CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
Jenkins アドベントカレンダー 2013 の12月15日の分として参加させて頂きます。 Linuxサーバの設定変更管理をSubversion(以下SVN)で行う yggdrasilという試みを行っているのですが、 この中でもJenkinsが威力を発揮していることをご紹介します。 yggdrasil とは何か Linuxサーバの設定ファイルをSVNでバージョン管理するためのコマンド(SVNのラッパー)です。 SVNとRuby(gem)がインストールされていれば # gem install yggdrasil で簡単にインストールできます。 yggdrasilの機能概要 ・Linuxの各種設定ファイルをSVNリポジトリに反映(コミット)させることで、SVNのリポジトリブラウザ等で履歴や差分を確認できるようにします。 ・SVNリポジトリに反映(コミット)する際に、コミット内容(変更箇所)を
Beyond grep: ack 2.04, a source code search tool for programmers grepをよく使うプログラマはどう考えても乗り換えるべき新しいgrepコマンド「ack」。 サーバに入ってコードを書いている人はかならず使うgrepですが、grepよりも高速に検索でき、git,svn等のソースコード以外のソースはgrepしないで検索できるツールらしいです。 Perlで書かれていて、Perlの強力な正規表現が使え、ハイライトしてくれます。ソースツリーの下で「ack 検索ワード」で検索するだけというシンプルさもいいです WEBサービスを書いているとhtmlやphp等色々なソースをいじりますが、ファイルの検索対象も選べるため、便利です。 ack --php <検索ワード> でphpのソースのみを対象とし、ack --nophp <検索ワード>でphp
Linux Mint プロジェクトは2012年11月20日(米国時間)に Linux Mint 14 "Nadia" をリリースしました。 Linux Mint 14は「Ubuntu 12.10」をベースとし、Linux Mint 13からデスクトップ環境がさらに強化されています。強化されたデスクトップ環境はGNOME 2の派生版の「MATE 1.4」とGNOME 3の派生版の「Cinnamon 1.6」です。 Linux Mint のインストール用ISOイメージは32ビット、64ビットがあり、それぞれに「MATE」エディションと「Cinnamon」エディションが用意されています。ここでは、Linux Mint 14 の32ビット版「MATE」エディションをインストールします。 インストールはLive版を起動して行います。Linux Mint 14 の「MATE」エディションのイメージファ
「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ
.htaccess活用法(1) .htaccess(拡張子がhtaccessということで、ドットが必要です。ファイル名がないので最初戸惑いますが、こういうものだと思ってください。)が利用可能だと、 アクセス制限(Basic認証)が可能。 特定のホスト(IPアドレス。プロバイダ)からのアクセスを制限することが可能 参照元(Referer)によるアクセス制限が可能(画像の直リンク禁止も可能) 特定のユーザーエージェント(ブラウザ・ロボット)からのアクセス制限が可能 ブラウザ経由でのアクセス(http://~)を拒否することも可能(大切なデータファイルを守る) リダイレクトが可能(ページの移転時などに重宝) 404 File Not Foundページのカスタマイズが可能。 拡張子別に文字コードを設定することが可能。(文字化け対策に必須の場合があります。) index.cgiやindex.phpを
サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot
外部から安全に活用するためのLinuxサーバー構築ガイド 暗号化保護で保護された接続により、外部ネットワークから安全に利用・活用するためのLinux サーバー構築に関する情報を中心に掲載しています。 Web サーバー/ DB 関連 ~ 目次 WEBサービス関連全般。2015.6.19 更新 CMSサイト制作環境の構築(WordPress を例に) New Apache Webサーバ SSLクライアント認証 の導入(CentOS6.x) Webカメラ を使った ライブ映像配信、監視、定点観測システム構築 CalDAV (DAViCAL) によるスケジュール管理 広告配信システム OpenX (Openads/phpAdsNew) (CentOS 4.6) PostgreSQL と phpPgAdmin (PostgreSQL-7.4) 無償で利用できるグループウェア phpGroupWare
■インストール wget http://redis.googlecode.com/files/redis-1.2.6.tar.gz tar xvzf redis-1.2.6.tar.gz cd redis-1.2.6 make make完了! エラー 以下のようなエラーが出るかもしれない。 cc -c -std=c99 -pedantic -O2 -Wall -W -g -rdynamic -ggdb adlist.c make: cc: コマンドが見つかりませんでした make: *** [adlist.o] エラー 127 対策 gccのインストールだ。 yum install gcc /usr/local/libに移動することにした。 mv redis-1.02 /usr/local/lib/redis-1.02 mv redis-1.2.6 /usr/local/lib/redis
今までターミナル環境のカスタマイズにあまり興味を向けてこなかった私ですが、さすがに最近「白背景に黒文字」の味気ない画面に物足りなさを感じるようになってきました。 だいたい下の画像みたいなかんじです。ほぼデフォルト配色のPoderosaに、同じくデフォルト配色のVim。 気分よく作業するには、もう少し色気が欲しいよなぁ…ってことで、色々入れ替えてみました。せっかくなので、そのメモを残しておこうと思います。 なお、クライアントOSはWindows 7 Professional 64bit、サーバOSはCentOS 5.5 64bitとなっています。 色気のある画面とは まずは、どの辺の要素が満たされていれば「色気のある画面」と言えるのかを考えてみたいと思います。 完全に個人的な意見ですが、ざっと次のようなところでしょうか。 綺麗なフォント 基本ですね。個人的には角張ったものより柔らかな印象を与
Analyzing large volumes of data is only part of what makes big data analytics different from traditional data analytics There’s data, and then there’s big data. So, what’s the difference? Big data defined A clear big data definition can be difficult to pin down because big data can cover a multitude of use cases. But in general the term refers to sets of data that are so large in volume and so com
Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど
本プログラムは,形態素解析済の文書ファイルを格納したディレクトリをコマンドライン引数として,各単語について重み付け手法の1つであるTF-IDF値を計算し,閾値以上の単語を属性ファイルとして出力するものである.出力は単語リスト,C4.5形式,TinySVM形式の3種類を指定できる. TF-IDF値は文書中から重要な索引語を取り出すために使われ,単語の出現頻度(網羅性を表す重み)TF値と文書頻度の逆数(特定性を表す重み)IDF値の積によって与えられる.本プログラムでは以下の式で計算する. TF値 IDF値 TF-IDF値 なお,後述のオプションによってTF値を正規化しない(単語の出現回数をそのままTF値とする)ようにできる.また,IDF値の代わりにRIDF値を用いることもできる. 出力ファイル名は"指定したディレクトリ名+出力形式に対応する拡張子"となるが,別の名前に変更することもできる. 動
Speedometerでネットワーク速度を表示する前に、「システム設定」の「ネットワーク」から設定を開いて、接続に利用しているインターフェース名(eth0, wlan0など)を確認しておきましょう。 Ubuntuの端末を起動したら、以下のコマンドを実行します。 $ speedometer -rx eth0 -tx eth0 「-rx」オプションが受信で、「-tx」オプションが送信です。オプションの後に表示するインターフェース名を入力します。 コマンドを実行すると、端末の右側からネットワーク速度がグラフ化されて、時系列で表示されていきます。 プロンプトに戻りたいときは、「q」キーを押します。 ネットワーク速度は、Ubuntu標準のシステムモニタでも監視できますが、端末でグラフ化というのもおもしろいですね。
はじめに Linux のセキュリティ設定ってなかなかまとまったものがないので、いろんなサイトを参考にしながら設定をまとめてみました。想定はWeb サーバーで、使用している Linux は CentOS 6.2 です。 設定内容は以下のようになります。 全パッケージのアップデート リモートからの root ログインを無効にする 公開鍵暗号方式を使用した SSH ログイン設定 iptables 設定 SSH ポート番号の変更 不要なサービスを停止 ログ監視設定 ファイル改ざん検知ツール設定 ウィルス対策ソフト設定 Apache の設定 全パッケージのアップデート 最初に以下のコマンドを実行して、全パッケージを最新の状態にする。 # yum –y update 後は脆弱性が発見された時、または定期的にパッケージのアップデートを行う。 リモートからの root ログインを無効にする リモートからメ
【サイト内検索】 【新着記事】 「Windows Terminal」(プレビュー版)がストアアプリとして登場。最新版の1903でインストール/利用可能。 2019年6月24日 Windows上でLinuxが動かせるWindows Sub… さらに・・・ PCのIPアドレスを確認、ネットワーク・アダプタの状況を確認するコマンド「ifconfig -a」 2019年5月31日 IPアドレスを確認したい時、端末で「ifconfig」と打ち… さらに・・・ Debian系の日本語入力をFcitx & Mozcにする 2019年4月5日 最近、Ubuntuが重くて。。。仮想環境はもとより実機まで、… さらに・・・ KaliLinuxをVirtualBoxで、かんたんに稼働準備し、日本語化する。 2019年4月4日 KaliLinuxを常用することもできますが、やはりメインは… さらに・・・ Word
通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。
"GREP_OPTIONS"という環境変数に、常に付けておきたいオプションをあらかじめ指定しておくと、grepコマンドやxgrep(egrepとかfgrepとか...)を実行したときに、自動でオプションをつけて実行してくれます。 例えば、、、 $ export GREP_OPTIONS="--color=auto"とか。常に含めておくなら、あとは"-I"オプションとかですかね。これくらいなら"alias"でも良いわけですがw grepとか毎日使ってもおかしくないコマンドなので、こういう小さい効率化はどんどんやっていきたいところですね! オプション無しで実行した場合 GREP_OPTIONSを設定してから実行した場合 おまけ: --colorの色を変えたい場合 環境変数 "GREP_COLOR"に色コードを指定してやると良いです。 例えば、ハイライトを黄色にしたい場合とかは、以下のような感じ
今回から、OS付属のシェルスクリプトを読んでいく。多くの人が使っているスクリプトを読むことで、シェルスクリプトならではの書き方、テクニックを身に付けることができるはずだ(編集部) 他人の技術を盗まなければ進歩はない 外国語をマスターするにも、楽器の演奏を覚えるにも、上達するにはただ練習するだけではダメだ。素晴らしいお手本を見つけて、よく観察し、何度もまねることが必要だ。お手本から技術を「盗む」ことが大切だということだ。 プログラミングでも同じことが言えると思う。文法を覚えて、ただひたすらプログラムを書くだけではなかなか上手にならない。スキルのある人のコードを見て、技術を盗もう。開発チームのメンバーそれぞれが書いたコードを持ち寄って、お互いに批評し合う「コードレビュー」に参加している、あるいはリーダーとして主催しているという人は多いと思う。このコードレビューも、人から技術を盗む良い機会と言え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く