タグ

2018年4月13日のブックマーク (4件)

  • 京都のうまいものが集結してるぞ…!京都駅近くにオープンした屋台村「崇仁新町」には絶対行っておくべき - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、 昼飲み好きのアカサカです!京都や大阪の美味しいお店をべ飲み歩いています。 JR京都駅の東側にある「崇仁(すうじん)地区」といっても、ピンと来る人は少ないかもしれません。 京都タワー側の出口を出て、右手にずーっと歩いていくとすぐのエリア。以前、「みんなのごはん」で紹介したお好み焼き屋さん「山まんぼ」があるのもこの地区です。 このあたりは、駅からすぐなのにあまり観光客も訪れない静かな場所……なのですが、2018年2月に新しい屋台村が誕生したのです!その名も「崇仁新町(すうじんしんまち)」。 京都では屋台村自体が珍しくて、地元民からも注目されています。 美味しいものや楽しいものがギュギュっと集まったスペースで、地元民のみならず観光客の人にもぜひ訪れてみてほしいのです。 というのも、実はこの場所、2023年には京都市立芸術大学の移転が決まっているのです。 移転工事が始まるまでの間

    京都のうまいものが集結してるぞ…!京都駅近くにオープンした屋台村「崇仁新町」には絶対行っておくべき - ぐるなび みんなのごはん
    hamurabi
    hamurabi 2018/04/13
  • 福岡・志賀島「中西食堂」のサザエ丼が最高にうまい!磯の香りたっぷりのメガ盛りご当地丼だ - ぐるなび みんなのごはん

    福岡の観光地で、私がアウトドア派におすすめするなら「志賀島」です! 島なのに海の中道と陸続きで福岡市内から車で30分ほどの場所にあるこの島は、ドライブやサイクリングコースとして人気で、海水浴やマリンスポーツも盛ん。この島の周囲で一年中取れる名物のサザエも壺焼きや丼でぜひ堪能してほしい…そんな思いから、居ても立ってもいられず、志賀島へ行ってきました。 県道59号を西へ、福岡のレジャースポットのひとつ「海の中道海浜公園」を過ぎてしばらくいくと、左右に博多湾と玄界灘の美しいオーシャンビューとともに目的地の志賀島が見えてきます。 日史を勉強した方なら、「『漢委奴国王』という文字が刻まれた金印が発見された場所」といえばお分かりになるのではないでしょうか?島へ続く道路の周囲には写真のような壁画がありますし、島内には「金印公園」もあります。 今回紹介する「中西堂」は島に入ってすぐ右に見える志賀海神社

    福岡・志賀島「中西食堂」のサザエ丼が最高にうまい!磯の香りたっぷりのメガ盛りご当地丼だ - ぐるなび みんなのごはん
    hamurabi
    hamurabi 2018/04/13
  • 「コカ・コーラ」史上初のフローズン飲料 “シャリシャリ食感”実現に構想から8年(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース

    コカ・コーラシステムは、夏にぴったりの冷たい刺激と新しい感を楽しめる、「コカ・コーラ」史上、世界初の容器入りフローズン飲料の「コカ・コーラ フローズン レモン」(125gパウチ、税抜130円)を4月16日から全国で発売する。 同製品は、パウチごと凍らせ、揉みながらシャーベット感覚で飲む容器入りフローズン飲料で、クリーミーなシャリシャリした感が楽しめる。レモンのアクセントもポイントという。 なぜ、フローズン飲料の開発に着手したのか。日コカ・コーラの島岡芳和コカ・コーラグループ統括部長は、「夏に最高においしい“コカ・コーラ”を楽しむ体験を追求してきた。2014年に、氷のボトルに“コカ・コーラ”を入れて飲む“氷のコンツアーボトルキャンペーン”を、2016年には、開栓するとフローズン状になる“アイスコールド コカ・コーラ”を展開するなど、氷点下の温度帯で“コカ・コーラ”を楽しんでいただく施策

    「コカ・コーラ」史上初のフローズン飲料 “シャリシャリ食感”実現に構想から8年(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース
    hamurabi
    hamurabi 2018/04/13
  • 「iDeCo」をやらないほうがいい人 60歳まで下ろせない

    「とりあえず加入しよう」で大丈夫か 平成29年1月から始まる個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の対象者拡大に伴いiDeCo投資しよう! というニュースや記事を見ることが多くなりました。今回の加入対象者の拡大によって、6700万人の現役世代をほとんどカバーすることができることになります。 このiDeCo投資資金が、投資信託の購入に回るとなれば、株式市場に大量の長期投資マネーが流入します。金融機関各社は、新規顧客の獲得と囲い込みのため、熾烈な顧客獲得競争を展開しています。このような状況にあって、日全体がiDeCoに興味を持っているからこそ、この雰囲気に流されるのではなく、「自分はiDeCoに加入すべきなのかどうか」を、立ち止まって考えることが必要です。 高所得者ほどトクをする ではまず、iDeCoへの加入について、一般的に言われるメリットについて考えてみましょう。 ▼メリット 1.掛

    「iDeCo」をやらないほうがいい人 60歳まで下ろせない
    hamurabi
    hamurabi 2018/04/13
    “60歳まで下ろせない”