑うものとして、「再帰」に関する技法がある。まあ、今時の言語で「再帰関数」を書けないのは、COBOL と FORTRAN, 古典的BASIC くらいのものだが、一般的な言語解説書での説明は大変おざなりなものである。だから、これは意識して憶えないことには、やはり身に着かない。 そこで「Super Technique 講座」では、再帰の技法を、再帰という発想の親玉である Lisp(Scheme) を利用して理解する、という無謀な企てをしてみることにする。「ある言語を理解するのに、何で別な言語を勉強するの?」という当然の疑問が湧くことだろう。しかし、しかし、「それがハッカーというものである」。筆者は MS-DOS の時代に、UNIXのテキストツールの使い方を理解するために、それらを自分で実装した。一見「無駄」に見える技術投資は、ことプログラマにとっては決して「無駄」ではない。Li

  • WWW講座〜総目次

    WWW講座総目次 JavaScriptライブラリと Java Applet ソースは、「ソース頒布会」で配布しています。 0. コンピュータ演習Cについて 授業の目的 評価の基準 文書の性格 テキストの在処など 参考リンク Windows のファイル名と拡張子について 1. インターネットとは インターネットの特徴 接続の方法 サービスとプロトコル IPアドレスとホスト名、URL サーバ/クライアントモデル 一般的注意 2. World Wide Webとは WWWサービス HTML言語 WWWサービスの拡張 WWWサービスの実態 WWWの注意事項 3. HTML文書の形式 序論 HTML4.0とは HTMLの実装と問題点 ブラウザを知る HTML文書を作るには HTMLの構造 タグ 全体構造 ヘッダ ヘッダのテンプレート テキストの構造 ボディ 見出し 段落など リンク リスト テーブ

  • WWW講座〜URLとその他のプロトコル

    URLの真の意味 第1章でURLとは「特定のコンピュータに対して、特定のサービスを要求し、その対象(特定のコンピュータにある特定のファイル)を指定する」ものであると解説した。この説明は間違ってはいないが、はなはだ舌足らずである。ここでは、URLの真の意味についてちゃんと解説しよう。 プロトコル://マシン名/ファイル名 最大の問題となるのは「プロトコル」である。インターネット上での各種のサービスはそれぞれ「プロトコル」を「手段」として、具体的なサービスの内容を特定することになる。つまり、「マシン名」で動くサーバが扱うことのできる、プロトコルが提供する「サービス」を具体的に指定するのが「ファイル名」なのだが、前の説明ではとりあえず「HTTP」プロトコルと「WWWサービス」を想定して解説したために、「ファイル名」と呼んだに過ぎない。つまり、サービス内容を特定するのが「ファイル名」ではない

    hamasta
    hamasta 2006/01/23
    あとで見る
  • 1