ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (115)

  • 気管支ぜんそくの方に!~おすすめしたい食物療法! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「気管支ぜんそくには」のご案内です。 気管支ぜんそくは、喘鳴(ゼンメイ)と呼吸困難を伴う、子供から老人まで幅広い年齢層にわたって起こる病気です。 (喘鳴ゼンメイ:呼吸時に出るゼイゼイ、ヒューヒューという音) この病気は、急にせき込んだり、呼吸困難におちいるなどの発作が、繰り返し起こります。 また、この発作は、精神的ストレス、気温の変化、ほこり、花粉、などが誘因となり、とくに夜半すぎに起こりやすいともいわれています。 ここでは体質改善や発作の症状をやわらげる、といわれている民間療法をご紹介します。 痰、せき止めに ギンナン 漢方薬には、ギンナンを使ったせき止めの薬で、定喘湯(ていぜんとう)処方があります。 中国の「草綱目」という古い草書には、 「肺を温め、気を益し、喘嗽(ぜんがい)を治める」 と書かれています。 このようにギンナンは、古くから

    気管支ぜんそくの方に!~おすすめしたい食物療法! - 健康ナビ
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/07/12
    有難うございます
  • 虚弱な体質の人は!~これを常食されてはいかがでしょう! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「体力をつける・疲労回復には」のご案内です。 日常よく「疲れた」という言葉をよく耳にしますが、これは、体が休息を求めているといえます。 肉体的な疲労は、休息や熟睡をすれば、翌日まで持ち越す、といったことは少ないものです。 しかし、病後などには、体力の早い回復が望まれます。 このようなときは、体力回復に効果のある事をとるように心がけたいものです。 そこで次に、体力回復に効果のあるといわれる、ニンニクをご紹介します。 体力回復に効果抜群 ニンニク 特有の薬効がある ニンニクには、強い薬効があることで知られています。 ニンニクのにおいは独特で、そのにおいのもとは、アエイシンという成分です。 アエイシンという成分は、大腸菌や結核菌などのさまざまな細菌に対して、抗菌作用があります。 病後などで体力に自信のない人は、べると体内の免疫力を高めてくれるので、毎

    虚弱な体質の人は!~これを常食されてはいかがでしょう! - 健康ナビ
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/07/11
    黒ニンニクは身体にいいですね!
  • 夏バテ~キュウリが効く! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「キュウリの利用法」のご案内です。 夏の暑い日が続くと欲不振になったりします。 また、暑くて寝苦しいときは、睡眠不足におちいることもあります。 その結果、体重が減少して疲労感や倦怠感が増すことになります。 これらの症状を夏バテといわれているようです。 しかし、夏バテの状態にも個人差があって、体力のない人ほど消耗しがちです。 体力に自信がある人でも、血圧が高めの人や汗をかきやすいタイプの人には、暑さに弱い人が少なくありません。 また、欲がでないときには、冷たくてあっさりしたものばかり欲しくなります。 これではますます、夏ばてはひどくなってしまいます。 事療法や民間療法で、夏ばてを解消することも一つの解決法ですね。 葉も実も薬になる キュウリ ウリ科に属する野菜の多くは、からだの熱や湿けをとる効果があるといわれています。 夏が旬の、キュウリ、スイ

    夏バテ~キュウリが効く! - 健康ナビ
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/06/04
    こんな利用の仕方があるのですね。感謝!
  • 胸が痛む時の観察ポイントと手当て!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「胸が痛む」のご案内です。 胸の痛み方といっても色々あります。 原因も心筋梗塞や狭心症によるもの、神経痛によるもの、肺や胸膜によるものなど様々です。 さほど心配いらない痛みから、生命に関わるものまでありますから、痛み方によっては、ただちに医師の診察を受ける必要があります。 また、胸には体の大切な心臓という臓器がありますので、常日頃から胸の痛みには、注意する必要があります。 胸が痛む 観察のポイント 1.どのような胸の痛みですか 息ができないような痛み、キリキリと刺すような痛み、差し込むような痛み、鈍い痛み、押さえつけられるような痛みなど。 また、その痛みは持続的なものか、断続的に起こるなものか。 2.痛みの範囲はどうですか どこが痛むのか、それは部分的に痛むのか。 それとも上肢、両肩、胸骨下などの広い範囲に痛みがあるのか。 3.痛みはどんなときに起

    胸が痛む時の観察ポイントと手当て!
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/02/06
  • めまいに効く漢方薬!その処方とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「めまいの漢方療法」のご案内です。 めまいが起こると頭がくらっとして、目の前が真っ暗になります。 このめまいの症状を和らげるためにはアオジソが効くそうです。 夏の8~9月ごろ、花の最盛期に葉を採取し、水洗いして日陰でよく乾燥させます。 水600mlに、乾燥葉一つまみのおおよそ1/3量を入れ、5~6分煎じたもを一日3回に分けて前に飲用します。 めまいを和らげるのに効きます。 めまい めまいの漢方療法 漢方では、めまいは水毒と深い関係があるといわれており、水分の代謝に異常があるときに、起こり易いと考えられています。 したがって、めまいの症状には、体内水分の分布を調整する、薬を含んだ処方があります。 真武湯(しんぶとう) 血色が悪く体力が落ちて疲れ易く、腹や脈にも力がなく手足が冷え、下痢をし易い、そのうえ雲の上を歩いているように、フワフワした感じがする

    めまいに効く漢方薬!その処方とは?
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/01/18
  • 今話題の「民間療法」!~古くから伝わってきたこととは!?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「今話題の民間療法」のご案内です。 民間療法とは古くから多くの人々に見出され、その経験と知恵によって、伝承されてきた治療法のことです。 まだ医療技術が進んでいなかった頃の、医師がいない地方では、自分の身を守るために用いられてきました。 最近では、民間療法は自然体にもっとも近い、という観点から勧められるものも少なくありません。 今話題の民間療法 民間療法は、時代にそぐわないと思われるかも知れませんが、思いのほか新しいものと言えるでしょう。 一概に誰にでも、必ず効くとは言えないものの、様々な有効例があり、現在、民間療法が注目されています。 その例として 半身浴 入浴は、みぞおちあたりから下の下半身を、ぬるま湯(37~38度)で20分以上つかります。 寒くなってきたら、肩に湯をかけたり、肩までつかるなどしても良いです。 効能は、不眠症、高血圧、腰痛、冷え

    今話題の「民間療法」!~古くから伝わってきたこととは!?
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/01/08
    ドクダミ、身体にいいですね。
  • 漢方医療の特色~このように煎じるとよい!その飲み方は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-7」のご案内です。 漢方薬の煎じ方・飲み方を次に記載します。 漢方薬を煎じる場合の容器は向き不向きがあります。 金属製は不向きで、土びんなどが向いています。 また、漢方薬の保存法ですが、生薬は、缶などに入れて保存しますが、保存中に虫がつく場合があります。 しかし、虫を取り除けば用いても大丈夫だそうです。 また、夏場になると、カビが生えやすくなります。 この場合は、日光に当てて再び乾燥させ、カビをもんで落とし、一、二度水で洗ってから使えば大丈夫だそうです。 ただし、1年以上経ったもので、香りを感じないものは、薬としての効果が期待できないので、捨てましょう。 漢方療法の特色 漢方薬の煎じ方・飲み方 土なべか土びんが理想的 煎じる場合の容器は、土鍋か土瓶が適しています。 アルマイトや瀬戸引きでもかまいません。 鉄や銅などの金

    漢方医療の特色~このように煎じるとよい!その飲み方は?
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/01/06
    漢方薬の保存、大切ですね。ありがとうございます。
  • 漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-4」のご案内です。 「気」とは、中国哲学において最も伝統的で、普遍的な存在論上の概念となっています。 「気」の字の元は「气」であり、”雲が沸き起こる”にかたどった文字といわれています。 孟子は、「気」は体に満ちたもので、その意志によって統御されるべきものと規定しています。 漢方療法の特色 病気の原因となる気・血・水 漢方には、「気・血・水」といった病理の概念があります。 漢方では、人体を構成している臓器や組織に対して、生命力や活力を与えているのは、「気」と「血」と「水」の三つであると考えられています。 これらの三つが調和して、滞りなく循環している時には、私たちは元気で、その中の一つでも滞ると病気になるというわけです。 それぞれの停滞を、気滞、血滞、水滞と呼び、さらにこれに滞を加えて、これらのそれぞれの停滞に対して処方

    漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと?
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/01/03
    気は、大事ですね!今日も有難うございます。
  • 漢方医療の特色~ここでいう「陰陽虚実」「陽証」「虚証」「実証」とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-3」のご案内です。 漢方医学は、日では、西洋から江戸時代に伝来してきた、最初に日で翻訳された書である、『解体新書』(医学書)(1774)以後、蘭学(ヨーロッパの学術・技術文化の総称)の興隆とともに西洋医学がしだいに勢いを得て、長い歴史のある漢方医学が、これによって抑圧されました。 その傾向は、明治維新後いっそう厳しくなり、明治16年(1883)に医師免許規則が発足されて、西洋医学を修得した人のみが医師の資格を与えられることになって、漢方医学はみるみるうちに勢いを無くしていきました。 漢方療法の特色 病気の状態と体質を陰陽虚実でみる 陽証 病気の状態が陰証とは逆に、動的、男性的、開放的、消極的、熱性傾向のあるものの総称を言います。 ほとんどの場合、発熱、炎症、充血などを伴い、脈数が多くなり、肌が赤く充血してきます

    漢方医療の特色~ここでいう「陰陽虚実」「陽証」「虚証」「実証」とは?
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/01/02
    奥が深いです。(#^.^#)
  • 漢方医療の特色~ここでいう「証」「陰陽虚実」「陰証」とは?その意味は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-2」のご案内です。 中国漢方医学の代表的な医書としては、後漢の時代にできた『傷寒論』や隋の時代の『諸病源候論』、唐の時代にできた『千金方』『外台秘要方』などがあります。 これらの医書は、現在の治療においても価値が高く、貴重なものもあります。 また、漢方の聖典とされた、『内経』(だいきょう)と呼ばれるものは、中国最古の古典医書である『素問』(そ もん)と『霊枢』(れいすう)の二部からできています。 漢方療法の特色 「証」とは 「証」は通常あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「証」という意味は確証とか証拠といった意味です。 これは既に皆さんもご承知のとおりです。 ここでまず、この「証」を明らかにしていきます。 漢方でいう「証」は、「内に病あれば、証拠は必ず表にあらわれる」といった考え方に基づいています。 ここで、この「

    漢方医療の特色~ここでいう「証」「陰陽虚実」「陰証」とは?その意味は?
    happy-ok3
    happy-ok3 2018/01/01
    明けましておめでとうございます。いつも為になる事を本当に感謝します!今年もよろしくお願いいたします。
  • 漢方といえば東洋医学~案外知られていない!考え方と診断法とは!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「漢方について」のご案内です。 漢方医学は古くから中国において、東洋思想に基づいて発達してきた医学です。 日に伝来したのは、5世紀(西暦401年~西暦500年)のころで、当時日の医学を支配していました。 現在の日においても、その伝統が一部の人々によって引き継がれています。 また現在、中国でも多くの人々が漢方医学に献じていると思われます。 漢方はなぜ効くのか 漢方薬の用い方と漢方療法の特色 近年、東洋医学とか漢方という言葉をよく耳にしますが、これがどんな考え方に基づいて、どのような診断法を行うかという点になると、意外と知られていないようです。 ここで、漢方療法の用い方の基と、その特色についてご案内します。 西洋医学との違い 漢方医学は、4000年の歴史を持つなかで、基的に東洋思想を残していて哲学的であり、病気も一部分をみるというより、病気全

    漢方といえば東洋医学~案外知られていない!考え方と診断法とは!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/31
    食べ物や漢方について、いつも詳しく教えて下さり感謝します。良いお年をお迎えくださいませ。いつも有難うございます。
  • 薬の起源はこうだった!なるほどそうだったのか!薬とは不思議・・?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「薬の起源」についてのご案内です。 薬の成り立ちは、紀元前1500年頃に作成されたと思われる、エーベルス古文書(医学知識の文書)には、古代エジプトにおける魔法の調合法や治療薬700種、および処方811種が記されています。 その中では既に、近代医薬の数々が含まれ、製剤に関しても現在と同様に、軟膏、硬膏、ローション、吸入剤、座剤などがあります。 また、祈とうや呪(じゅ)術で治療していた時代においても、経験的にその薬剤が選ばれ、当時からの技術が、伝来したことが分かります。 薬の起源 中国における薬の起源 古く中国では牛首人身の神農神(医療の神)が、人民に農耕を教える一方で、一日に百の草木をなめて、薬効になる植物を定めたそうです。 「薬」という字は「草」を「楽しむ」と書きますが、詳しくいえば、楽という字は巫(ふ)が神に祈る際、鈴を振りながら舞った形が元とな

    薬の起源はこうだった!なるほどそうだったのか!薬とは不思議・・?
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/30
    薬、そうなのですね。今日も有難うございます。
  • ジャノヒゲ(麦門冬)花言葉~効能!何に効くの?どんな植物なの?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ジャノヒゲ」についてご案内します。 生薬名は「麦門冬(ばくもんどう)」といいます。 皆さんもご存知のとおり、薬用植物とは、一般に薬用に用いる植物の総称をいいます。 古代から健康な生活を営むうえで、経験的に病気の予防や治療に用いられている植物です。 この植物は薬物のほか、体に必要な栄養物やまた嗜好品などにも、利用する原料植物も含まれています。 古くから東洋では、植物の治療法などが組織的に研究され、後漢時代にそれらをまとめた、李時珍(医薬学家)の「草鋼目」(博物学の巨著)が出版されました。 のちに日にも波及し、江戸時代には小野蘭山をはじめ数多くの学者を排出し、全国に広く薬園が開かれ、物産会や採集会が活発になりました。 こうして植物が民間薬または漢方薬として広く治療の目的に使われるようになったそうです。 花言葉は「変わらぬ想い」「深い思いやり」「不

    ジャノヒゲ(麦門冬)花言葉~効能!何に効くの?どんな植物なの?
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/29
    ジャノヒゲ、身体を強めてくれるのですね。
  • 腎臓~こうすればよい!症状の状態によって!大切なこととは!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「腎臓病の事-3」についてのご案内です。 皆さんもご承知のとおり、腎臓の役目は、老廃物などを尿として排泄する働きがあります。 これらの役目を果たす、腎小体とそれに続く1の尿細管の部分は、腎臓の基的な機能を担います。 腎小体は血漿(けっしょう)から水分を分離する働きがあります。 尿細管は分泌機能によって尿成分を分泌して、尿を作っています。 腎臓病の事-3(慢性腎炎の事のポイント) 良質タンパク質を過不足なく 腎臓の働きが著しく低下すると、来は尿中に排泄されるべき、血液中の尿素などの、タンパク質の老廃物が溜まってきます。 このような場合には、タンパク質の摂取を制限する必要があります。 一方では、タンパク質が尿中にどんどん排泄されるという症状があり、この症状をネフローゼといいます。 この症状の場合には、タンパク質をしっかり摂取し

    腎臓~こうすればよい!症状の状態によって!大切なこととは!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/26
  • イチジク(無花果)花言葉~効能があるって?おいしいだけじゃなかった!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「イチジク」についてのご案内です。 生薬名は「無花果(むかか)」といいます。 イチジクはクワ科イチジク属の落葉木で、葉は大きな手のひら状で厚く、3~5裂になります。 6月頃になると、葉の付け根に花のうをつけ、これが肥大化して熟すと果実になります。 その果実は不老長寿の果実とも呼ばれていて、果糖、ブドウ糖、クエン酸、ショ糖、コハク酸などの栄養分を豊富に含んでいます。 健胃、解毒、はれ消し、腸を清めるなどの効能があり、腸炎、痔、便秘、下痢などの治療に用いられています。 花言葉は「実りある恋」「子宝に恵まれる」「証明」です。 イチジクとは イチジクの原産地はアラビア南部と小アジアの二つの説があります。 地中海沿岸地方では、古くから広く栽培されていたとの記録があるそうです。 現在では世界中に分布しており、その品種は100種以上もあります。 日には、寛永

    イチジク(無花果)花言葉~効能があるって?おいしいだけじゃなかった!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/22
    イチジク、大好きです。お腹にもいいのですね。
  • ザクロ(石榴皮)花言葉!効能があるってびっくり!何の症状に効くの?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「ザクロ」についてのご案内です。 花言葉は「優美」「愚かしさ」 〔木〕⇒「互いに思う」 〔花〕⇒「成熟した美しさ」 〔実〕⇒「結合」です。 古くから伝承されてきたザクロは、遠い昔(日では,大和朝廷の時代~奈良・平安時代)にギリシア、ローマに伝わったといわれており、ローマの博物学者プリニウス(著者)は『博物誌』に、その花の美しさと薬効がある貴重な果樹の一つ、と記したそうです。 そのほかに、ホメロス(ギリシアの 詩人)やテオフラストス(アテネギリシアの哲学者)、ヒッポクラテス(古代ギリシアの医学者)の作品にも書かれているそうです。 また、日では薬効として、果皮を乾燥させたものを、煎じて下痢どめの薬に、根は煎じてサナダムシの駆除剤として用いられたようです。 ザクロの効能と利用法 効能1 口内炎 利用法1 水200mlに乾燥果皮5~10g

    ザクロ(石榴皮)花言葉!効能があるってびっくり!何の症状に効くの?
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/15
  • ザクロ(石榴皮)ってどういう植物なの!?海外は栽培、使用法は?その1

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「ザクロ」についてのご案内です。 生薬名は石榴皮(せきりゅうひ)といいます。 江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、果皮と樹皮は下血、下痢などに、根は駆虫剤として使用されていたと、書かれています。 現在では、実、果皮、枝の皮、根の皮、花、葉などすべて民間薬として使用されています。 花は乳腺炎、根の皮は駆虫剤に実は口臭、果皮はせき止めの薬として用いられています。 ザクロ ザクロとは 東南アジア原産のザクロ科の落葉小高木で、亜熱帯地方に広く自生します。 ペルシア地方では、有史以前から栽培されており、アフガニスタン地方でも貴重な果樹とされている。 また、地中海沿岸地方である、南ヨーロッパや北アフリカ地方では、果樹として栽培されています。 中国では主に華中、華北において花木または果樹として、自生または栽培されている。 アメリカではジョージア、ルイジアナ

    ザクロ(石榴皮)ってどういう植物なの!?海外は栽培、使用法は?その1
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/14
    身体にいいのですね。
  • 心臓!~こうすれば予防・治療できるって!?最も大切な臓器!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「心臓病の事-1」についてご案内をします。 心臓病には先天性のものや動脈硬化性、リウマチ性、そのほか色々の原因によっておこる心臓病があります。 それぞれに違った治療方針がありますが、心臓病の事という点については同じといえるでしょう。 特に、ここで重点をおいているのは、成人病の一つである動脈硬化性(虚血性)心臓病です。 心筋梗塞や、狭心症などの動脈硬化性心臓病は、事で予防改善をすることもできます。 薬剤による治療中のときも、心臓に負担をかけない事によって心臓の機能を回復させる療法は必要です。 心臓病の事-1 心筋梗塞、狭心症の予防、改善するには 心筋梗塞、狭心症とは 心臓病のうちでも心筋梗塞や狭心症は、虚血性心疾患という病気の一種であり、この病気は心筋に十分な血液が流れなくなった状態といえるでしょう。 その主な原因は、心臓をとり巻く冠状動

    心臓!~こうすれば予防・治療できるって!?最も大切な臓器!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/12
    食事、大事なのですね。
  • 肝臓病!~食生活の乱れは危ない!方針を守る!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「肝臓病の事-4」についてのご案内です。 肝臓は有害物質に接する機会が多く、これらの有害物質を除去(解毒作用)することにより健康な体を保っています。 しかし肝臓の組織そのものが異常をきたすことがあります。 その肝臓の症状は複数あり、その中でも肝硬変症(肝臓硬変症)という症状は、肝臓が結合組織の増殖のため堅くなる症状です。 この肝硬変症は主に門脈性肝硬変症や胆道閉塞(へいそく)があります。 これらの肝臓病の症状を改善させるためには、特に事療法が重要なポイントとなります。 肝臓病の事-4 肝臓病の事のポイント-4 エネルギーは過不足なくとる 人が生きていくために必要な、呼吸をしたり手足を動かすなどの生命活動は、物から摂取するエネルギーによります。 そのエネルギーが不足すると体も痩せてくるし、体力も弱まって肝機能の早期回復は望めま

    肝臓病!~食生活の乱れは危ない!方針を守る!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/07
    肝臓には、注意を日ごろから払うべきです・・・ね。有難うございます。
  • 肝臓病!~不足すると悪くなる!これも必要な栄養素!たっぷりとる!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「肝臓病の事-3」についてのご案内です。 肝臓の役目の一つは、脂肪の消化ならびに吸収を助けることです。 脂肪を分解、再生し一部は血管に入って全身に運ばれます。 また、肝臓は各種栄養素をエネルギー源として利用し、その大部分はグリコーゲンに変えて、肝臓や筋肉に蓄えられ、必要に応じて糖として全身に送られます。 そのほかにも、グリコーゲンの倉庫としての働きや、血液中の糖の量を一定に保ちながら、全身のエネルギー代謝の調節を行ったり、また、有害物質などを解毒する作用があり、それらを体外へ排出します。 肝臓病の事-3 肝臓病の事のポイント-3 ビタミン、ミネラルをたっぷり 肝臓病にはレバーが良いといわれていますが、レバーには良質のタンパク質が多く含まれるほか、鉄などのミネラルをはじめとする、ビタミンAやB郡などのビタミン類も多く含まれているか

    肝臓病!~不足すると悪くなる!これも必要な栄養素!たっぷりとる!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/06
    肝臓と便秘の関係、有難うございます。