ブックマーク / aouei.hatenablog.jp (94)

  • リビングが、カフェ風に早変わり!集中できる空間に変えたものとは? - シンプルライフ物語

    元々汚部屋で、ごちゃごちゃしたリビング。 ようやく、ごちゃごちゃとか片づけから解放されてスッキリした空間に生まれ変わりました。 この空間を、ドトールやターリーズ、スタバみたいなカフェ風に変えたいと目論んでいましたが、うまく行きません。 なぜだろう??? と突き詰めた結果分かったのは。。。 スポンサーリンク リビングを集中できるカフェのように変えたものとは? ところで、カフェに求めるものって何でしょうか? ヨーロッパ調の家具?照明?ゆったりしたソファー? 私の場合は、どれも「ノー」です。 私がカフェに求めるものは、「集中できる空間」です。 カフェで作業すると、とてもはかどります。集中したいがために、わざわざカフェに出かけます。 一方、わが家のリビング。どんなに片づけても「集中できる空間」には、なりません。 その理由を考えた末に出た答えが、右側にある子どもの勉強スペースでした。 どんなに目の前

    リビングが、カフェ風に早変わり!集中できる空間に変えたものとは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/26
    視界の工夫で大きく印象がかわりましたね!すごいです。
  • 整理収納アドバイザーの資格は意味がないのか?資格取得して検証した結果… - シンプルライフ物語

    先日、ユーキャンのチラシがわが家の郵便受けに入っておりました。 毎年1月は何か始めたくなる時期、ワクワクしながら見たところ、整理収納アドバイザーの講座が、人気のスキルとしてトップ3に君臨していました。 しかし、一方で、「整理収納アドバイザーの資格なんて意味がない」というご意見もあり。 実際に、整理収納アドバイザーの2級の資格を8年前に取得した私が、整理収納アドバイザーの資格取得は当に意味が無いのかどうかを検証します。 スポンサーリンク 整理収納アドバイザー7年での変化 整理収納アドバイザー2級の資格を取得したのが、2011年の6月。 当時は、関東に住んでおりましたから、会場は赤坂、講師は「すはらひろこ」さんという、整理収納アドバザーの講師陣の中ではトップクラスの方でした。 私と一緒に受講した人たちは、20人ほど。そしてそのほとんどが、インテリアコーディネーターとか住宅メーカーの社員さんな

    整理収納アドバイザーの資格は意味がないのか?資格取得して検証した結果… - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/22
    わたしは資格に意義があると思っています^^自分のモチベーションやステータスアップにも有意義ですよね。整理収納アドバイザーすてきです!
  • なぜ、断捨離すると子どもの学力が伸びるのか? - シンプルライフ物語

    「どうしたら学力が伸びるのか?」 今年の4月から中3になる子どもの学力が低くて、将来を悲観していたとき、「子どもの学力は『断捨離』で伸びる!」と言う、やましたひでこさんが書かれたを見つけました。 「断捨離と子どもの学力の関係?」 「子どもに片づけを教えながら勉強もできるようなるって最高ではないのか?」 「子どもがちょうど大学受験をする2020年からの大学入試制度の変化に対応…」 もう、邪念いっぱいでを読みました。 スポンサーリンク 断捨離すると子どもの学力が伸びる理由 なぜ、断捨離すると子どもの学力が伸びるのか?親が断捨離するのは当然ですが、その親が導き手となり、子どもに断捨離を教えると自ずと子どもは学力が伸びるというのです。 その理由が 1.「要・適・快」を判断することが子どもの「考える力」を養うトレーニングになるから 2.断捨離することで子どもの自尊感情を育む 3.主体性のある子ど

    なぜ、断捨離すると子どもの学力が伸びるのか? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/20
  • ごちゃつくリビングの書類の片づけ、散らからないシステムとは? - シンプルライフ物語

    リビングの書類のごちゃつきに頭を悩ませています。 何度も片づけているのですが、毎日のように押し寄せる、学校からの配布物や郵便物などで、すぐにごちゃごちゃ。 気づいたときには、片づける気もなりません。 どうやったら、散らからないリビングになるのかを考えて新しいシステムを導入しました。 スポンサーリンク 散らからない!リビングに集まる書類の片づけシステムとは? これまで、リビングに集まる書類はの片づけを試行錯誤て改善してきましたが、今までのやり方では、またすぐにごちゃつくことが判明しました。 以前の改善例はこちらでご紹介させていただきました。⇒ごちゃつくリビングは、100均グッズと整理整頓術の奥の手で解決!ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語 これまでは、学校などからの配布物を、「学校」「部活」「習い事」という3つのファイルを作り、その中にファイリングしていました。 しかし、これだ

    ごちゃつくリビングの書類の片づけ、散らからないシステムとは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/18
    書類の整理って本当に大変ですよね。汗 いま、確定申告の準備でお部屋が大惨事になっております。
  • 古いお札やお守りを捨てる3つの方法。4年分のお札を断捨離したやり方とは?

    昨年の断捨離で、家中から出てきたお札やお守り。 1ヶ所に集めたら、凄い量になっていました。 *私の産土神社が八幡神社のようなので、毎年八幡神社のお札を買っております。 少し前は、実家に帰省するときに持ち帰り、母親に近所の神社の「どんと祭」で炊きあげてもらっていました。 しかし、母の体調が悪くなってからは、母に頼むわけにもいかず、その処分に困っておりました。 気づいたら、4年分のお札がたまっておりました。 *お札を4つも並べると少し怖いですね… 古いお札やお守りを捨てるには3つ方法があるようです。 1.神社の古札納付所へ返す 2.どんと焼きで汚炊きあげしてもらう 3.自分で処分する スポンサーリンク 古いお札やお守りを捨てる方法とは? 1.神社の「古札納付所」へ返す 各神社には、「古札納付所」という受付所みたいなところで古札を受け付けてくれます。 ただ、神社によってその対応方法に違いがありま

    古いお札やお守りを捨てる3つの方法。4年分のお札を断捨離したやり方とは?
    hananoa
    hananoa 2019/01/15
    お焚き上げしてもらうほうが、気持ちもスッキリしますよね。さすがにゴミと一緒に出す勇気はもてません。汗
  • 2019年インフルエンザにかかった、その症状と治り方とは? - シンプルライフ物語

    2019年早々、インフルエンザを発症して6日目。 日中は、熱も下がり小康状態に。うどんを半玉分ほどべることができました。 しかし、夜中、突発的に咳が出て、それからほぼ一晩中咳き込むことに。 のどの痛みは無いのに、咳は出るという症状に襲われ、昨晩は熟睡できませんでした。 スポンサーリンク インフルエンザ経験の豊富な主人が言うには、 「インフルエンザは、治る前に体中から汗がダラダラ流れるくらい出てくる」 ようです。 しかし、私はそこまでの汗をまだかいていません。 夜中、咳き込んだときに、身体全体を使って咳をするため、少し汗をかいた程度です。 当にいつになったら治るのか? 毎日寝てばかりで当に治るのか? いっそのこと、その辺を走り回って汗をかいた方が早く治るのでは無いか? と、考えています。 主人は、「寝汗でなくては、意味が無い」 と言うのですが、当でしょうか? この真冬に寝ながら汗をか

    2019年インフルエンザにかかった、その症状と治り方とは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/12
    インフルって大人になってからかかると、すっごくしんどいと実感しますよね。わたしも何度が体験しています。どうぞお大事になさってください。
  • 断捨離は、見えない収納場所から始める。死角スペースは記憶すらも消してしまう! - シンプルライフ物語

    今年も断捨離を格的にスタートしました。 まずは、ウォーミングアップとして、押入のクローゼットなど見えない収納から始めてみることに。 死角にあったものなので、ほとんどあることすら忘れており、不用品決定です。 しかし、処分に困るものが1点出てきました。 スポンサーリンク 見えない収納場所から断捨離を開始!不用品だらけだった! 押入クローゼットの中をゴソゴソとしていると、もう使うことはないだろうと思われるバックが出てきました。 このバックは、ノーブランドですが革製です。働いていたときの仕事の小道具として活躍してくれました。その後も、冠婚葬祭や入学式、卒業式などの格式ばったセレモニーの時に、礼服などと合わせて使用。 捨てる前に、中身を確認したところ、御朱印帳とパスポートが出てきました。 御朱印帳には、平成21年9月27日と記されて、猿田彦神社や内宮外宮などの御朱印が押されています。 伊勢神宮に

    断捨離は、見えない収納場所から始める。死角スペースは記憶すらも消してしまう! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/07
    死角に収めたものって、本当に日の目を見ることが少ないですよね。わたしも気がかりがあるので手をつけてみたいと思います。
  • 【実家の片づけ】断捨離が進まない最大の原因とは? - シンプルライフ物語

    帰省中に、実家の片づけ&断捨離を断行しようとしておりますが、上手くいきません。 お正月モードに入ってしまったのもひとつの原因ですが、母親自身が積極的ではなくなっています。元々片づけが好きな人なのに。 そこで、母に質問をしてみました。 「どこか、片づけたいところはある?」 すると、母の答えは、 スポンサーリンク 「裏の部屋の父のものがある場所を片づけて欲しい」ということでした。 「お父さんと一緒に片づけて」というのです。 その要望に、一気に気持が重くなりました。なぜなら、うちの父は片づけなんてやったこともないような人だから。 実家の断捨離の妨げは、片づけ嫌いの父の存在 父は、自分の使ったものすら戻さずに、その辺に放り投げています。そして、ものをよく失くすので、すぐに新しいものを買ってきます。 不用なものがあっても、捨てることを極端に嫌います。「もったいない」と言いながら、ものを大事に扱いませ

    【実家の片づけ】断捨離が進まない最大の原因とは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/01/03
    実家の片付けって大変ですよね。うちの母も無駄なものを大事にしているタイプなので、今年こそは捨てる決心を固めてほしいなぁと願っています。
  • 【実家の片づけ】台所の食器棚の断捨離。ビフォーアフター公開! - シンプルライフ物語

    実家に帰省しました。 今回、ショックだったのが、家中ホコリだらけになっていたことです。 私が寝泊まりする座敷の壁や床など、どこもかしこもホコリが積もっており、まずは雑巾を絞って拭いてきれいにして荷物を入れました。 元々きれい好きな母は、小まめに掃除と片づけをしていましたから、実家は、いつ帰ってもこざっぱりしていたのです。 しかし、昨年の夏に帰った頃から、うっすらとしたほこりが目立つように。 その少し前、母は、悪性リンパ腫と診断され、抗がん剤の治療を受け、しばらく入院していました。 幸い快方に向かったものの、治療後はめっきり体力がなくなってしまい、思うように動けなくなってしまいました。 実家は、両親と弟の3人暮らしです。母以外に積極的に掃除をする人がほとんどおらず、家中がホコリだらけになっていました。 そんな実家の片づけに、せめて帰省した時くらいは私がやらなければと重い腰を上げたのが今年の夏

    【実家の片づけ】台所の食器棚の断捨離。ビフォーアフター公開! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/29
  • 【2018年】シンプルライフを目指す主婦が選んだ、今年「買って良かったもの」ベスト5 - シンプルライフ物語

    シンプルライフを目指している主婦が、今年買って良かったもの、ベスト5をご紹介します。 選んだ基準は、「生活の質が向上」し、尚且つ「暮らしがシンプルになった」の項目により、わが家目線で選びました。 栄えあるトップ5に選ばれたものとは? スポンサーリンク シンプルライフに近づく、買って良かったものベスト5 第5位からご紹介します。 第5位:ニトリの吸盤ラック ニトリの吸盤ラックは、私の中の「吸盤」のイメージをガラリと変えました。 「吸盤」は、時間とともに吸引力が落ちるもので、布巾のような軽いものですら負荷がかかってしまう弱々しいものだと思っていました。 しかし、ニトリの吸盤はそんな弱々しいイメージを覆し、立派に吸盤としての役目を果たしています。 3キロまでの重さならびくともしません。 1ヶ月ほど前に、お風呂場に取り付けた吸盤は、重いシャンプーナどを乗せていますが、未だにビクともしません。 この

    【2018年】シンプルライフを目指す主婦が選んだ、今年「買って良かったもの」ベスト5 - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/26
    吸盤ラックよさそうですね^^
  • 年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトをスタート! - シンプルライフ物語

    日より3日間で、大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトを開始します。 わが家は、3LDK、60平米ほどのマンションの一室。狭い空間なのですが、ものが多く(ほとんどが私のもの)、捨てても捨てても、まだものが出てくるという状態。 中でも、わが家の難所になっているのは、「捨てる、捨てる」と連呼しながら「捨てる詐欺」になっている、紙類(雑誌と資料)。 私の私物が置かれた物置部屋にぎっしり保管され、捨てあぐねています。 これらの紙類も含めて、断捨離と大掃除を終わらせる大がかりなプロジェクト。その詳細なスケジュールは、、、 スポンサーリンク 大掃除と断捨離を3日で終わらせるスケジュール そんなわが家の具体的なスケジュールは下記の通りです。 1日目(12月22日):断捨離に専念 まずは、ものを減らさないと掃除も大変です。 今年の7月くらいから、半年くらい掛けて片づけてきましたから、大変ではないと

    年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトをスタート! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/23
    大掛かりなプロジェクトですね~!結果がたのしみです^^
  • 「どこから片づけたら良いのか分からない」場合の効率的な片づけの手順とは? - シンプルライフ物語

    玄関開けたら、ものが散乱。 床の上は、足の踏み場もないほどごちゃごちゃ。 生活スペースも、ものだらけ、 1日に何度もやってくる捜し物タイム。 その場にいるだけでイライラ。 気持ちが落ち着かない暮らの中で、 「片づけたいと思っているけれども、どこから片づけたら良いのか分からない」 このフレーズが悶々とする頭の中でエンドレスに流れていました。 当時は、 「何を捨てるべきなのか分からない」 「片づけ方がよく分からない」 「整理収納アレルギー」 など、たくさんの問題を抱えており、精神的にアップアップな状態でした。 それでも片づけられるようになったのは、、、 スポンサーリンク 片づけられない人にマニュアルは必須 どこから片づけても良いし、片づけに決まりはありません。 ただ、片づけ方が分からない人に、「好きなように片づけたら良いのよ」「片づけにルールなんて無いから」と言うのは、泳げない人に「好きなよう

    「どこから片づけたら良いのか分からない」場合の効率的な片づけの手順とは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/20
    収納のルールって大事ですよね^^
  • HUAWEI(ファーウェイ)のスマホ、買い替えを決定。私が選ぶ3つの条件をクリアしたものとは? - シンプルライフ物語

    格安SIM歴5年、HUAWEI(ファーウェイ)スマホユーザー歴3年。 新しいスマホも、ビックカメラ限定販売の「HUWAI Mate 20 lite」を近々注文するつもりでした。 今回の、事件、最初は「一般市民なのであんまり関係ないかも」と軽く考えておりましたが、日でのHUAWEI排除の動きが、日増しに加速し、そうも言っていられないような事態に発展。 スマホ選びを最初からやり直し。今回3つの条件を定めました。 その3つをクリアしたスマホの中から購入しようと思っております。 スポンサーリンク SIMフリースマホを選ぶ3つの条件とは? 今回の件で、スマホは「品質と安さ」だけで選んでは危険だというのがはっきりと分かりました。 スマホなどの端末から情報を抜き取られているのは重々承知していましたが、これが覇権争いをかけた、大がかりな国家間の戦争にまで発展する可能性があったというのは、全くの想定外。

    HUAWEI(ファーウェイ)のスマホ、買い替えを決定。私が選ぶ3つの条件をクリアしたものとは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/15
    わたしもスマホを買い替えようか迷っていましたが、もう一度検討してみようと思います。
  • 【断捨離】古い年賀状を処分しようとしたら、余った年賀状が大量に出てくる、お得な使い道は? - シンプルライフ物語

    古い年賀状を捨てられなくて、何年も前のものをたくさん取っておりました。今回は、この年賀状を断捨離しようとしたところ、印刷済みの余った年賀状や、書き損じたものが大量に出現。 数えたら111枚ありました。さっそく近所の郵便局で切手と交換してきました。 しかし、その後、よくよく考えたらもっとお得な使い方があったのかもしれないことに気づきました。 それは、、、 スポンサーリンク 余った年賀状や書き損じた年賀状のお得な使い道とは? わが家の余った年賀状、111枚の内訳は、 印刷済みのもの 書き損じたもの 住所を書いたけど、結局出さなかったもの これらは、郵便局で切手などと交換できます。 私は切手と交換してきました。切手はゆうパックなどにも利用できますから、荷物を送る時に利用します。 それ以外にも、 通常切手 くじ引き番号付き郵便はがき その他の郵便はがき 郵便書留 レターパック封筒 スマートレター封

    【断捨離】古い年賀状を処分しようとしたら、余った年賀状が大量に出てくる、お得な使い道は? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/12
    余った年賀状も活用する手段がったんですね!しりませんでした!
  • 断捨離の効果がハンパない、たった一つの質問とは? - シンプルライフ物語

    *断捨離の効果の理由についてはこちらの記事になります。⇒なぜ、断捨離するこ とで凄い効果が起きるのか?劇的な効果のある人とない人の違いとは? - シンプルライフ物語 aouei.hatenablog.jp 今年最後の断捨離のラストスパートを大掃除しながら断行中です。 ⇒断捨離で2018年ラストスパートを駆け抜ける、「1日1ヶ所捨てる!」を実践する計画とは? - シンプルライフ物語 ガイドは、やましたひでこさんのワークブック。 日は、浴室、洗面所、洗濯機回りを徹底的に見直しました。 片づけたのが2ヶ月ほど前ですから、「もう捨てるものがないかも??」と悲鳴を上げておりましたが、出てくるんですね、これが。 それは新たに自分に課した「捨てる3ヶ条」。 この質問が断捨離の効果、ハンパありません。 スポンサーリンク 「捨てる3ヶ条」、断捨離の効果が強烈な質問とは? ちなみに、捨てる3ヶ条とは、まず、

    断捨離の効果がハンパない、たった一つの質問とは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/07
    捨てる3か条、とても実践的ですね^^
  • 断捨離で2018年ラストスパートで駆け抜ける、「1日1ヶ所捨てる!」を実践する計画とは? - シンプルライフ物語

    2018年も12月に突入。既に5日を経過しようとしています。 今年やり残したことをやり切って、2019年を迎えたいですね。 私の場合は、断捨離です。まだ捨て損ねているものがあっちこっちから見え隠れしております。 そこで、今日から年末にかけて断捨離のラストスパートを実践することに決めました。 ついでに大掃除もやっちゃうという、けっこう無謀な計画。 家中を片づけながら、あわよくば、心の汚れも落としちゃおうと思っております。ガイドは、やましたひでこさんの「1日1ヶ所 捨てる!ワークブック」(こういうドリル系の、最近大好きです(*^-^*)) 事前にそのポイントを計画とともにチェックしておきます。 スポンサーリンク やましたひでこさんの「捨てる3ヶ条」とは? 今年7月から開催した、こんまりさんの片づけ祭りで、家中のものをたくさん捨てましたから、もう捨てるのないだろう?と思っておりました。 こんま

    断捨離で2018年ラストスパートで駆け抜ける、「1日1ヶ所捨てる!」を実践する計画とは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/06
  • ニトリの断熱シート「マドピタシート」を、北側の窓に貼る。2週間経過後の寒さ対策の効果はどうだった? - シンプルライフ物語

    北側の部屋の窓にニトリの断熱シート(マドピタシート)を貼り付けました。 真冬になると、この窓から、冷凍庫みたいな冷たい空気が忍び込み、暖房を入れてもまったく温まりません。 今年は、この窓をがっちりガード。外からの空気の侵入を防ぐつもりです。 シートを貼って2週間ほど経ちましたが、断熱シートの効果はあったのでしょうか? スポンサーリンク ニトリの断熱シートとは? ニトリの断熱シートは、水もテープも不要で、簡単に窓に張り付けることができます。形状はプチプチのビニールです。具体的には、このようなものです。 何気にネコの模様がお気に入りです。 商品情報 ■サイズ (約) 幅90×長さ180cm (1枚あたり) ■厚み (約) 4mm (1枚あたり) ■重量 (約) 250g (1枚あたり) ■材質 ・体:ポリエチレン、・粘着剤:アクリル系、・保護フィルム:ポリエステル ■使用期間 (約) 6ヶ月

    ニトリの断熱シート「マドピタシート」を、北側の窓に貼る。2週間経過後の寒さ対策の効果はどうだった? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/03
    窓の断熱も効果ありなんですね~。本格的にやってみようかなぁ
  • かさばるセーターの収納、どうしていますか?洋服のコーディネートに悩まないクローゼットへ。ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語

    冬支度になり、クローゼットが乱れてきました。 特にセーターの収納には、毎年、頭を悩まされています。 わが家のタンスはプラスチック製なので、セーターを出し入れしている最中に、引き出しの角にセーターの編み目が引っかかるという事故が多発。 何着もダメにしてきました。それでセーターはタンスの中には入れずに、空いている場所に置いておく、というざっくりした収納になっています。 しかしこのやり方だと、冬の間中ごちゃごちゃするし、セーターは、シワになるしで良いことありません。 今年はセーターの収納を見直すことにしました。 クローゼットのビフォーアフターを公開致します。 【スポンサードリンク】 セーターは吊す収納で、クローゼットをスッキリ片づける 現在のクローゼットの状態です(ビフォー) セーターがこのようにごちゃごちゃして入っております。 セーターの収納に、ニトリの吊す収納を使ってみることにしました。 *

    かさばるセーターの収納、どうしていますか?洋服のコーディネートに悩まないクローゼットへ。ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/12/01
  • 感激!バスルームの収納は、ニトリの吸盤でスッキリ。吊す収納に失敗したわが家でもできた! - シンプルライフ物語

    賃貸マンション暮らしのわが家のバスルーム。狭いのに、直に収納棚を置いて更に狭く使っておりました。 汚いお風呂場で申し訳ありません(涙 床や棚は、石けんやらシャンプーでぬめぬめするから掃除も大変。 みんながやっている、吊す収納も試みましたが見事に失敗しました 。 そんなわが家のバスルームが、ニトリの吸盤でスッキリ。 お風呂場に吸盤だなんて、ままごとじゃあるまいし、ムリに決まっ ているじゃないの?? と思っていましたが、この吸盤、一般的な吸盤とはわけが違いまし た。 【スポンサードリンク】 賃貸でも使える、ニトリの吸盤とは? 一般的な吸盤は、台所のスポンジや布巾を掛けておくときに、水で 少し濡らしてペタリと貼り付けて利用。 しかし、半年もしないうちに、吸引力が落ちて、スポンジや布巾ご と落下。それでもめげずにひっつけては落下させの繰り返しでした 。 吸盤とは、布巾やスポンジようなわずか数グラム

    感激!バスルームの収納は、ニトリの吸盤でスッキリ。吊す収納に失敗したわが家でもできた! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/11/29
    とても便利そうですね!実物を見に行ってみようと思います^^
  • ごちゃつくリビングは、100均グッズと整理整頓術の奥の手で解決!ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語

    せっかく片づけたリビングなのに、ごちゃごちゃしてきました。 学校から配布されるプリントや、郵便物など。「ちょっと置いておこう」が「ずっと置いておく」ことに。 特にカウンターテーブルとリビング収納の上は、ちょうど良い高さにあるので「ちょっと置き」が堆積して悲惨です。 そこで、100均グッズと整理整頓術の奥の手を使って、二度とごちゃつかないシステムを作りました。 【スポンサードリンク】 リビングのごちゃごちゃを解消する100均グッズとは? リビングの中でも、ごちゃごちゃが酷いのが、カウンターテーブルとリビング収納(カラボ)の上です。 ここに学校や習い事からの配布物や郵便物を「後で見ておく」つもりで、ちょっと置いておきます。 しかし、翌日になってもその次の日になっても見ません。放って置いている間に、新しい配布物や郵便物が積み上がります。 これは、当に私の悪い癖なのです。 しかし、なぜ、「後で見

    ごちゃつくリビングは、100均グッズと整理整頓術の奥の手で解決!ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2018/11/27
    整理整頓には使用頻度を考えることも大切ですね^^