2010年10月、台北の李登輝元総統の自宅を訪れ、李氏と握手する安倍晋三元首相(右、当時は衆院議員)=李登輝基金会提供 【台北=矢板明夫】安倍晋三元首相の妻、昭恵さんが台湾安倍晋三友の会など複数の日台友好団体の招きを受け、17日から20日まで台湾を訪問し、李登輝元総統の墓参りをするほか、蔡英文総統とも面会することが分かった。複数の日台関係者が明らかにした。 関係者によると、昭恵さんは参院議員、山谷えり子氏らと17日午後、台北入りする。初日は台湾安倍晋三友の会の陳唐山会長(元外交部長=外相に相当)や、同会が主催する安倍奨学金の支援を受ける日本人留学生らと交流する。 18日には高雄市に赴き、昨年9月、台湾人有志の寄付で安倍元首相の銅像が建てられた廟「紅毛港保安堂」を訪問、等身大の夫の銅像と初対面する。 18日午後は台南市に移動し、市内の美術館で開催中の「安倍晋三写真展」を訪れる。 産経新聞のカ
1月12日に発表された台湾の民意調査では「大陸への駒としてアメリカに利用されたくない」や「大陸と対立するのは台湾に不利」といった回答が多かった。日米が盛んに台湾有事を叫ぶ現状と乖離している。 ◆民進党や国民党への支持率 まず台湾人の(独立傾向の強い)民進党や(親中傾向の強い)国民党への支持率が現時点でどのくらいあるのかを見てみよう。以下に示すのは台湾民意基金会が2022年12月に最終調査をした政党支持率の結果である。あまりに横に長くこのコラムのページに入らないので、2019年2月からのみを日本語に訳して掲載する。 台湾民意基金会のデータの一部を筆者が和訳して作成 緑が民進党、藍が国民党で、灰色は無党派だ。 昨年11月26日に統一地方選挙で民進党が大敗したことからうかがえるように、民進党支持率が激減し、国民党支持率が激増している。 無党派層が同じ値で拮抗しているので、この状況での民意調査は中
「望む政治を手に入れるためには声を上げ、行動しなければならない」。コロナ対策が賞賛されている台湾だが、その高度な施政は、市民が「行動」し続けてきた結果なのかもしれない。著書『ポラリスが降り注ぐ夜』で、ひまわり学生運動とLGBTの権利拡大の関係などを描いた作家の李琴峰さんが、台湾の市民運動の歴史を振り返る。 感染者数・死者数とも世界最低レベルコロナウイルスが蔓延る中、台湾政府の対応が世界中から注目を集めている。 台湾は昨年末からいち早く中国の感染拡大に関する情報を手に入れ、世界保健機関(WHO)に報告した(「既読スルー」されたが)上で、国内でも様々な対策を矢継ぎ早に打ち出した。 水際対策の強化、対策本部の成立、感染地域から/への渡航制限、マスクの増産、マスク輸出禁止措置や実名購買制度の実施、罰則つきの対策法の立法、ITの活用など、ウイルス封じ込めの根幹となる政策は概ね1月中に実施され、その後
「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」とのコラボ企画。 オードリー・タン氏からのビデオメッセージも! 10日より、原自連(げんじれん)が中心となって「オンライン世界会議」が開催されました。 75を超えるイベントのうち、最後の特別企画としてCLPが配信を行います。 東京電力福島第一原発の事故発生からちょうど10年目となる3月11日に「エネルギーの未来を決めるのは誰なのか?」を考えます。 第一部は、若者と国会議員。 第二部は、若者とアーティストの方などで議論。台湾デジタル担当大臣のオードリー・タン氏から寄せられたビデオメッセージもお届けします。 【出演】 MC 永井玲衣(司会/哲学研究者) ビデオメッセージ オードリー・タン(台湾デジタル担当大臣) 【第一部 第二部】 青柳雄大(できること会議共同代表) 能條桃子(NO YOUTH NO JAPAN代表理事) 益子実香(Fridays For F
台湾の去年のGDP=域内総生産は、新型コロナウイルスの感染を抑え込んだことで消費の落ち込みが小幅にとどまったうえ、米中対立の影響も加わって半導体などの受注が好調で輸出を押し上げたことから、世界で数少ないプラス成長を記録しました。 台湾の行政院の発表によりますと、去年のGDPは前の年と比べて速報値で2.98%増加しました。 新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中、台湾当局は渡航制限や隔離などの対策を素早く厳格に行って域内での感染を抑え込んだうえ、自己負担額の3倍の買い物ができる金券の発行といった振興策が一定の効果をあげ、消費の落ち込みが小幅にとどまりました。 また、米中対立の影響も加わって半導体などの受注が好調だったことや、テレワークの普及によるパソコンなどの需要拡大で、輸出が押し上げられたことがGDPの伸びに寄与しました。 これらの結果、台湾はコロナ禍で数少ないプラス成長を記録した国
総統選の投票日には早朝から投票所に有権者の行列ができた=台湾北部・新北市で2020年1月11日、福岡静哉撮影 新型コロナウイルスへの対応を巡り、台湾の内閣が「専門家ぞろいだ」として日本でも注目が集まっている。台湾では、「鉄人大臣」の異名を取る陳時中・衛生福利部長(衛生相)や、IT担当で「天才」と称される唐鳳(オードリー・タン)政務委員らの活躍が目立つ。主に国会議員から閣僚を選ぶ日本で、パソコンをまともに使えないのにIT担当相に就任するなど専門性を度外視した人選が行われるのとは対照的だ。ただ、国会議員が閣僚になることを禁じる台湾の制度にもリスクはある。 では何がポイントなのか。日常的な取材や政治学者の話を通じて私が感じた台湾の強さの源は、政治をチェックする有権者の力だ。 台湾の制度は「お友達内閣」になる懸念も 「台湾の執政制度が日本より良いとは必ずしも言えません。さまざまなリスクがあります」
台湾桃園国際空港に到着した乗客の手に消毒液をスプレーする空港職員(2020年3月19日撮影、資料写真)。(c)Sam Yeh / AFP 【3月24日 AFP】台湾当局は23日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため自主隔離を義務付けられていた男がクラブへ遊びに行き、100万台湾ドル(約360万円)という高額の罰金を科されたと発表した。 【図解】新型コロナウイルスはどのように伝染するのか 男は東南アジアから最近、台湾に戻ったため14日間の自主隔離を義務付けられていたが、22日、台北のナイトクラブにいたところを巡回中の警察に発見された。 当局は男性の行動を「悪意があった」とみなし、罰金の最高額を科した。 新北市(New Taipei City)の侯友宜(Hou Yu-ih)市長は、自主隔離下にあるべき人が「大勢が集まる換気の悪い場所に行ったことが分かれば、中央感染症指揮センターへ送られ、罰金
校門で子供たちの体温を測定する教師や保護者ら=台北市中山区の長安小で2020年3月11日、福岡静哉撮影 世界各地で新型コロナウイルスの感染拡大に伴い学校の休校が相次いでいる。3月16日夕時点で感染確認を67人に抑え込んでいる台湾では、小中高校で通常と同様の授業を続けることができている。台湾政府は、早い段階で中国からの人の流れを止めて感染拡大を防ぐと同時に、授業再開の準備を着々と進めていた。 徹底した防疫教育と、オンライン授業の準備を並行 「36・5度、平熱ですね」 「忘れずに手を消毒しましょう」 3月11日早朝、台北市中山区の長安小学校(児童数約500人)を訪ねると、校門で教師らが児童たちのおでこに体温計を当てていた。続いて児童たちは校門を入ったところにある消毒場所で手を念入りに消毒する。体温測定は教師だけでは足りないので、保護者が交代で協力する体制だ。 校門の柱にはこんな掲示がされていた
日本国内で感染が拡大する新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。 政府は2020年2月26日、今後2週間は大規模イベントについて中止や延期などの対応を取るよう要請。翌27日には、全国の小中高校と特別支援学校について春休みまでの臨時休校を要請しています。 しかしその判断基準があいまいで、主催者や自治体など現場に丸投げするようにも受け取れると批判が続出しました。 さらに、政府のこれまでの対応についても厳しい声が上がっています。 遅れが指摘されるウイルス検査については、政府は1日に最大で約3800件の検査能力があるとしていますが、2月18日~24日の1週間に実施したのは、わずか6300件。検査を受けたくても受けられないと多くの人々が不満を訴えています。 台湾から学ぶべきこと 一方、台湾では日本と同様にコロナウイルス感染者が出ていますが、その迅速な政府の対応が国民に高く評価されており、蔡
「選挙で『勝った』のは自分ではない。民主主義だ」と、この写真は語っている。 自分の顔を売ることしか頭にない政治家にぜひ見習ってほしい。 https://t.co/zCCXC21pv5
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く