タグ

学校に関するhanemimiのブックマーク (20)

  • ううむ気になる…業務委託が進む都立高校図書館。 | あすこまっ!

    別に改善に向けて問題提起をしたいとか、そういうわけじゃないんだけど…都立高校では学校図書館の業務委託が進んでいるそうです。都民のあすこま一家としては、都立高校の学校図書館のこの状況が気になる。実は地元の小学校の学校図書館もとてもお寒い状況なだけに、これ、止められない流れなんですかねえ…という私的つぶやきを書きます。 このエントリの内容は、他のブログや、訪問した都立高校の司書の方などから聞いたお話をもとにしています。あすこまは「中の人」ではありませんので、情報の信頼性は各自でご判断を。 進む都立高校学校図書館の業務委託 かつて専任の司書を雇用していた都立高校の学校図書館。東京都で雇用された司書が学校に派遣される形だった。しかし、近年は新規採用を停止し、退職する司書の補充をしていない。その代わりに、近年増加傾向にあるのが、学校図書館の業務を外部の業者に依頼する「業務委託」である。 そして、実際

    ううむ気になる…業務委託が進む都立高校図書館。 | あすこまっ!
  • PTA広報紙の無駄を洗い出す──コデラ総研 家庭部(45) | サイボウズ式

    テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第45回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「PTA広報紙の無駄を洗い出す」。 文・写真:小寺 信良 学校単位のPTAを見ていると、会長や部役員は2〜3年歴任する人が多い。自薦や他薦により、子供に貢献したいという気持ちが強い人がなるので、それはそうだろう。一方で各クラスから選出される委員のほうは、数年やるという人は少ない。ほとんどの人は1年やっただけで、疲弊してしまう。 この差はなんなのか。昨年1年間広報委員長というのをやって感じたのは、各委員会組織の決定権のなさである。各委員会は、実質的に部の下働きでしかない。委員会の裁量で決定できることはわずかで、最終的には部の承認がなければ何も決められないのである。 だから委員になった保護者は、多くの制約の中で「昨年通

    PTA広報紙の無駄を洗い出す──コデラ総研 家庭部(45) | サイボウズ式
  • http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic_eurasia_papers/no1/03koshino.pdf

  • 《いじめられている君へ》西原理恵子さん:朝日新聞デジタル

    上手にうそをついてうそをついてください。 まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。 亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。 大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけど、戦場の理屈(りくつ)だと

    《いじめられている君へ》西原理恵子さん:朝日新聞デジタル
    hanemimi
    hanemimi 2015/03/03
    「亡くなった夫は、戦場カメラマンでした。戦場で銃を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖かったのは、少年兵だって。(中略)少年兵は物事の重大さが分からず、簡単に人を殺しちゃうんだって」
  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち

    ひくい道 そこを歩くよ わたしたち 高い土手の向こう 見たことなくても ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (50件) を見る コメントで教えてもらったこの、買った。 表紙がすごい好き。 最近のいろんなお店で起こるおバカな事件とネットの炎上のことで、いろいろ記事読んだ。 「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。 この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。 私はその世界にいるから。 はてなの中で感じてたなんかの違和感って、私ははてなの空気と違う「低学歴の世界」の人間だからなんだ、って思った。 私もそうだけど、私の友達もだいたい「低学歴の世界」の人間。 高校卒業してない子もいるし、義務教育の時だってまともに学校に行ってない人もいる。 私も学校

    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    hanemimi
    hanemimi 2013/08/08
    「この「低学歴の世界」を、そうじゃない違う世界と切り離さないで、って思った。(中略) それじゃないと、いつまでも、ちゃんとした世界に入れなくて、この世界に取り残される人がたくさんいる気がした」
  • 全国の小中高校に…嵐の書籍が学校図書に - 芸能ニュース : nikkansports.com

    人気グループ嵐の書籍が学校図書になったことが10日、分かった。嵐が企画・取材した書籍「ニッポンの嵐」を観光庁から各教育委員会を通じ、公立・私立問わず、全国すべての小・中・高校約4万校に2冊ずつ寄贈した。の内容は、メンバーがそれぞれテーマを持って各地を訪問。200ページにわたって、日の良さを再発見した旅の記録をつづっている。 「ニッポン-」が8万冊寄贈されたきっかけは、嵐の“任務”だった。嵐はもともとは「ニッポン-」を一般発売するつもりで、08年11月から打ち合わせを開始。今年2~4月までに、メンバーが取材を敢行。期せずして4月に、海外からの観光客誘致を促進する「日の顔」として、同庁の初代「観光立国ナビゲーター」に任命された。 早速、同庁が「『ニッポン-』は『観光立国』教育の一環になるので、ぜひ活用したい」と嵐サイドにオファー。嵐はナビゲーター就任もあって「旅を終え、自分たちの体験や気

    全国の小中高校に…嵐の書籍が学校図書に - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • 学校図書館十進分類表(暫定版)

    図書室の資料を日十進分類法(以下NDC)で分類・配架されている学校は多いと思います。 し かし、日十進分類法は小学校では使用しないであろう番号が多々あります。また、各項目の言葉も難しく、小学生がそのままあの細かい日十 進分類表を使用するのは困難です。 そこで、小学校向けの日十進分類表、題して「小学校図書館十進分類表(Elementary school library Decimal Classification=EDC)」を作成しました。 このEDCの特徴としては、まず小学校であまり使わない番号は灰色にしているこ と。必要なところだけに目がいくようにしています。そしてふたつめの特徴は、小学生には難しい語句をわかりやすく変換していること。たとえば「411=代 数学」は「足算、引算、かけ算、わり算、分数」というふうに小学校に馴染み深い言葉に変えています。 ただし、このEDCはカッ

  • 増井 / 学校で習わない大事なこと

    増井は「学校」とは高校ぐらいまでを想定してます 想定してない方もいるかも 「学校で教えるべきと思うもの」と「教えなくてもいいけど重要なもの」が混在してるかも 「@」がついてるのはtwitterでいただいた意見で、増井の意見と必ずしも一致するわけではありません。 ついてないものは増井の意見です。 ----------------------------------------------------- 車の運転 標識の意味など教えた方がいいのでは? 自転車関連も 歩道は走っちゃダメとか 鉄棒や水泳は教えるのに自転車は教えないのか? 最近は学校で教えてるの? 写真の撮り方 お絵描きや音楽は教えるのに... 文章の書き方、プレゼンのやり方 米国では結構真面目に教えるみたいだけど 税金の知識 世の中で実際に税金がどのように徴収されて使われてるのか 確定申告とは何か、必要経費とは何か、etc. 年金

  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • 学校図書館って、「玩具」だったのか -- ぶらぶらライブラリアン

    学校図書館って、「玩具」だったのか 最近、やっとわかってきた。人間の理解に限界があることを。 人間は自分の立場を超えて、相手の気持ちになることなんて、どんなに科学が進歩しても、社会が発展しても、不老不死が不可能なくらいに無理である。あくまでも、自分という殻の中に閉じこもりながらでしか、物事を考えられない。 学校図書館の話をしていると、「自由読書」の話題が出てくる。要するに、学校の勉強を離れて、読書をすることらしいのだけれども、学校図書館で行う読書は、質的には学校教育の一環であるから、勉強を離れて自由に読書をさせることは全くありえないことになる。反対意見を突き付けるのを避けて、一歩譲歩すれば、自由読書を主張する人は、「強いて勉める」勉強ではなく、気持を開放して、読書に親しむのであって、学校教育の一環で読書をさせるのであると言いたいのかもしれないが、どちらにしても、学校教育を否定しようとする

  • 学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼

    化け物を殺すのは人だけ - 北沢かえるの働けば自由になる日記 小学校の図書室から『ぼくらの七日間戦争』をはじめとした『ぼくら』シリーズが撤去されたという話があった。 この話題に関連して、過去の学校図書館と検閲の事例を紹介しよう。 アメリカの事例を出そうと思ったが、情報整理に時間がかかるので日の例から。 参考文献は日図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編『学校図書館図書館の自由』日図書館協会(図書館と自由 第5集) 日の事例 愛知県立高校図書館 学校図書館は、教育的配慮に基づいた自主規制が行われる可能性をもつ。学校図書館においても幅広い資料を提供することで生徒が多様な情報を入手できるようにすべきであるが、実際にはそうはなっていない。 例えば、全国学校図書館協議会|全国SLA制定の各種基準|全国学校図書館協議会図書選定基準を基準としてもかなり一面的・一方的な情報の統制は可能だ。

    学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Okinawa, the southernmost prefecture of Japan, is renowned for its rich history, vibrant culture, and natural beauty. Among its many attractions, the Okinawa World Culture Kingdom Gyokusendo stands o...

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
  • 図書館司書の方、至急お願いします!図書館流通センターからTRCDというのが届... - Yahoo!知恵袋

    図書館司書の方、至急お願いします! 図書館流通センターからTRCDというのが届いたのですが、使い方がさっぱり分かりません。前の先生が注文されていたようなのですが…。 ちなみに学校図書館です。 補足librarian_withloveさん できるだけ早く情報が必要でしたので、あらゆる所で質問を…(^_^;)情けない限りです。 パソコンの種類、ですか…それもよくわからないまま使っています(>_<) TRCD、何かいっぱい種類が来ました。とりあえず「2005年~新刊」というのを入れてみたけど起動せず…もうお手上げです。 ちなみにパソコンのマニュアルは、どこにもありません。随分前に紛失してしまったとか。TRCDの説明書があったらいいのになぁ…。

    図書館司書の方、至急お願いします!図書館流通センターからTRCDというのが届... - Yahoo!知恵袋
  • 信濃毎日新聞[信毎web]|社説=学校図書館 本と人、ともに手厚く

    書棚の前の通路に座り込み、夢中になってを読んでいる子どもがいる。学校の図書館を訪ねると、そんな光景をよく目にする。学校図書館は、子どもがと出合い、読書の楽しみを知る身近な場所だ。 現状では、学校の図書の整備は遅れがちだ。職員の配置も十分ではない。長野県は、これまで正規職員を配置していた県立高校の司書を、非正規の雇用に切り替える方針を決めている。 秋の読書週間だ。自治体の台所が多少苦しくても、子どもがと触れ合うことを後押しできる社会でありたい。学校図書館を見つめ直し、その充実を図りたい。 文部科学省が定めている学校図書館の標準の蔵書数を満たしている小中学校は、全国で4割ほどしかない。学校図書館の状況は、自治体の財政事情や、首長の考え方に左右される。 文科省が2007年度に全国の自治体に地方交付税で配分した図書購入費は、約200億円。このうち自治体がの購入に予算化した額は78%

  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=154630

    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=154630
  • 学校に専任司書は必要不可欠! 京田辺市民ら学ぶ | 京都民報Web

    学校図書館を考える京田辺の会は、5日、京田辺市内で「司書がいるとどう変わる 学校図書館」と題して学習会を開催し、学校ボランティアに取り組む市民の方や教員など約25人が参加しました。 最初に、市内の全小中学校に専任司書を配置し、中学校の図書貸出冊数がそれまでの年間400冊から2万冊に増えるなど学校図書館の利用が大きく前進した石川県松任市(現在は合併して白山市)の取り組みを紹介したビデオを視聴しました。 ついで岡山市で26年間、中学校図書館の司書として活動してこられた永井悦重さんが講演されました。永井さんは自らの経験も踏まえながら、「調べ学習」や「総合学習」でも積極的に学校図書館を活用してきたこと、図書館にはいろんな資料があり、それをいろんな角度から調べていくことが大事、そうすることで子ども達の理解も深まるのではないかと指摘されました。 またメディアを読み解く力をつけることも学校図書館の大きな

    学校に専任司書は必要不可欠! 京田辺市民ら学ぶ | 京都民報Web
  • asahi.com:夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 - 社会

  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 1