ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (5)

  • 診療報酬改定 「病院依存」から転換できるか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    診療報酬改定 「病院依存」から転換できるか(2月13日付・読売社説) 病院偏重の医療から、在宅ケア重視に転換する契機となるだろうか。 医療機関の収入となる診療報酬の改定内容が、中央社会保険医療協議会(中医協)で決まった。 重症者を受け入れる急性期病床の要件を厳しくする一方で、早期退院のためにリハビリを重点的に行う病床の報酬を手厚くする。 日の病院は、患者の平均入院日数が欧米に比べて長い。それが医療費の膨張も招いている。 高齢化はさらに加速する。高齢者の多くが、在宅医療で対応できる慢性病を患っている現状を考えれば、急性期病床を減らし、早期退院を促す狙いは理解できる。 問題は、いかに病床の再編を効率的に進めるかだ。 厚生労働省のこれまでの診療報酬改定は、少なからず医療現場に混乱をもたらしてきた。 急性期病床についても、2006年の診療報酬改定を機に過剰になった。報酬を高く設定したため、多くの

    hanacoppy
    hanacoppy 2014/02/13
    「急性期病床なのに、入院しているのは病状の落ち着いた高齢者が大半という病院も少なくない」て、7対1だの10対1だのは在院日数制限があるからそんなことはあまりないと思うんだけど、どこを取材したんだろ??
  • 女性駅員が背負い投げ、暴行容疑の34歳を御用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    柔道経験のある女性駅員(21)が、殴りかかってきた蛯名容疑者を背負い投げし、倒れたところを駅員らが取り押さえたという。 発表によると、蛯名容疑者は同日午後11時頃、同市西区の京急横浜駅の改札口で、女性駅員の顔を数回殴る暴行を加えた疑い。蛯名容疑者が乗り越し精算を行わずに改札を通過しようとしたため、女性駅員が声をかけた。蛯名容疑者は「帽子を払っただけで、殴っていない」と容疑を否認しているという。

    hanacoppy
    hanacoppy 2013/08/28
    リアルYAWARAちゃんだー(谷亮子はあんまりリアルではない)
  • 2万匹「イワシ玉」復活…でも3日で消滅のわけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サメなどにべられて消滅したイワシの大群(4月26日撮影、神戸市須磨区で)=神戸市立須磨海浜水族園提供 神戸市立須磨海浜水族園(須磨区)が、大型連休に合わせて8年ぶりに復活させた約2万匹のイワシの大群「イワシ玉」が、同じ水槽内のサメなどにべられ、3日からの連休後半を待たずに消滅してしまった。 同園の担当者は「べられるのは自然の摂理だが、こんなに早いとは……」と驚いている。 同園は連休中のイベントの一つとして、高騰していた価格が安定してきたイワシ玉の紹介を企画。他の魚から身を守るため、群れになって「銀色のカーテン」のように泳ぐ姿を見てもらおうと考えた。 4月26日にイワシ玉を大水槽(幅24メートル、高さ4メートル、奥行き15メートル)に搬入。一緒に泳ぐサメや大型アジなどにべられ、2日後には数百匹に激減。同29日には、完全に消滅してしまったという。

    hanacoppy
    hanacoppy 2013/05/03
    楽しすぐるwww
  • 横浜市大病院で女性死亡、高濃度酢酸液を誤注入 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市立大学付属病院(平原史樹病院長)は30日、入院していた同市内の50歳代の女性が、医療ミスで死亡したと発表した。 栄養チューブの詰まりをとる際、誤って酢酸液を通常の約25倍の濃度で注入したことが原因で、同病院は金沢署に届け出た。 病院によると、女性は昨年8月、心臓や腎臓の異常で入院、集中治療室で鼻から小腸までチューブを通して栄養を摂取していた。4月7日、40歳代の看護師がチューブの詰まりをとるため酢酸液を作った際、適切な濃度は約1%なのに約25%の液を作ったという。女性は注入直後に腹痛を訴え、同24日、小腸炎を発症して死亡した。 看護師は酢酸の瓶に手書きされていた割合通りに希釈したといい、病院で詳しく調べている。25%濃度だと、健康な人でも小腸に炎症が起きるという。

    hanacoppy
    hanacoppy 2013/04/30
    高濃度酢酸の希釈間違いによる事故はこれだけじゃないんだから、そろそろ病棟や検査室に高濃度酢酸を置くのはやめて全部食酢にすればいいのだと思う。うちでは予算の都合で全部coopの食酢(⌒-⌒; )
  • 上小阿仁診療所長 退職へ : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    上小阿仁村で唯一の医療機関「村立上小阿仁国保診療所」で所長を務める岸部陞(すすむ)医師(76)が、今月30日付で退職することが25日、わかった。村は後任の医師を公募中だが、応募はない。このため、5月から診療時間を大幅に縮小せざるを得ず、村民の健康への影響が懸念されている。 元北秋田市長でもある岸部医師は昨年11月、当時所長を務めていた医師が健康上の問題を理由に退職したため、後任が見つかるまでの臨時で所長に就任。内科と外科を担当してきた。 村によると、岸部医師は3月下旬、村長に直接辞意を伝えた。北秋田市の介護福祉施設で施設長に就任するためで、所長就任前から打診されていたという。 加賀谷敏明・副村長は読売新聞の取材に対し、「多方面から引き合いがあるなか、村の窮状を理解して来ていただいたので、退職はやむを得ない」と話した。 後任が決まるまで、月曜だけ診察している泌尿器科の佐々木秀平医師(70)が

    hanacoppy
    hanacoppy 2013/04/26
    既定路線。しかしながら「村は希望者を北秋田市内の医療機関まで無料で送迎するバスを運行」と非常勤医師で賄うのが、この村にとっても医療者にとっても幸せな方法なのかも。
  • 1