タグ

2015年2月24日のブックマーク (3件)

  • tumblrみたいなやつのRoutingパターン

    tumblrみたいなやつのRoutingパターンtumblrみたいなやつ (そろそろ適当な名前を決めたくなってきた) をRuby on Railsを利用して実装するにあたって、主にRoutingの周りで考えたことについてまとめておく。他の人がWebアプリ書くときの参考になれば。 機能 tumblrみたいなやつには以下のような機能がある。 ログイン・ログアウト・サインアップ 記事の一覧・詳細・投稿・編集・削除 あるタグの付いた記事一覧 あるユーザの投稿した記事一覧 記事にスターを付ける・外す 記事にタグを付ける・外す 通知一覧 画像投稿 config/routes.rb Routingのコードはコピペするとこうなってる。 Rails.application.routes.draw do root to: "posts#index" get "/@:user_id" => "users#sho

  • Introduction to Facebook's Flux architecture

    Introduction to Facebook's Flux architectureFebruary 21, 2015 The versions of Flux and React in this article are quite old - some of this may not work If you’re like me and you wanted to go further with React, you more than likely would’ve checked out Flux, had a glance, closed the tab and then reassessed your life as a Javascript developer. If you’re not familiar with React, please checkout my ge

  • WEB+DB PRESS Vol.85

    2015年2月24日紙版発売 2015年2月24日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-7141-8 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 [実践]AWS自動化 コードで構築・運用しよう! 特集のテーマはAmazon Web Services(AWS)の自動化です。近年,AWSなどのクラウドプラットフォームの利用は高まるばかりです。同時に,ChefやServerspecの利用に代表される「Infrastructure as Code」(インフラのコード化)が進んでいます。特集は,「

    WEB+DB PRESS Vol.85
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2015/02/24
    リアクティブプログラミングの特集を書かせていただきました。一部寝ぼけてておかしな部分ありますが、面白い記事が並んでいる今号ですので、ぜひ読んでみてください。 WEB+DB PRESS vol.85 本日発売です