タグ

Linuxに関するhanaguro-sallyのブックマーク (34)

  • 2011年11月24日 Linux&Linusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月24日LinuxLinusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場 いまの若い読者ならその名前を知らない人も多いかもしれないが、現在、アムステルダム自由大学で教鞭を取っているAndrew Tanenbaum(アンドリュー・タネンバウム)教授といえばUNIXクローンOSのMINIXの開発者であり、分散コンピュータやオペレーティングシステムに関する著作/論文をいくつも発表している世界でも指折りのコンピューティングの大家である。かのLinus TorvaldsはMINIXとTanenbaum教授の『Operating Systems: Design and Implementation』に大きな刺激を受けてLinuxを開発したというエピソードもよく知られている。 そんなTanebaum教授がフランスのWebメディア『

    2011年11月24日 Linux&Linusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場 | gihyo.jp
  • 第3部第1回 パラメータ変更でカーネル・チューニング

    Linuxカーネルは,CPUやメモリー,ディスク,ネットワークなどのさまざまなデバイスを管理・制御しています。カーネルがそれらを扱う際の設定をうまく変更すれば,各部分の性能を容易に向上できます。いくつかチューニングのキーとなるポイントを具体的に紹介します。 Linuxに精通した人なら「カーネル・チューニング」といえば,カーネル・コンパイル時の各種設定を書き換え,カーネルを再構築するといった方法を考えることでしょう。確かに,カーネルにはCPUやメモリー,I/O,ネットワーク,各種周辺デバイスに関する100以上の設定が,コンパイル時に用意されています。 ただカーネルの設定を書き換えて再構築しても飛躍的に性能を向上させることは難しいといえます。一般のLinuxディストリビューションに含まれるカーネルは,デスクトップやサーバーなどのさまざまな環境で最適に動作するように構築されているからです。 実は

    第3部第1回 パラメータ変更でカーネル・チューニング
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • Linuxカーネル3.1リリース、OpenRISCサポートやNFC対応などが特徴 | OSDN Magazine

    Linus Torvalds氏が10月24日、Linuxカーネル3.1をリリースしたと発表した。kernel.orgのダウンなどの影響により、予定よりも3~4週間遅れでのリリースとなっている。OpenRISCプロセッサのサポートやNFC対応、任天堂のWiiリモコンサポート、仮想化の強化などが特徴となる。 Linuxカーネル3.1は7月にリリースされたLinuxカーネル3.0以来、3か月ぶりのリリースとなる。10回のRC(リリース候補)を経ての登場となる。主要な変更点としてはOpenRISCのサポートやライトバック機構のパフォーマンス改善、スラブアロケータの高速化、新しいiSCSI実装、NFCチップサポート、ソフトウェアRAIDでのバッドブロック管理機構、ユーザー空間で利用できる新しい電源管理ユーティリティ「cpupowerutils」、Wiiリモコンサポートなどが挙げられている。また、ex

    Linuxカーネル3.1リリース、OpenRISCサポートやNFC対応などが特徴 | OSDN Magazine
    hanaguro-sally
    hanaguro-sally 2011/10/25
    任天堂のWiiリモコンサポート?CPUの駆動周波数を動的に変化させるcpupowerutilsってのが追加されたらしいけど、今まで同じようなのなかったのかな?
  • 第24回 猛暑とCPUの発熱対策[その1] | gihyo.jp

    例年よりもずいぶん早めに梅雨が明け、いよいよ夏番の時期となりました。原発事故による電力不足とあいまって、今年の夏は例年よりも厳しい暑さになりそうです。 最近の猛暑は人間にとってもこたえますが、十分な空調設備の無い環境で酷使されるPCにとっても厳しい季節の到来です。特に昨秋導入したCore i7機にとっては初の格的な暑さで、果してどうなることかと思っていたら、さっそく発熱による問題に直面することになりました。 謎の警告音 授業や地区の営農組合やらであわただしかった時期がすぎ、やっとまとまった時間が取れるようになったので、そろそろPlamo Linuxの開発に復帰しようと、久しぶりにGCCのサイトを眺めてみると、GCC-4.6.1と共にGCC-4.5.3がリリースされていることに気づきました。 新しいGCC-4.6.1も面白そうですが、現在、Plamo-5.0用にはGCC-4.5.2を収め

    第24回 猛暑とCPUの発熱対策[その1] | gihyo.jp
  • 第25回 猛暑とCPUの発熱対策[その2] | gihyo.jp

    前回紹介したように、手元のCore i7 CPUを使った開発機ではカーネルやGCCといった大規模なソフトウェアをmakeの-jオプションを使って並列度を上げてビルドしようとするとCPUの温度が危険なほど上昇してしまいます。この問題が起きるのは「大規模なソフトウェアを並列度を上げてビルドする」というかなり限定された場合のみなので、並列度を下げることで問題を回避することは可能ですが、そうするとビルドにかかる時間がずいぶん長くなってしまって不便です。 何かいい方法はないかなぁ……、と考えているうちにCpufreqと呼ばれる動作周波数数管理機能のことを思い出しました。 Linuxの動作周波数管理機能 去年買ったCore i7の動作周波数は2.93GHzだったように、最近のCPUの動作周波数は2GHzを大きく超えています。CPUの動作周波数は高ければ高いほど、1秒あたりの処理回数が増えて性能は向上し

    第25回 猛暑とCPUの発熱対策[その2] | gihyo.jp
  • Linus Torvalds氏、ARM用コードに噛み付く | スラド

    LinuxカーネルのメンテナーLinus Torvalds氏がARMに対して噛み付いており、せっかく整理統合が進みつつあるARM用Linuxカーネルの動きを脅かしているとのこと(家/.、IT World記事)。 3月31日、LinusLinuxカーネルのメーリングリストに宛てたメッセージで「つまり私が言いたいのは、ARMデバイス用のドライバを闇雲にLinuxカーネルに加えるべきでないということだ」「なぜなら、それは動かないからだ。長期的に見れば、これらの変更はメンテナンスできないゴミだ。」「カーネル内に組み込むべきではない」と述べており、4月18日には「無意味なプラットフォームのコードが果てしない程あるというのは問題だってことに皆気がつかなくてはならないし、唯一私にできることといったら『直す努力を怠るようなら、お前達から離れるぞ』と言うことだけだ。最終的にはそうすることになるだろうが」

  • UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン Ubuntu 11.04 ※以下はUbuntu 11.04リリース時点での情報です。発売中の「Ubuntu Magazine vol.6」に、11.10のUnityについての詳しい解説が掲載されています。 Unityとは Unityは、Ubuntu 11.04から全面的にデスクトップ環境でも採用されるようになった、新しいデスクトップインターフェース(GUIシェル)です。 注:Unityは、Ubuntu 10.10でNetbook環境向けのデスクトップインターフェースとして開発が開始されました。10.10のUnityをチューニングし、一般的なデスクトップ環境にも利用できるように改良したのがUbuntu 11.04でのUnityです。 Unityの動作要件 UnityはCompizベースのソフトウェアであるため、3Dアクセラレーションが動作するグラフィックハ

  • リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中のあらゆる分野で活用されるOS「Linux」。企業の情報システムでの活用はもちろん、電子機器での採用が増えるなど、私たちが触れていながら気がつかないところで着実に実績を重ねている。 Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏が11月下旬に来日し、ZDNet Japanの1時間にわたるインタビューに応じた。インタビューの前半では、社会に欠かせない存在となったLinuxが今後、コンシューマー向け製品にどのように挑戦していくのかを語ってもらった。 リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速 今回はその後半、OSからアプリケーションへの移行が進むにつれて、消費者からは見えにくい存在となっていくLinuxにつ

    リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
  • Ubuntu 10.10 64bitとCore i7でCPUの温度計測 - Android Zaurusの日記

    lm-sensorsをインストールしてもCPU温度が計測出来ていなかったので、少し調べたら sensors-detect*1 というコマンドがあるらしい。ということで、やってみた。 $ sudo sensors-detect # sensors-detect revision 5818 (2010-01-18 17:22:07 +0100) # System: HP-Pavilion NH932AV-ABJ m9690jp # Board: PEGATRON CORPORATION TRUCKEE This program will help you determine which kernel modules you need to load to use lm_sensors most effectively. It is generally safe and recommended

    Ubuntu 10.10 64bitとCore i7でCPUの温度計測 - Android Zaurusの日記
  • Ubuntu 10.10でCPUクロックを制限する - Android Zaurusの日記

    対Gingerbread装備*1を手に入れたが、CPUをフルスピードでブン回すと、確実にオーバーヒートでハングアップ&CMOSを飛ばしてしまうので、CPUクロックを制限する方法を調べていたが、当たり前すぎる情報なのか、うまく見つけられなかった。ので、まとめておくことに。 Ubuntu 10.10は /etc/init.d/cpufrequtils がGovernorの初期化をする。スクリプトを読むと、 /etc/defaults/cpufrequtils に設定を書いておけば読んでくれそう。なので、 $ sudo apt-get install cpufrequtils $ cpufreq-info で、使えるCPUクロックを確認してから cat << _EOF_ | sudo tee /etc/defaults/cpufrequtils ENABLE="true" GOVERNOR="o

    Ubuntu 10.10でCPUクロックを制限する - Android Zaurusの日記
  • 読み方に困るLinuxコマンド

    Masahito Yoshida @hansode @riywo 発音に困るわけではないですが・・・大学時代の教授がフランス語圏で、「ping」を「ピンク!ピンク!」と言ってて、最初、何の事か分かりませんでした。ピンクコマンド。 2010-12-09 13:00:05

    読み方に困るLinuxコマンド
    hanaguro-sally
    hanaguro-sally 2010/12/09
    .@riywo さんの「読み方に困るLinuxコマンド」をお気に入りにしました。
  • トーバルズ氏「多様な機器へ対応」 「リナックス」創始者 - 日本経済新聞

    設計図が公開され無償で利用できる基ソフト(OS)「リナックス」の創始者リーナス・トーバルズ氏が24日、日経済新聞に対し、今後のリナックスの開発では「高機能携帯電話(スマートフォン)など多様化した電子機器への対応を強化する」と語った。スマートフォンやタブレット端末など非パソコン機器の市場が急成長していることに対応、米マイクロソフトや米アップルなどの独自OSに対抗する。リナックスは1991年に

    トーバルズ氏「多様な機器へ対応」 「リナックス」創始者 - 日本経済新聞
  • 2010年11月18日 &quot;ミラクルパッチ&quot;にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 &quot;ミラクルパッチ&quot;にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
  • Linuxカーネルを高速化させた233行のパッチ | スラド デベロッパー

    とあるカーネルスケジューリングパッチがLinus Torvaldsを歓喜させたという記事である。このパッチはTTYごとにタスクグループを自動的に生成するもので、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上し、Webページのローディング速度も向上するとのことらしい。記事では、2.6.38で取り込まれるとされている。 パッチに関しての議論は、Mike Galbraith氏が10月19日にLKMLへ投稿した[RFC/RFT PATCH] sched: automated per tty task groupsから続いており、11月14日にLinusが出したメールあたりが記事化されているようだ。

  • adakoda.com

  • Intel Mac で トリプルブート その1 (Snow Leopard でディスクパーティション準備編) » sa-sa-ki.jpのblog

    先日Mac miniでShow Leopard、Windows 7、Ubuntu 9.04 のトリプルブートに成功したので、その手順をご紹介します。 ※作業はIntel MacにShow Leopardがインストールされている事を前提としています。 またBootCampでWindowsをインストールしている場合はWindows上の必要なデータを保存した上で、Boot Camp アシスタントを使って単一ボリュームに戻してWindowsを削除してください。 ではまずWindows 7とUbuntu 9.04をインストールする領域を用意する為にディスクユーティリティを起動します。 �Finderを起動して[アプリケーション]→[ユーティリティ]→[ディスクユーティリティ]を起動します。 ハードディスクを選択して、[パーティション]タブを選択します。 ハードディスクのパーティションを分割します。

  • MacBook - Community Help Wiki

    Info: The Mactel support team is about to restructure the Mactel documentation. Please have a look at the Mactel Documentation Overview and Mactel Documentation Guidelines. Installing Ubuntu on a MacBook About This page helps you to find the right documentation, when you want to install Ubuntu on a MacBook. Determine your hardware revision To determine which version / generation of MacBook you hav

  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

  • LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない? | スラド

    非常に残念でならないが、LinuxがメジャーなデスクトップOSになる夢はもう終わっていると言えるだろう。 安定性もセキュリティも群を抜いて優れており、互換性、パフォーマンス、ユーザビリティをとっても素晴らしい進歩をみせるLinuxだが、どう見てもデスクトップOSとしてヒットしているとは言い難い。LinuxデスクトップOSとして成功するチャンスはあったのかもしれないが、それはとうに昔のことだろう。 結局のところ、Linuxには決定的にコンテンツが不足しており、デスクトップ市場でやっていくには成功の見込みがないのである。コンテンツ不足の原因は「Linuxプラットフォームの細分化」と「オープンソースコミュニティの激しいイデオロギーそのもの」、この2点にあるのではないだろうか。 家/.には「あれ?『終わってる』のはBSDじゃなかったっけ?」といった皮肉や、「デスクトップユーザの1~2%というL