ブックマーク / ddnavi.com (137)

  • 5人に1人は“HSP気質”? 大人になっても傷つきやすい人への処方箋 | ダ・ヴィンチWeb

    HSP気質」の人が自分の性質を生かし、のびのびと生活していくための方法を紹介した『大人になっても傷つきやすいあなたへの15の処方箋』が、2018年2月22日(木)に発売された。 「傷つきやすさは思春期だけだと思っていた… なのに大人になっても傷つきやすい」「ちょっとした他人の言葉に傷ついてしまう」「ちょっとしたことにすぐにびっくりしてしまった」「すぐにパニックに陥る」「クヨクヨと悩んで抜け出せなかった」など、自分が「敏感すぎる」「繊細すぎる」と思うことはないだろうか。それは弱いからでも、根性が足りないからでもなく、生まれつきとても敏感な「HSP気質」が原因かもしれない。 HSPは“アスペルガー症候群”や“ADHD”のように今注目されつつある。「大人になっても傷つきやすいのは恥ずかしい」という人も、「気質のせいかもしれない」と思うと心がラクになるもの。事実、HSP気質の人は5人に1人もの割

    5人に1人は“HSP気質”? 大人になっても傷つきやすい人への処方箋 | ダ・ヴィンチWeb
  • 発達障害は矯正しないほうが幸せに生きられる? 成毛眞さんが語る、発達障害との向き合い方 | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害は最強の武器である』(成毛眞/SBクリエイティブ) 日マイクロソフトの元社長で、現在は書評サイト「HONZ」を手掛ける成毛眞さんは、30歳頃に「今でいうところの発達障害かもしれない」と気づいたそうだ。 当時の成毛さんはマイクロソフト日法人の事実上のトップで、かのビル・ゲイツとは年に数回、顔を合わせる機会があった。そんななかでビルのことを「なんだか、この人おかしいぞ」と思うようになった。会議中に1時間でも2時間でもずっと身体を揺らし続けていたり、会話の比喩表現がわからずストレートに受けとめてしまったり。「ビルは名門のハーバードで学んだにもかかわらず、どういうことなのか」と調べたところ、発達障害のひとつの「アスペルガー症候群」に行き当たったそうだ。同時に「もしかして自分も?」と、自身を振り返らざるをえなくなったと、著書『発達障害は最強の武器である』(SBクリエイティブ)で告白して

    発達障害は矯正しないほうが幸せに生きられる? 成毛眞さんが語る、発達障害との向き合い方 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「口説きやすい」女子のタイプって? | ダ・ヴィンチWeb

    『すぐにヤラせてくれる女、絶対にヤラせてくれない女 5秒でわかるコスパ最強の心理法則』(内藤誼人/廣済堂出版) 「遊園地に行ったらジェットコースター、あるいはお化け屋敷に行って“吊り橋効果”を実践すべし」 「対面する相手と同じ行動をして“ミラーリング効果”を狙え!」 などなど、世の中には心理学を使った恋愛テクニックが数多く存在する。一度は聞いたことがあるし、使ったことがあるという男性もいるだろう。私は自称・心理学マニア。なので、いいなと思う女性には心理学に則したテクニックを使うようにしている。 さて、ここからが題。上記で述べたテクニックは少しずつ、いわばじわじわと相手に好意を持ってもらい、お付き合いに発展できたら…というもの。しかし、男子たるもの「一夜限りの関係」を一度は夢見てしまうものだ!(個人差があります) そんな「一夜限りの関係」にこぎつけたい男性諸君にこんなを紹介したい。『すぐ

    「口説きやすい」女子のタイプって? | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』最終話「発達障害なうっ!」 | ダ・ヴィンチWeb

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題。 キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い 自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』最終話「発達障害なうっ!」 | ダ・ヴィンチWeb
  • なぜ男は“服の裾をつかむ”仕草に弱いの?『君に届け』から学ぶキュンとさせる振る舞い | ダ・ヴィンチWeb

    人気漫画『君に届け』をテーマにした恋愛指南書『恋愛セオリー「君に届け」が教えてくれる手の届かない恋を成就させる方法』が、2018年2月19日(月)に発売された。 雑誌『別冊マーガレット』で12年にわたって連載され、数多くのファンに愛されている漫画『君に届け』。同書は、少女漫画のバイブルともいえる『君に届け』の中から、名シーンや名ゼリフを選び、恋愛における「心を動かす力」を臨床心理士である著者・岡村美奈が掘り下げていく。 岡村は『君に届け』に登場する7人のメインキャラのセリフと行動をピックアップ。「私はあやねタイプ?」「彼は翔太タイプかも」と、自分の恋愛に当てはめて恋愛の傾向をシミュレーションすることができる。 <登場するメインキャラ> ※一部 ・見た目は暗いけれど誰よりもピュアで前向きな「黒沼爽子」 ・誰からも慕われ、正義感も強く行動力のある「風早翔太」 ・不愛想に見えるけれど当は優しく

    なぜ男は“服の裾をつかむ”仕草に弱いの?『君に届け』から学ぶキュンとさせる振る舞い | ダ・ヴィンチWeb
  • 1クラスに3人も!? 字が書けない障がいがある子とその母の二人三脚奮闘記 | ダ・ヴィンチWeb

    『うちの子は字が書けない 発達性読み書き障害の息子がいます』(千葉リョウコ:著、宇野 彰:監修/ポプラ社) 「発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)」をご存じですか? 黙読はできても音読ができなかったり、音読ができてもそのスピードが遅かったり、漢字や仮名の形を思い出すことが難しかったりする発達障害の一種です。先天性の場合がほとんどで、知能に問題はなくても、読み書きの能力だけ、特に困難を示します。 『うちの子は字が書けない 発達性読み書き障害の息子がいます』(千葉リョウコ:著、宇野 彰:監修/ポプラ社)の著者、漫画家の千葉リョウコさんの長男フユくんは、小学6年生のときに発達性読み書き障害と判定されました。書はフユくんの判定の場面から始まる、実体験をもとにしたコミックエッセイです。判定以前の様子から、トレーニングのこと、高校受験、将来を見据えるところまで、フユくんと千葉さんの奮闘ぶりがつ

    1クラスに3人も!? 字が書けない障がいがある子とその母の二人三脚奮闘記 | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第4話「大人の私 子どもの私」 | ダ・ヴィンチWeb

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題。 キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い 自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第4話「大人の私 子どもの私」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 5歳までの余命宣告、ニート生活、女医との結婚… 波乱の人生から学んだこと | ダ・ヴィンチWeb

    どんな場合でもめげない考え方の習慣を紹介する、『こう考えれば、もう少しがんばれる』が2018年2月15日(木)に発売された。 著者の池谷直士は、脊髄性筋萎縮症という難病を抱えている心理カウンセラー。この病気は、生まれたときから体を動かすことができず体中の筋肉がどんどん萎縮して、やがて自分で話すことも呼吸をすることもできなくなってしまう難病だ。 医師から“5歳の命”と宣告された池谷だったが、無事高校を卒業。しかし、高校卒業後は何年間か会社員になるも、20代半ばから35歳までニートとしての日々を送ることに。波乱万丈な人生を送ってきた池谷だが、34歳の時にボランティアサークルで知り合った女性医師と結婚し、長男が誕生。その後、ほぼ独学でありながら心理カウンセラーとして独立開業を果たしている。 同書は、人間関係や家族、結婚、自分自身、仕事など、誰もが直面する悩みや不安との“池谷流の向き合い方”を紹介

    5歳までの余命宣告、ニート生活、女医との結婚… 波乱の人生から学んだこと | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第3話「検査スタート!」 | ダ・ヴィンチWeb

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題。 キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い 自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第3話「検査スタート!」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第2話「検査の前に」 | ダ・ヴィンチWeb

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題。 キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い 自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第2話「検査の前に」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第1話「即答即検査」 | ダ・ヴィンチWeb

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題。 キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い 自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第1話「即答即検査」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 自衛隊メンタル教官が教える、人間関係のストレス軽減テク | ダ・ヴィンチWeb

    自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術(朝日新書)』(下園壮太/朝日新聞出版) 日常的に、ぎすぎすした人間関係に疲弊している人も多いことだろう。国家間の対立から個人レベルの対人関係に至るまで、些細なことでイライラしたり、互いを悪く思ったりしてしまう雰囲気に社会全体が覆われている昨今。現代社会に蔓延する「漠然とした不安」は、他人に対してマウンティングしたり、足を引っ張ったりなどといった人間関係のトラブルを誘発しているのではないだろうか。そして、私たちの日常の一部となったインターネットにも、そのような負の連鎖を助長している側面がありそうだ。 人間関係のストレスを抱え込んでしまう機会が増加しているこの世の中で、自分自身や大切な人を守るためには、それなりの「技術」を身につけなくてはなるまい。『自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術(朝日新書)』(下園壮太/朝日新聞出版

    自衛隊メンタル教官が教える、人間関係のストレス軽減テク | ダ・ヴィンチWeb
  • 「平日の睡眠不足」「休日の寝溜め」は危険信号! 精神科医が教える心のケア | ダ・ヴィンチWeb

    「働き方改革」やAIの進化で、この先、働き方はどう変わっていくのだろう。社会の変化にキャッチアップするのも大事だが、忘れてはいけないのは自分のメンタルヘルス。変化の激しい時代だからこそ、どう気をつけるべきか。新時代を生き抜くヒントを探るべく、職場の人間関係解決法に関する著書もある精神科医の西多昌規先生に話を聞いた。 ■自分への客観的な意見をくれる職場仲間を作ろう ――最近、臨床の現場に寄せられる仕事の悩みは変わってきていますか? 西多昌規先生(以下西多) :以前から、休日に出勤しても仕事が終わらないという業務量の多さに関する悩みは多かったのですが、最近はそこに時短の流れが加わって、業務量は変わらず労働時間だけ減らされている現状がありますね。セキュリティ問題から家に持ち帰ることもできず、破綻するケースが30〜40代の中間層に多い。 そういう状況には自己啓発的な努力は限界ですし、とにかく健康に

    「平日の睡眠不足」「休日の寝溜め」は危険信号! 精神科医が教える心のケア | ダ・ヴィンチWeb
  • 「あの占い師って当たるの!?」占い&開運マニアが体験! | ダ・ヴィンチWeb

    鑑定してもらった占い師はなんと150人以上! 正真正銘の占い&開運マニアによる実体験をもとにしたコミックエッセイ占いに行ってきました!』(柏木珠希:著、日マンガ塾・鶴羽あき:画/大泉書店)は、今年こそ占いに行ってみたいと思っているビギナーの方をはじめ、「あの人気の占い師って当に当たるの?」といった疑問をお持ちの方にもぴったりな1冊です。 ■もともと占いに興味がなかった著者がマニアになった理由は? 書の著者であるライターの柏木珠希さんは、もともと占いにはまったく興味がなく、中学生の頃には雑誌の占いで盛り上がる同級生を横目に、心の中で「日中の山羊座が全員同じ運勢なわけないじゃん!」と毒づくほどでした。 ところがあるとき、「今も昔も成功している人は占いを利用している!!」と知った柏木さんは、さっそく行動を開始。「当たる占い師」のもとを次々と訪ね歩き、「鑑定してもらうプロ」を自認するほ

    「あの占い師って当たるの!?」占い&開運マニアが体験! | ダ・ヴィンチWeb
  • 栄養バランスの乱れは心の不調に…心の健康は食べて守る! | ダ・ヴィンチWeb

    『マンガでわかる ココロの不調回復 べてうつぬけ』(奥平智之:著、いしいまき:イラスト/主婦の友社) 心の病は私たちの多くが思っている以上に身近な存在だ。たとえばうつ病の発症率は10人に1人、統合失調症の発症率は100人に1人である。なりやすい人、なりづらい人がいるのは確かだが、それはガンや糖尿病といった他の病気も同じこと。いわば誰でもかかりうる病気といってしまってよいだろう。 そしてありがちな病気のわりにもたされる結果はかなり深刻だ。心身の健康はもちろんのこと、社会的な地位や経済的な安定、そしてときには命をも奪っていく。 幸い心の病は治ることも多い病気である。病気を克服し、社会復帰を遂げた人も少なくない。しかしその一方で薬を飲んでも症状が治まらず、長期間苦しみ続けている人がいることも事実だ。 実は心の病のメカニズムについてはまだわかっていないことも多い。それが治療のハードルを上げ、完治

    栄養バランスの乱れは心の不調に…心の健康は食べて守る! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「倍返しだ!」とまでは言わないけれど…。マウンティングされたら、ほんのちょっとだけやり返す方法 | ダ・ヴィンチWeb

    『ちょっとだけ・こっそり・素早く言い返す技術』(ゆうきゆう/三笠書房) 必要以上に叱責する、人のことを馬鹿にする――身近にそんな人はいないだろうか。私は少なくともパッと2、3人の顏が浮かぶ。彼らは“マウンティング”することで、常に優位に立っていたいのだろう。 それが意識的であるならカワイイものだが、そういう奴らに限って無意識であることが多い。「注意してやっている」「みんなが言えないことを言ってあげている」など、こともあろうことか、周囲のために善意でやっているなどと勘違いした輩もいるのだから手に負えない。 そんなマウンティング志向の方々への最も簡単な対処法は無視することなのだろう。だが、日々、繰り返し小言を言われれば、上手に受け流しているつもりでも、小さな傷が残ってしまうものだ。しかし、言い返してしまっては相手の思うツボ。さらなる攻撃が待っているかもしれない。 穏便に済ませたいが、ちょっとは

    「倍返しだ!」とまでは言わないけれど…。マウンティングされたら、ほんのちょっとだけやり返す方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 発達障害の妻の気持ちを理解できたのは、夫自身も脳に障害を抱えたから――高次脳機能障害を抱えた著者が説く「理解」とは | ダ・ヴィンチWeb

    トップレビュー発達障害の気持ちを理解できたのは、夫自身も脳に障害を抱えたから――高次脳機能障害を抱えた著者が説く「理解」とは 『されど愛しきお様』(鈴木大介/講談社) メディアが「発達障害」を取り上げるようになって、苦しみや生き辛さを抱えている人々に光が当てられ始めた。発達障害を抱える人々の特徴、関わり方や対策、その治療、実は秘められている才能など、あらゆる面が見え始め、お互いに歩み寄れる社会になりつつあると感じていた。 しかし『されど愛しきお様』(鈴木大介/講談社)を読むと、まだまだ理解が足りないと感じる。書は発達障害を抱える人ではなく、その周囲で一緒に苦しんでいる人に読んでほしい。メンタルをこじらせた恋人ではなく、そのパートナーに読んでほしい。発達障害を抱えた人やメンタルをこじらせた人は、その隣にいる人の「無理解」にも苦しんでいるのだ。 ■発達障害を抱えた「お様」 書のあ

    発達障害の妻の気持ちを理解できたのは、夫自身も脳に障害を抱えたから――高次脳機能障害を抱えた著者が説く「理解」とは | ダ・ヴィンチWeb
  • ビリギャル著者が教える「奇跡の勉強法」性格タイプ別勉強法、勉強PDCAサイクル… | ダ・ヴィンチWeb

    ビリギャルを指導したカリスマ塾長が“自分で確立する、自分に合った勉強法”を紹介する『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』が、2018年1月17日(水)に発売された。 著者は、120万部を突破し映画化もしたベストセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』を執筆した坪田信貴。同書は、学力アップや資格試験合格はもちろん、社会を生き抜く「当の頭の良さ」も身につくメソッドを初めて公開している。 坪田は「全員に共通する効率的な勉強法なんて、ありません」と語る。さらに「人には個性があるように、適した勉強法も人それぞれ。テストで結果が出なかったのなら、それは頭が悪いのではなく、あなたに合った勉強法を知らなかっただけなのです」と続けた。また、「“勉強ができる”と“頭が良い”は一般的には別ものと考えられているけれど、“勉強を通じて頭が良くなる”ことはできる」と

    ビリギャル著者が教える「奇跡の勉強法」性格タイプ別勉強法、勉強PDCAサイクル… | ダ・ヴィンチWeb
  • スマホのリマインダーやアラーム機能に助けられた……栗原類はいかに発達障害を乗り越え、羽ばたけたのか | ダ・ヴィンチWeb

    『マンガでわかる 発達障害の僕が羽ばたけた理由』(栗原類:著、酒井だんごむし:画 /KADOKAWA) 自身の発達障害を改めてテレビで公表し、2016年10月に自伝的エッセイ『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』(KADOKAWA)を発表したモデル・俳優の栗原類。彼の行動は多くの反響を集め、著書は15万部を突破するほどの売れ行きとなった。それと同時に、彼のもとに寄せられたのが「イラストや短い文章だともっとよかった」という意見だ。それを受けて、2017年12月に電子書籍化されたのが『マンガでわかる 発達障害の僕が羽ばたけた理由』(栗原類:著、酒井だんごむし:画 /KADOKAWA)である。 作は栗原の原作をもとに、ストーリーマンガを加え、発達障害をより理解しやすくまとめた一冊。また、日常生活の中で不自由さを感じる瞬間をどのように乗り越えるのか、その実践的なアドバイスもプラスした作品

    スマホのリマインダーやアラーム機能に助けられた……栗原類はいかに発達障害を乗り越え、羽ばたけたのか | ダ・ヴィンチWeb
  • 実践!ミス・ムダを防ぐ脳の作り方 | ダ・ヴィンチWeb

    『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(樺沢紫苑/SBクリエイティブ) 歳を重ねる度に年々増えてきたミス。上司に「もっとしっかりしなさい!」と注意され、「以前はこんなことなかったのに…」とモヤモヤしていた私の目に留まったのが『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(樺沢紫苑/SBクリエイティブ)である。“絶対に”とまではいわなくてもある程度ミスを減らすことができれば精神的に楽になれるはずだと購入を決めた。精神科医でもある樺沢紫苑氏の書いた書は、さまざまな医学的知識・経験に裏付けられており、類似の書物に比べても説得力が段違いだ。また、ミスを減らすためのコツとして紹介されているトレーニング数も豊富で、特に心を動かされたものだけ取り入れることができる。ここではそのいくつかを紹介したい。 ■ミスを招く4つの要因! あなたはどのタイプ? 樺沢氏は、人がミスする原因は(1)集中力の低下、(2)ワーキングメモリ

    実践!ミス・ムダを防ぐ脳の作り方 | ダ・ヴィンチWeb