タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • 通勤電車でうるさい乗客の電波妨害をライフワークにしていた男性捕まる

    通勤電車でうるさい乗客の電波妨害をライフワークにしていた男性捕まる2016.03.14 23:0026,399 satomi 電車の車内でずっと大声でしゃべってる人とか、携帯メール打ちながら歩いて人にぶつかってる人とかは、「圏外にしてやりたい!」って思うことありますよね。 まさにそれをライフワークにしていたシカゴ市内の男性が警察に現行犯逮捕されました。朝の通勤電車でせっせと携帯電話ジャマーで電波を妨害していた模様です。 捕まったのはイリノイ大学附属病院財務アナリストの公認会計士Dennis Nichollさん(63)。現場はシカゴ市街を通るレッドラインで、Nichollさんが毎朝通勤で使ってる路線です。ここでは2014年ごろから携帯電話がつながらなくなる被害が頻発していました。 ずっと原因不明だったのですが、「車内で誰かが電話に出ると、5アンテナの黒い装置を取り出してスイッチ入れて電波妨

    通勤電車でうるさい乗客の電波妨害をライフワークにしていた男性捕まる
    hanazukin
    hanazukin 2016/03/15
    電波妨害というライフワーク。
  • 何でもないツイートが、メディアの目にとまり大炎上してしまった話

    何でもないツイートが、メディアの目にとまり大炎上してしまった話2015.11.18 17:55 そうこ 何コレ、面白い。写真とってSNSに載っけよう。そして炎上…。 Parker Molloyさんは、街で見かけたヘンテコなものの写真を撮るのが趣味です。ときには、その写真をツイッターにポストすることもあります。が、そのポストがまさか大炎上することになるとは。 Went shopping for some makeup. How on earth is this a lipstick color? pic.twitter.com/mJanAVKlAd — Parker Molloy (@ParkerMolloy) March 15, 2015 「コスメ買いにきたらコレ。このリップの色、どういうこと?」 炎上のきっかけとなったツイートはこれ。「UNDERAGE RED(未成年の赤)」というネーミ

    何でもないツイートが、メディアの目にとまり大炎上してしまった話
    hanazukin
    hanazukin 2015/11/24
    部分だけ切り取られると炎上させられるというお話し。
  • ドコモが開発した新IMEで、スマホでもタッチタイピングが実現可能に

    ドコモが開発した新IMEで、スマホでもタッチタイピングが実現可能に2015.08.27 14:55 小暮ひさのり 優しい文字入力が登場しました。 慣れれば快適なフリック入力。しかし画面に表示されたキーボードを正確にタッチする必要があるため、どうしても画面を「見る」必要があります。一般的には問題ありませんが、視覚にハンディキャップのある方の場合は、凹凸の無いスマホの画面だとキーの正確な位置が把握できないため、ちょっと難しいのかもしれません。 ドコモが開発したスマホ向けの新文字入力アプリ「Move&Flick」は、この問題を解決しました。 Move&Flickは、キーボードという概念が無いフリック入力アプリ(日本語入力IME)です。文字入力スペースのどこからでもタッチして文字入力を開始でき、指を動かす方向によって入力する文字を選ぶことができます。 これは実際に動画で見たほうがわかりやすいので、

    ドコモが開発した新IMEで、スマホでもタッチタイピングが実現可能に
    hanazukin
    hanazukin 2015/08/31
    “Move&Flick”動画はAndroid版だそうだけど、現時点ではアプリはiOS向けしか提供されていないって感じなのかな。
  • Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に

    終わりの始まり? iPhoneの発売当時、アップルの故スティーブ・ジョブズCEOが、FlashをiOSでサポートしない方針を貫いて物議を醸したのもいまは昔。時代はHTML5への移行が進み、Flashと決別する日も着々と迫ってきているのかもしれませんよね。 このほどグーグルは、ChromeブラウザでのFlashコンテンツの扱いに関する新方針を発表。Flashアニメーションなど、メインの動画コンテンツ再生以外のFlashは、デフォルトで停止する設定が採用されることを明らかにしましたよ! すでに最新のベータ版では、この設定が有効になっているほか、今年9月からリリースされる安定版のChromeでも、重要でないFlashコンテンツの停止設定がデフォルトで導入されていくそうです。 グーグルは、今回の新たなFlashコンテンツへの対応方針について、ノートPCを中心とするバッテリーの異常消費を抑えることに

    Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に
    hanazukin
    hanazukin 2015/06/08
    これ、社内ヘルプデスク把握しておかないと、問い合わせくるレベル// Flashアニメーションなど、メインの動画コンテンツ再生以外のFlashは、デフォルトで停止する設定が採用
  • ついに登場。TSUTAYAスマホは「シンプル」で「安心」

    他とはだいぶ違う感じに。 昨年12月に発表されたTSUTAYAスマホ計画。それがついに動き出しました。今までのどのMVNOとも違うコンセプトで中々面白い感じです。 今回TSUTAYA擁するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が用意したのはトーンモバイルというMVNOキャリア。回線・端末・サービス・生活提案まで全てを自社(CCC)でサポートをすることを目指し、他のどのキャリアにもない「シンプル」と「安心」を重視したものになっています。 まずシンプルなのは料金プラン。1プランのみで月額1,000円(税別)です。あとはオプション制で、IP通話でなく3G通話が必要なら 953円(税別)。高速通信が必要なら1GBあたり 300円(税別)などなどオプションでどんどん追加していく形です。ドコモ網を使ったMVNOで、通信は通常時500~600Kbps程度とのこと。 端末もシンプルで、フリービットが

    ついに登場。TSUTAYAスマホは「シンプル」で「安心」
    hanazukin
    hanazukin 2015/05/07
    なるほどなぁ。調べてみよう//“TSUTAYAの店舗数をいかし、どこの店舗でも購入できるようにし、店舗で操作などの端末のサポートを用意”
  • 一般人には時計に見えないかも。基板むき出しのイカしたバイナリ時計

    一般人には時計に見えないかも。基板むき出しのイカしたバイナリ時計2015.03.12 10:006,000 Apple Watch? ギークな俺にはこれが良い。 世間がスマートウォッチで沸き立っている中、最高にギークなガジェットを発見しました。Njneerが予約を受け付けている「Binary Watch v 10」は、むき出しの基板に時刻を表すための小さなLEDと、バックル代わりのリボンケーブルを付けたバイナリ時計です。 バイナリ時計とは、一般的な1から60までの「60進数」で表示される時計ではなく、2進数で表示されます。巷には2進数を使っていてもまだ解読しやすい「BCD時計」というものもあるみたい。でもこれは時間・分・秒を全て1つの2進数で表す、正真正銘のバイナリ時計なんです。それでも時間の分と秒は60進数なので、混乱すること間違いなし…。 基板やバッテリーがむき出しなので、もちろん耐水

    一般人には時計に見えないかも。基板むき出しのイカしたバイナリ時計
    hanazukin
    hanazukin 2015/03/12
    “基板やバッテリーがむき出しなので、もちろん耐水性と耐久性はゼロ。むしろショートすると危ないので、屋外で着けるのは止めましょう。”
  • レゴでヴァーチャル世界に自分だけの街を作れる「LEGO Fusion」

    レゴの新しい世界。 タブレットやスマートフォンの中に、自分で組み合わせて作った現実のレゴブロックを取り込み、街を作ったりゲームができる新しいシリーズ「LEGO Fusion」が発表されました。 レゴは自由にブロックを組み合わせたり、説明書を見ながら複雑な建物などが作れ、子供から大人まで楽しめるおもちゃの王様のような存在でした。でも、まだまだ進化を続けますよ。 LEGO Fusionには全部で4種類のシリーズがあります。「Town Master」はシムシティのように自分の好きなように街を作り上げていくもの。家やカフェ、レストランをはじめなんでもブロックを使って作ることができます。他には中世の要塞を建てて守るいわゆるタワーディフェンスゲームの「Battle Towers」や、自分だけのレーシングカーを作ってレースゲームができる「Create & Race」、ホテルの経営者になってインテリアや内

    hanazukin
    hanazukin 2014/06/23
    きになる
  • フェイスブックのWeb履歴使った広告、オプトアウトはこの手順で

    フェイスブックのWeb履歴使った広告、オプトアウトはこの手順で2014.06.14 09:008,987 福田ミホ フェイスブックがユーザーのWeb閲覧履歴をターゲティング広告に使うことを表明しました。つまりフェイスブックは、広告主の利益のために我々がどんなWebサイトを見たかって情報を使うんです。 Web閲覧履歴の中には、他人にあまり知られたくないようなもの、「見たくて見たんじゃない」と自分自身言い訳したくなるようなものがあるはずです。だからそのデータを企業の広告に使われるのってなんか気持ち悪くない?って方、以下にオプトアウト方法をまとめます。 ただし事前に理解しておくべきなのは、この手順ではフェイスブックの持つ我々の個人情報自体を消したり、広告表示を止めたりはできないってことです。このオプトアウトで可能になるのは、フェイスブックによるWeb閲覧履歴の使い方を制限することだけであって、彼

    hanazukin
    hanazukin 2014/06/15
    やる
  • ブラウザ別に見るポルノサイト事情

    hanazukin
    hanazukin 2014/06/09
    (._.)φ 日本人はInternet explorerでエロサイトを見てる。
  • 安心? 逆に不安? Skypeに「既読」機能が追加されるみたい。

    安心? 逆に不安? Skypeに「既読」機能が追加されるみたい。2014.02.18 08:00 小暮ひさのり 賛否両論ありそう? Skype公式ブログにて、数ヶ月以内に行われる次回アップデートにて、端末間での同期の最適化。そして既読機能を追加するとアナウンスされています。同期の最適化によりメッセージは全ての端末で同期され、会話の途中で端末を変更しても、スムーズに会話の続きが行えるようになるようです。 また、既読機能に関しては賛否両論あるかも? 便利なことは確かに便利ですが、 Skypeに既読を表示させなくする裏ワザ。 的なテクニックが流行りそうな気もするなぁ。ライフハッカーあたりが書いてくれそうな気がします(他人任せ)。みなさんはこの機能、要る? 要らない? [Big Blog(Skype公式ブログ)] (小暮ひさのり)

    hanazukin
    hanazukin 2014/02/19
    あとで。
  • 購入した映画をアマゾンに勝手に回収されちゃった! デジタルコンテンツは誰のもの?

    購入した映画をアマゾンに勝手に回収されちゃった! デジタルコンテンツは誰のもの?2013.12.20 21:005,951 あれっ、な、ない! ホリデーシーズンですね。年末年始の休暇を楽しみにしている方も多いのでは? 普段なかなか読む時間がとれない分厚いを読んだり、見逃した映画をゆっくり家で観たりするチャンスだったりもしますよね。最近は寒い中わざわざ出かけなくても、書籍も映画音楽もオンライン&デジタルで手に入るものが増えてきたので、私もお正月の家こもりに拍車がかかりそうです。 ただ、こうしてデジタルで手に入れたコンテンツは、自分のライブラリからいつなくなってもおかしくないこと、ご存じでしたか? 購入したと思っていたコンテンツ、実はあなたのものではないんです。 Boing Boingにアマゾンユーザーが語ったところによると、彼は今回デジタルコンテンツの所有権について思い知らされたそうです

    hanazukin
    hanazukin 2013/12/22
    まじめによんどく
  • これは期待! Twitterがツイート投稿後でも編集できる機能を開発中との噂

    これは期待! Twitterがツイート投稿後でも編集できる機能を開発中との噂2013.12.19 19:00 塚直樹 恥ずかしいツイートも修正可能に? ツイッターって一度投稿したツイートの修正ができないから、間違ったツイートは消すか後から修正のツイートを投稿するしかないんですよね。ツイッターに間違った投稿をして、直後に間違いに気づき後悔した経験のある方も多いはず。 しかし元ロイター編集者のマシュー・キーズ(Matthew Keys)さんによると、Twitter社は一度投稿したツイートの編集機能を開発しているそうなんです。さらに、この編集機能はTwitter社の最優先プロジェクトだとか。これは、編集機能が実装される日が近いかもしれませんよ。 ただし、情報によるとこの編集機能はツイート全体を編集できるわけではなく、「ちょっとした変更」を可能にするものだそうです。また、編集ボタンも一定期間しか

    これは期待! Twitterがツイート投稿後でも編集できる機能を開発中との噂
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/20
    さんざ、良い話でリツイート増やしてアフィに書き換えしか思いつかなかった(´・ω・`)
  • 操作が直感的すぎる! 表現力を伸ばすiPadアプリ「ロイロノート」がアップデートでさらに進化

    操作が直感的すぎる! 表現力を伸ばすiPadアプリ「ロイロノート」がアップデートでさらに進化2013.07.22 22:306,653 学生さんの夏休みに良さそう! ウェブで検索した情報や処理した画像をまとめて、人の前で発表するプレゼンテーションスキルを持つことや教えることは今の時代は大事ですよね。でもハウツーを読むのは辛いし、専用アプリは使い方をマスターしないといけないし。スキルを養うことは、大変と思うことありませんか? そんな問題を解決してくれるツールが身近にあります。 「ロイロノート」は特に学校教育で定評のあるツールです。下は幼稚園から、上は大学まで、子供が学びの中でプレゼンテーションスキルやコラボレーション力を養う手助けしてくれる教育用インタラクティブ・ツールです。 ロイロノートは写真や動画、ウェブページなどを「カード」と呼ばれるスライド形式に保存し、直感的に順番を並べ替えたり文

    操作が直感的すぎる! 表現力を伸ばすiPadアプリ「ロイロノート」がアップデートでさらに進化
    hanazukin
    hanazukin 2013/07/23
    Androidじゃこういうの見ないなぁ(´・ω・`) 期間限定で無料だそうですよ。
  • 米政府機関がマルウェア駆除のためPC破壊、総費用275万ドル(約2億7800万円)

    米政府機関がマルウェア駆除のためPC破壊、総費用275万ドル(約2億7800万円)2013.07.12 07:00 福田ミホ 「感染した」「仕方ない、もうコンピューター全部壊そう」...って何で? 米国のある政府機関で、ものすごいセキュリティ対策を実施していたことがわかりました。商務省配下の経済開発局(Economic Development Administration)のコンピューターが一般的なマルウェア(不正プログラム)に感染したんですが、それを除去するために275万ドル(約2億7800万円)もかけていたんです。何でそんなにかかったかって、その局のコンピューターやマウスを完全破壊したり、そのために代わりのマシンを導入したりする必要があった...から...だそうです。 2011年12月、米国経済開発局は、局のネットワーク内でマルウェア感染が広がっていることを国土安全保障省から通知されま

    米政府機関がマルウェア駆除のためPC破壊、総費用275万ドル(約2億7800万円)
    hanazukin
    hanazukin 2013/07/12
    欧州のほうでもこんなはなしなかったっけ?
  • パスワード管理に最適! 「指紋認証付きUSBメモリ」

    もう、これ以上のパスワードを覚えなくてよさそうです。 キックスターターで進行中のプロジェクト「myIDkey」。指紋認証で中のデータを保護してくれるUSBメモリです。音声での操作も可能で、Bluetoothを利用して他のデバイスに接続もできるようです。 パスワードの保存、秘密書類などの管理に最適。「Voice Serch」という機能を使えば、声に反応して必要な情報だけを表面のディスプレイに表示も可能。 また、USBメモリ自体を紛失した場合はクラウドやお持ちのパソコンなどからデータの消去もできます。もしもの時にも安心です。詳しくは以下のリンクをどうぞ。 パスワード管理に最適!「指紋認証付きUSBメモリ」[roomie] (ギズモード編集部)

    パスワード管理に最適! 「指紋認証付きUSBメモリ」
    hanazukin
    hanazukin 2013/03/25
    面白そう。
  • パパと14歳の娘、Facebookしません契約書を締結

    パパと14歳の娘、Facebookしません契約書を締結2013.02.08 13:00 junjun もしあなたの娘さんがフェイスブック漬になってたらどうします? インターネットを解約する? それは貴方自身にとって都合悪いですよね...。アクセス制限する? 現実的じゃないですよね。じゃぁぁぁ、5ヶ月フェイスブックから遠ざかれたら200ドル(約1万9000円)あげるという契約書にサインさせるのはどうですか? Paul Baierさんは14歳の愛娘を持つ父親。彼の娘のRachelちゃんは2013年2月4日~2013年6月26日までフェイスブックを使わないという契約にサインをしました。内容は、4月までフェイスブックを我慢できたら50ドル6月まで我慢できたら残りの150ドルが支払われることになっています。 ちなみに、契約はけっこう厳しいものになっていて、PaulさんがRachelちゃんのアカウント

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/09
    Facebookはダメ?契約書に書いてないよね、そうTwitterならね。みたいな。とか、ほかのWebサービスでまかなえるわなー。と思って読んだ。
  • アプリ開発者に朗報、アップルが「AppStore.com」短縮URLを開始

    アプリ開発者に朗報、アップルが「AppStore.com」短縮URLを開始2013.02.04 14:30 アプリ専用短縮URLが始まりましたー 気になるアプリを友人知人に知らせたくても、長々しい文字が並ぶリンクになってしまうので送るのも一苦労ですよね。その問題を解決するためのシンプルな短縮URLをアップルが始めました。 スーパーボール放送中に公開された映画「スタートレック イントゥ・ザ・ダークネス」の最新CMで、映画アプリの紹介には従来のURLに代わり短縮URL「AppStore.com」が使われていることが分かりました。 アプリストアへのアクセスは「AppStore.com/アプリ名」などが使えるようになるので、例えばスタートレックのアプリにアクセスには、以前の形式https://itunes.apple.com/us/app/star-trek-app/id588255788?mt=

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/04
    アプリ紹介リンク送るのに使えそう。//” アプリストアへのアクセスは「AppStore.com/アプリ名」など が使えるようになる ”
  • アップルウェブサイト「Apple.com」の15年の歴史をスライド(全141枚)でどうぞ

    アップルウェブサイト「Apple.com」の15年の歴史をスライド(全141枚)でどうぞ2013.01.27 19:007,085 そうこ ここにアップルの歴史あり ウェブサイトのトップページには歴史があります。世に送り出されてきた多くの製品のデビュー時の姿があります。それは、企業の歴史そのもの。多くののマーケティングを務めるCharlie Hoehn氏が、今までのApple.comページをスライドショーにまとめています。その数なんと141スライド! ちなみに、過去ページ観覧に使ったツールはこれ、Internet Archive Wayback Machine。 15年もの間、アップルのサイトは大きな変化なくクリーン&シンプルを保ったデザイン。メインの製品を大きくみせる、そこに過剰な説明文やコピーは不要。大きな変化と言えば、2000年にメニューバーを上部に移動させたことと、2007年Le

    アップルウェブサイト「Apple.com」の15年の歴史をスライド(全141枚)でどうぞ
    hanazukin
    hanazukin 2013/01/28
    141枚スライドらしいので、あとで。
  • Instagramポリシー変更に伴い、ナショナルジオグラフィックがアカウントの一時停止を発表

    Instagramポリシー変更に伴い、ナショナルジオグラフィックがアカウントの一時停止を発表2012.12.20 12:30 そうこ 写真いつも楽しみにしているのに。 InstagramがFacebookに買収されグループサービスとなったことで、先日Instagramのポリシー変更が発表されました。内容は、Facebookとデータを共有する、というもの。 この変更を受けて、Instagramには1つの大きな節目が訪れそうです。新たに始めるユーザーもいれば、去ってしまうユーザーもいるでしょう、大手アカウントナショナルジオグラフィックのように。ポリシー変更後、ナショナルジオグラフィックが最後にアップしたのが上の画像。 「NatGeoアカウントは、Instagramへの新たな写真の投稿を一時停止します。Instagramのポリシー変更方針について懸念を抱いており、現状のままだとアカウントを閉鎖す

    Instagramポリシー変更に伴い、ナショナルジオグラフィックがアカウントの一時停止を発表
    hanazukin
    hanazukin 2012/12/20
    ” NatGeoアカウントは、Instagramへの新たな写真の投 稿を一時停止します。Instagramのポリシー変更方針に ついて懸念を抱いており、現状のままだとアカウントを 閉鎖することも考えています。 ”
  • ジョン・マカフィー、居場所がバレる...取材写真のExifデータから

    ジョン・マカフィー、居場所がバレる...取材写真のExifデータから2012.12.05 11:00 福田ミホ メディアを手玉に取ってると思ったら、思わぬ落とし穴が。 殺人容疑で指名手配されているマカフィー創業者、ジョン・マカフィーは、逃亡劇の中で各メディアに情報を小出しにしてきました。今回はVice誌の番になり、編集長とカメラマンがマカフィーと極秘に接触、その光景をWeb上に公開しました。が、写真をアップロードする際、メタデータに含まれるGPS情報を消し忘れてしまったのです。あああ...。 上がその写真、iPhoneで撮ったものです。左側にはマカフィーがタバコを片手に余裕の笑みを浮かべ、右側にはViceの編集長が笑顔なく写っています。このデータから、彼らは今、マカフィーが住んでいたベリーズでなく、お隣のグアテマラにいることがわかってしまいました。緯度・経度がはっきり見えるので細かく言うと

    ジョン・マカフィー、居場所がバレる...取材写真のExifデータから
    hanazukin
    hanazukin 2012/12/06
    そこか!