タグ

viに関するhamastaのブックマーク (46)

  • Vimで開発するならこれだけはやっとけ - 何気に大変

    開発効率を上げるためのプラグインや機能のご紹介。 ■neocomplcache http://github.com/Shougo/neocomplcache 自動で補完候補をポップアップしてくれるプラグインで、Vimで効率的な開発をしようと思うのであれば必須のプラグインです。vimrcに以下の1行を加えればプラグインが有効になります。 let g:neocomplcache_enable_at_startup = 1有効にした上で適当にファイルを編集すれば自動で補完候補が出てきます。候補を選ぶ時はCtrl+Nで次の候補、Ctrl+Pで前の候補が選択できます。 設定項目もたくさんあります。:help neocomplcache@ja とすれば日語ヘルプが見れるので、参照しながら設定してください。 もしこのプラグインを使ったことがないのであれば、人生の半分は損をしています。 ■テキストオブジ

    Vimで開発するならこれだけはやっとけ - 何気に大変
    hamasta
    hamasta 2010/09/06
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    hamasta
    hamasta 2010/05/15
  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    hamasta
    hamasta 2010/05/15
  • viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo)

    S-JIS[2003-05-19/2007-01-16] 変更履歴viエディター操作 UNIXでエディタと言えば、vi(vim)かemacs。viのキー操作を覚えておけば、だいたいどこでも使える。 けど独特な上に量が多すぎて覚えにくいんだなー(嘆) とりあえず、重要そうなキーを太字にしてみました。 キー操作

    hamasta
    hamasta 2009/05/26
  • vim7の新機能 Omni completion - 2nd life (移転しました)

    これヤバス!eclipseなどでおなじみのインテリジェンスな補完を提供する機能みたい。詳しくは:h new-omni-completion で。今のところCとXHTMLCSSしか用意されてないんで、htmlで早速使ってみた。機能はこんな感じ。 after "<" complete tag name depending on context (no div suggest inside of an a tag) (全部注釈であって翻訳じゃないよ) <の後でタグ名の補完。子要素として相応しいのしか補完されない。たとえばdivやpタグで囲まれてないのにstrongは補完されることはない。 inside of tag complete proper attributes (no width attribute for an a tag) タグのattributesの補完。もちろん適用できる属性だ

    vim7の新機能 Omni completion - 2nd life (移転しました)
    hamasta
    hamasta 2008/06/03
  • Perl-Support - Perl IDE -- Insert code snippets, run and profile the code and look up help : vim online

    Perl-Support is written to considerably speed up writing code in a consistent style, as well as to help with other often performed tasks: - insert various types of comments - insert complete but empty statements (e.g. 'if {} else {}' ) - insert often used code snippets (e.g. declarations, the opening of files, .. ) - insert the names of file tests, character classes, special Perl-variables and POS

    hamasta
    hamasta 2008/06/02
    vimのPerl用プラグイン
  • Kawamura's ChangeLog - Perl と PHP の vim 用関数辞書の作り方 -

    辞書を保存するフォルダを作成。 $ mkdir ~/.vimrc/dict/ **PHP 辞書作成 php にある全関数を出力する機能を利用して、コマンドラインのワンライナーで作成。 php -r '$f=get_defined_functions();echo join("\n",$f["internal"];' \ | sort > ~/.vim/dict/php_functoins.dict **Perl 辞書作成 perldic.pl を以下のように作成。 #!/usr/bin/perl while(<DATA>){ chomp; my $command = (split)[0]; print $command."\n" if $command =~ /^\w\w+$/; } print join("\n", qw/for while until fore

    hamasta
    hamasta 2008/06/02
  • vimカラーの微調整時のまとめ。 - connvoiのブログ

    1.今、何色でるのか試したい場合。 :so $VIMRUNTIME/syntax/colortest.vim ↑を打つと(vim上で)16色がどのエイリアス(black、whiteなど)に割り当てられていて、 どんな色になるかを表示してくれます。 また、それぞれの色をbgに設定したりして、色見的な役割をしてくれます。 2.今、どういうルールでハイライトされているのかを知りたい場合。 :so $VIMRUNTIME/syntax/hitest.vim ↑それぞれ、どのエイリアスがどんな色で表示されるかを見せてくれます。 これをみながら、vimrcを書き書きするといいかも。 「LineNr」とかかれている部分は「set number」したときに出てくる行数をどうやって表示するか? を見せてくれています。 「Syntax highlighting groups」以下部分はグループがどのエイリア

    vimカラーの微調整時のまとめ。 - connvoiのブログ
    hamasta
    hamasta 2008/06/02
  • Faves | Share and Share Alike

    hamasta
    hamasta 2008/06/02
  • The VIM-Shell

    The VIM-Shell Contents What is VIM-Shell? But why? Features Mailing List Download Installation Screenshots How to use the VIM-Shell Authorship, Credits News 02-09-2006: Release 1.0 for VIM 7.0. 03-10-2005: Release 1.0 for VIM 6.4. 02-05-2005: Release 1.0. 10-19-2004: Third public beta and official announcement. 10-15-2004: Preliminary VIM-Shell homepage goes live. 10-15-2004: Second public beta. 1

    hamasta
    hamasta 2007/11/27
  • よくプロジェクタなんかにgvimを映す人のためのTips - moroの日記

    コーディングのデモやペアプロをやるとき、議事録係になったときなどにプロジェクタにvimを映す人向けの設定。 下記のような内容を~/.gvimrcに書いておくと簡単に大画面用←→通常画面用の表示を切り替えられます。単にスタイル関連の設定をまとめてやってるだけなので当たり前ですが。 function! DefaultStyle () set guifont=Osaka-Mono:h13 set guifontwide=M+_1mn_light:h13 set linespace=3 set antialias set lines=45 " ウインドウの高さ set columns=120 " ウインドウの幅 colorscheme desert " I like [torte rdark xterm16 elford] endfunction :command! DefaultStyle :c

    よくプロジェクタなんかにgvimを映す人のためのTips - moroの日記
    hamasta
    hamasta 2007/11/10
  • 地獄の猫日記 - Vimもげ

    Vimのマイ設定 プラグインっぽいのも中に書いちゃってる。 "------------------------------------------------------------------------------- " 一般設定 "------------------------------------------------------------------------------- " マウスのモード behave mswin " 非互換モード set nocompatible " シェル set shell=bash.exe\ -i set noshellslash " 改行コード set fileformat=unix set fileformats=unix,dos,mac " 行数表示 set number " インデント設定 set shiftwidth=2 set

    地獄の猫日記 - Vimもげ
    hamasta
    hamasta 2007/11/02
  • UsingVimWithDjango – Django

    Using Vim with Django This page is intended to be used as a collection of hints for using the Vim editor with Django. TOC(inline, UsingVimWithDjango) Tips Vim Modeline To ensure that all developers are using a standard tab format (as long as they are using Vim), you can add a Vim modeline (special comment) to your files, to set people in the same mode for that file. Example: # vim: ai ts=4 sts=4 e

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    hamasta
    hamasta 2007/09/22
  • 名無しのvim使いへようこそ。 — 名無しのvim使い

    コンテンツの案内 このサイトには、下記の種類のコンテンツがあります。 「vimエディタ基vimエディタの基的な情報を扱った記事の一覧 「vimエディタのインストール関連の記事」vimエディタのインストール方法 「vimエディタ・スターターマニュアル」vimエディタの操作方法(かなり入門) 「vimスクリプト」vimエディタの拡張スクリプトの記事の一覧 「役立つ、助けになるvimスクリプト」 「デフォルトでインストールされているvimスクリプト」 「vimエディタカラースキーマ」vimエディタのカラースキーマのスクリーンショットの一覧 「vimスクリプト リファレンス」vimスクリプトの書き方、サンプルコード 「その他のツール、コマンド」vimエディタ以外の、ツール、コマンドの記事の一覧 「ダウンロード」このサイトで配布しているファイルの一覧 このサイトではRSSでサイトの更新情報を配

    hamasta
    hamasta 2007/09/18
    vimに関する沢山の情報
  • Pydiction - Tab-complete your Python code : vim online

    Pydiction allows you to Tab-complete Python code in Vim such as keywords, built-ins, standard library, and third-party modules. For the latest version of Pydiction and full documentation, see: http://rkulla.github.io/pydiction/ It doesn't require installing any dependencies. It simply consists of three files: python_pydiction.vim   -- Vim plugin that autocompletes Python code. complete-dict       

    hamasta
    hamasta 2007/09/18
    VimでPython補完?
  • C/Migemo

    店主KoRoNはtwitterの @kaoriya にてつぶやいてます。主にカレーのことを。 最近はGoogle+の +Taro MURAOKA でも活動を始めました。 …気が付いたら Vim を配布し始めてから10年が経っていました。 沿革 香り屋は店主KoRoNが1997年4月1日に開設したWebサイトです。 Vimなどの店主が興味を持った物事を取り扱っております。

    hamasta
    hamasta 2007/08/21
    vim7.1 for windows 日本語ページ
  • Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE

    専用サーバをいじくり回す必要性から泣きながらviを使うハメになったわけですが、このチートシート、便利ですね。まぁ私が何も覚えていないだけなのですが…。 Graphical vi/vim Cheat Sheet and Tutorial http://www.viemu.com/a_vi_vim_graphical_cheat_sheet_tutorial.html メジャーなコマンドを順に覚えるチュートリアル形式チートシートもご用意 http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-1.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-2.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-3.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-4.gif http://ww

    Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE
    hamasta
    hamasta 2007/08/08
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • Vim を 256 色で使いたい

    Vim を 256 色で使いたい 2007-06-30-2: [Vim][Solaris] 以前ターミナルを 256 色にしたのですが,せっかくなので Vim も 256 色で使いたいと思って以下のようなスクリプトを書きました. #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; my $fg = "\x1b[38;5;"; my $bg = "\x1b[48;5;"; my $rs = "\x1b[0m"; my $color = 0; for (my $row = 0; $row < 32; ++$row) { for (my $col = 0; $col < 8; ++$col) { print get_color($color); $color++; } print "\n"; } sub get_color { my ($color) =

    hamasta
    hamasta 2007/07/06