タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (37)

  • オンラインアップデートが有効になった「LibreOffice 3.5」が登場 | OSDN Magazine

    The Document Foundationは2月14日(ドイツ時間)、オープンソースのオフィススイート「LibreOffice 3.5」を公開した。オンラインアップデート機能が利用できるようになり、既存ユーザーは今後アップデート通知などを受け取ることができる。 2010年9月末に「OpenOffice.org」のフォークとしてプロジェクトが立ち上がって以来、3回目のメジャーリリースとなる。この16ヶ月の間に、毎月平均で80人の開発者が開発に参加し、合計で13000件のコードをコミットしたという。 LibreOffice 3.5は、2011年6月にバージョン3.4をリリースして以来のアップデートとなる。ワープロソフト「Writer」ではヘッダーとフッター、改ページなどのユーザーインタフェイスが改善され、文字数カウント機能ではリアルタイムでのカウントが可能となった。またタイポグラフィック関

    オンラインアップデートが有効になった「LibreOffice 3.5」が登場 | OSDN Magazine
  • Firefoxでmhtファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張 | OSDN Magazine

    Internet Explorer(以下、IE)からFirefoxに乗り換えたユーザーには、FirefoxがWebページのmht(MHTML)形式での保存/閲覧に対応していないことを不満に思う人も多いのではないだろうか。今回紹介するのは、Firefoxでこのmht形式ファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張である。 以前紹介した「IE Tab」拡張を導入すれば、Firefox中でIEエンジンを利用できたが、それはあくまでもFirefoxの中でIEを使っているだけであって、Firefoxでmhtが扱えているわけではない。いっぽう、UnMHT拡張を導入すると、FirefoxでもWebページやその構成ファイルを1つのmht形式アーカイブファイルにまとめて保存したり、すでに保存されたmhtファイルをFirefox内で表示することができるようになる。 インストールするには、Firefoxアドオン

    Firefoxでmhtファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張 | OSDN Magazine
  • CPythonより高速になったPythonインタプリタ「PyPy 1.4」がリリース | OSDN Magazine

    Pythonインタプリタの「PyPy」開発チームは11月26日、「PyPy 1.4」をリリースした。最新版では性能を強化し、初めてCPythonよりも高速になったと報告している。 PyPyはPythonで実装されたPythonインタプリタ。JITJust-In-Time)コンパイラを搭載し、性能を特徴とする。Python Software Foundationで配布されているPythonはCで実装されており、「CPython」などと呼ばれているが、PyPyはこれを置き換えて利用できるという。 PyPy 1.4では性能をさらに強化。64ビットにも対応し、運用環境で32ビットと64ビットを安定して動かせるとしている。安定性も強化した。CPythonより高速なインタプリタを実現する初のリリースと位置づけている。ただし、アプリケーションによってはCPythonと比べ1.5~2倍のメモリを必要とす

    CPythonより高速になったPythonインタプリタ「PyPy 1.4」がリリース | OSDN Magazine
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
    hamasta
    hamasta 2010/09/29
    Libre Office
  • 米Broadcomが同社製無線LANチップのLinuxドライバをオープンソース化、Linuxカーネル開発ツリーへのマージも進められる - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    brcm80211はLinuxカーネルのmac80211を土台とするドライバ。BCM 4313、「BCM 43224」「BCM 43225」などBroadcomの最新世代の802.11n対応無線チップに対応するほか、mac80211に対応したものを含め、将来登場するチップのフレームワークを提供するとも述べている。 同ドライバはすでにLinuxカーネルのステージングツリーにマージされており、メインのLinux開発ツリー(バージョン2.6.37)にマージされるという。Linuxカーネル2.6.37は、2010年末から2011年初めにリリースを予定している。英Canonicalによると、次期版「Ubuntu 10.10」で同ドライバを含む予定で、現行版の10.4にもバックポーティングする計画という。 BroadcomのLinux無線LANドライバはこれまでプロプライエタリだったため、コミュニティ

    米Broadcomが同社製無線LANチップのLinuxドライバをオープンソース化、Linuxカーネル開発ツリーへのマージも進められる - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • パーティション管理ツール「Parted Magic 5.0」リリース | OSDN Magazine

    パーティション設定用Linux、Parted Magicの開発者は7月12日、最新版「Parted Magic 5.0」を発表した。ライセンスはGPL v2で、ライブCDのISOイメージおよびライブUSB用のイメージファイルが公開されている。 Parted Magicは「GNOME Partition Editor(GParted)」を土台とし、GUIによるハードディスクのフォーマット、パーティションの作成、移動、削除、リサイズを行える。ディスクのベンチマークやクローン作成、メモリテストなどの機能も備えている。対応ファイルシステムはext2、ext3、ext4、fat16、fat32、hfs、hfs+、jfs、linux-swap、ntfs、reiserfs、reiser4、xfs。 Parted Magic 5.0はOS部にLinuxカーネル2.6.34.1を採用、GPartedも最新の

    パーティション管理ツール「Parted Magic 5.0」リリース | OSDN Magazine
  • 分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine

    近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとしても知られるLinus Torvalds氏らが、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムで、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、さまざまなプロジェクトで採用されている。 特集では、Gitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法やWindows環境での利用方法、Subversionなどほかのバージョン管理システムとの連携など、Gitを活用するためのテクニックを紹介する。 分散バージョン管理システムGit入門 2009年2月6日 バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増や

    分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine
    hamasta
    hamasta 2010/05/15
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    hamasta
    hamasta 2010/05/08
  • Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine

    Windows向けのターミナルエミュレータ「Tera Term」(テラターム)には強力なマクロ機能が搭載されており、これを利用することでネットワーク経由でマシンを自動操作したり、管理情報を取得する、といったことが可能だ。記事ではいくつかのサンプルとともにTera Termマクロの基的な使い方を紹介する。 Tera TermおよびTera Termマクロの基 Tera Termのマクロ機能を紹介する前に、簡単にTera Termについて紹介をしておこう。Tera Termはオープンソースで開発されているWindows向けのターミナルエミュレータ(端末エミュレータ)だ。かつてはTelnetクライアントやCOMポート経由でのシリアル接続機能を備えた無償のターミナルエミュレータとして有名だったが、1998年にいったん開発が中断された後にオープンソース化され、現在ではSSHクライアント機能やC

    Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine
  • ソースコード検索「Koders.com」がリニューアル、コード24億行規模に | OSDN Magazine

    Black Duck Softwareは9月9日(米国時間)、オープンソースとして公開されているコードを検索できるサービス「Koders.com」をリニューアルしたことを発表した。ユーザーインターフェイスの改善のほか、検索対象コードを24億行に拡充したという。 Koders.comは、オープンソースコードを検索できる無料サービス。開発者は容易に必要なコードや付随情報(コードのライセンス、レポジトリ名、URLなどの詳細情報)を得られ、生産性を高められるという。「Visual Studio」「Eclipse」用のプラグインもある。 リニューアルでは、ナビゲーションがスムーズになり、レイアウトも改善、共通の検索用語を表示する「Heat Map」なども強化されている。管理者がKoders.comのウィジェットを自分たちのWebサイトで利用する機能、オープンソースを利用した場合のコストを試算する「

    ソースコード検索「Koders.com」がリニューアル、コード24億行規模に | OSDN Magazine
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    hamasta
    hamasta 2010/05/08
  • 商用MMORPG「Ryzom」の全ソースコードがオープンソース化 | OSDN Magazine

    キプロスに籍を置くWinch Gate Propertyは5月6日(フランス時間)、同社が権利を持つMMORPG(多人数同時参加型ロールプレイングゲーム)の「Ryzom」をオープンソースにすることを発表した。ソースコードに加え、3次元オブジェクトなどのアートワークも公開する。 RyzomはフランスのゲームスタジオNevraxが開発したオンラインゲームで、現在はWinch Gateが開発および販売を行っている。2004年に「The Saga of Ryzom」という名称でリリースされ、2006年に現在の名称に変更された。SFとファンタジーを組み合わせた独特の世界観が特徴で、2005年にはMMORPG.COMの「Best Story」賞を受賞している。 今回、エンドユーザー向けクライアント、コンテンツ作成ツール、サーバーの全ソースコードをAGPL v3の下で公開する。コード行数にして200万行

    商用MMORPG「Ryzom」の全ソースコードがオープンソース化 | OSDN Magazine
  • WinSCPスクリプト入門:コマンドやバッチファイルとの連携による自動処理 | OSDN Magazine

    SFTPやFTPS、SCPといったファイルの暗号化転送に対応するソフトの1つにWinSCPがある。WinSCPは使いやすいユーザーインターフェイスが特徴だが、GUIを利用せずにコマンドラインで操作したり、テキスト形式で記述された処理を実行するスクリプト機能(バッチ処理機能)なども備えている。記事ではこのコマンド機能の基的な使い方や、よく利用されると思われるコマンド機能を紹介する。 WinSCPはFTP/SFTP/FTPS/SCPに対応したファイル転送ツールだ。かつてファイルのアップロード/ダウンロードにはFTPが使用されることが多かったが、FTPはログイン情報やファイルなどを暗号化せずにやり取りするため、通信内容を盗聴してこれらの情報を盗み出すことが可能である。そのため近年では、暗号化通信を行うSFTP/FTPSやSCPの利用を推奨されることが多い。 SFTP/FTPS/SCPに対応す

    WinSCPスクリプト入門:コマンドやバッチファイルとの連携による自動処理 | OSDN Magazine
  • GitやMercurial、Subversion、CVSなどに対応するソースコード検索エンジン「OpenGrok 0.9 RC1」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    OpenSolarisのOpenGrokプロジェクトチームは4月8日、オープンソースのソースコード検索エンジン「OpenGrok 0.9」リリース候補版(RC)1を公開した。プロジェクトのWebページより入手できる。 OpenGrokは、Javaで作成されたソースコード検索・クロスリファレンスエンジンで、履歴の検索、差分アップデート、SCMインターフェイスなどの機能を利用してソースコードを理解(Grok)できるツール。C、C++、C#、Java、shなどのプログラムフォーマットと、Mercurial、Git、SCCS、RCS、CVS、Subversion、Bazaar、Perforceなどのバージョン管理システムに対応する。 OpenGrok 0.9では使用する全文検索システム「Apache Lucene」を3.0.1にアップグレードし、高速な分析が可能となった。jQueryもバージョン1

    GitやMercurial、Subversion、CVSなどに対応するソースコード検索エンジン「OpenGrok 0.9 RC1」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • Open Tech Press | 簡単高速動作のLinux管理ツール、Webmin

    Linuxにはツール・設定・パラメーター・構成ファイルが数多くあり、コンピューターの管理は結構難しい。そこで役立ってくれるが、WebベースのLinux用統合管理ツールWebminだ。 Webベースのインタフェースを持つWebminは、Unix、Linux、FreeBSDのシステム管理を行うためのツールだ。ただし、対応システムの一覧に掲載されていないディストリビューションの場合、一部のモジュールが動作しない可能性がある。構成ファイルの中にはディストリビューションごとに場所が異なるものがあるし、標準以外の場所に置くこともあるからだ。そのような場合、Webminは機能しない。こうした問題は、すべてのディストリビューションがLinux Standard Base(LSB)を受け入れ、その標準に準拠するようになれば解消するはずだ。 Webminによるシステム管理では、/etcディレクトリーの構成ファ

    Open Tech Press | 簡単高速動作のLinux管理ツール、Webmin
  • DIP、メールアーカイブソフト「MailArchiva」OSS版の日本語パッケージ公開 | OSDN Magazine

    ディアイピィ(DIP、社:東京都渋谷区)は、オープンソースのメールアーカイブソフトウェア「MailArchiva Open Source Edition」の日語パッケージとマニュアルを2009年6月12日公開した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 南アフリカのStimulus Software社が開発するコマーシャルオープンソースのメールアーカイブソフトウェア。ライセンスにGPLv3を採用したオープンソース版「Open Source Edition」と、中規模・大規模向けにLDAP認証などの機能を追加した有償の商用版「Enterprise Edition」がある。 DIPが配布する日語パッケージは、Open Source Editionを日語リソースファイルに入れ替えるためのjarファイル、手順書、ライセンスファイルを同こん。手順書の通りに作業することでOpen S

    DIP、メールアーカイブソフト「MailArchiva」OSS版の日本語パッケージ公開 | OSDN Magazine
  • 数学・統計向けJavaライブラリ「Apache Commons Math 2.0」がリリース | OSDN Magazine

    Apache Software Foundationは8月8日、Java向けの数学・統計学コンポーネントライブラリ「Apache Commons Math 2.0」を公開した。マトリックス分解アルゴリズムなどが加わっている。 Commons Mathは、Java言語やJava.lang拡張ライブラリ「Apache Commons Lang」の課題を補うものとして進んでいるプロジェクト。自己完結型の数学・統計学の軽量コンポーネント開発を目指す。 メジャーアップデートとなる2.0では、マトリックス分解アルゴリズム、スパースマトリックス・ベクター、ジェネリックアルゴリズム、最新の最適化アルゴリズム、カーブフィッティングアルゴリズムなどが加わった。メルセンヌツイスタ疑似乱数生成アルゴリズム生成もあり、バグを修正、既存機能も強化された。 最新版よりJava 5プラットフォームを最小要求とする。前バー

    数学・統計向けJavaライブラリ「Apache Commons Math 2.0」がリリース | OSDN Magazine
  • フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人」(10 Individuals who have contributed the most to FOSS)という、何だかずいぶん怖い物知らずな記事をl2admin.comが書いている。そのうちカミソリ入りの手紙でも送りつけられないかと心配だ。 冗談はともかく、この10人というのがまたなかなか渋いチョイスなので紹介する気になった。選ぶにあたっては、達成したことの技術的な困難さに加え、社会に与えたインパクトの大きさも相当に考慮しているようである。 10位から6位 10位: ラスムス・ラードフ(Rasmus Lerdorf 1968-) グリーンランド出身。1995年にPHPの最初期のバージョンを書いた人物。「プログラミングPHP」の著者の一人。その後開発チームに加わったアンディ・グートマンス(Andi Gutmans)とジーブ・スラス

    フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人 | OSDN Magazine
  • グラフィカルなツールでMySQLを使いこなす | OSDN Magazine

    MySQL GUI Toolsは、MySQLサーバの操作や管理を行うためのグラフィカルなデスクトップアプリケーションを集めたもので、MySQL Query Browser、MySQL Administrator、MySQL Migration Assistant(Windowsでのみ利用可能)という3つのツールで構成される。この記事では、最初の2つを取り上げ、コマンドラインを使わずにMySQLをうまく管理する方法を紹介する。 MySQL GUI Toolsは、Ubuntu、Debian、Fedoraのパッケージ管理システムからインストールできる。パッケージ名は、UbuntuおよびDebianではmysql-admin、Fedoraではmysql-gui-toolsとなっている。また、ビルド済みのバイナリやソースコードの類はすべてプロジェクトのサイトから入手できる。 インストールを終えると、

    グラフィカルなツールでMySQLを使いこなす | OSDN Magazine
    hamasta
    hamasta 2008/12/08
  • Pythonを用いたCGIスクリプティング入門 | OSDN Magazine

    Web開発者にCommon Gateway Interface(CGI)スクリプティングについての質問をすると、おそらく返ってくる大多数の回答は「Perlを使っています」というものだろう。このようにかなり以前からCGIスクリプティングの世界を席巻している言語がPerlであるのは確かだが、それ以外の選択肢がない訳でもなく、むしろPerlより優れているはずのツールもいくつか存在しているのである。よって稿では1つのチュートリアルとして、高速かつ多機能でマルチプラットフォームに対応したPythonを用いたCGIスクリプティングの世界を簡単に紹介することにしよう。 インタープリタ型のオブジェクト指向言語としてGuido van Rossum氏の開発したPythonは、イギリスのテレビ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』にちなんだ名称が冠せられているが、その初回リリースは1991年と意外に古く、今では、

    Pythonを用いたCGIスクリプティング入門 | OSDN Magazine
    hamasta
    hamasta 2008/06/09
    あとで読む