タグ

勉強に関するhappy_tommyのブックマーク (11)

  • 「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー

    1日のうちで頭の良くなる時間とは 私たちの脳は、人間になってから突然できあがったわけではありません。 魚類、爬虫(はちゅう)類、哺乳類へと進化していく過程で、少しずつ現在の形へと変化してきて、最後にちょっとだけ飾りがついたのがヒトの脳です。そのため、野山を駆け回っていたころの「野生」が刻み込まれているのです。 たとえばサバンナに暮らすライオン。 彼らは昼間はほとんど寝ています。獲物を狩るのは明け方や夕方。そうした活動時間帯には脳がフル回転して、この辺りは獲物にありつけるとか、あそこは敵に遭遇しやすいから危険だなどということを覚えるわけです。 頭がさえて、記憶力が良くなる時間帯は人間も同じです。 人間の生活に当てはめてみましょう。まずは起きてから日が高くなり始める午前10時くらいまでが、脳が働いて記憶力が高くなる時間帯といえます。 なぜ記憶力が高まるかといえば、おなかがすいているから。ライオ

    「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー
  • 学んだことをどうアウトプットすべきか

    がんばっているのに成果が出ない。そう感じているビジネスパーソンも多い。第一線で活躍し続けるにはもちろん、自己研鑽が必要だ。だが、その勉強は当に、仕事の役に立っているのだろうか。ハイパフォーマーの学びの習慣を、600人アンケートの結果を交えながら紹介しよう。 ▼神永正博さんからのアドバイス じつは高校時代から自分で教科書をつくっていました。微積分ができたらいいなと思って『3日でやる解析学』というにしたり、会社勤めをしていたころは『金融工学を読む』というを書いたり。これらのはあくまで自分向けなのですが、気分を盛り上げるために、プリントアウトして表紙をつくり、まえがきやあとがきまでつけていました。 教科書を書くのは、理解を深めるためです。あるテーマを突き詰めるにはさまざまなや論文を読む必要がありますが、教科書を書きながらそれらを消化していくと、「ここはもっと深めたほうがいい」「このあた

    学んだことをどうアウトプットすべきか
  • 「続かない人」の挫折パターンは3つある

    古川武士さんは、これまでに約200人の経営者や2万人以上のビジネスマンへ「習慣化」に関するコンサルティングやアドバイスをしてきた実績を持つ。ありがちな根性論ではなく、科学的な手法によって、無理なく継続することができるメソッドには定評がある。 最初の1週間で42%が挫折する 「続かない人」の挫折パターンは大きく3つあります。 1つ目は、勢い良くやる気だけでロケットスタートして三日坊主に終わる。 2つ目は、急な残業や予定に習慣が邪魔されてリズムが崩れてフェードアウトする。 最後は、変化がなく単調になってマンネリ化する。 これらの3つの難局を上手に乗り越えることこそ「続ける」ということになります。 ◆STEP1 反発期(やめたくなる)【1日目~7日目】 スタートから7日目までを習慣化のプロセスの中の「反発期」と呼んでおり、最も挫折率が高くやめたくなる時期です。よく三日坊主といいますが、むしろ7日

    「続かない人」の挫折パターンは3つある
  • 簡単に「なりたい自分になれる」脳科学法【1】

    番に弱い、口下手、3日坊主……若い頃からの性質は変えられないと諦めてはいないか。人気の脳科学者が、誰でも、何歳からでもできる「自分を変える」法を伝授する。 能力や性格は40~80%が遺伝、残りは環境によって決まるという。しかも、人の脳は8歳までに急成長を遂げ、25歳でひととおり発達を終えてしまうという。だから、「大人は劇的には変われない」と脳科学者の澤口俊之先生は手厳しい。 しかし、落胆するのは早い。最近の研究では、大人になってからでも脳のニューロン(神経細胞)は増えるし、神経回路も発達することがわかっている。また、25歳を過ぎたあとは50代の終わりまで脳はさほど衰えないという。つまり還暦を迎える頃までは、努力と環境次第で脳機能を上げることは可能なのだ。 「なりたい自分」のイメージや具体的な目標を持つこと自体、脳を変える原動力になると澤口先生は指摘する。ただし、苦手や弱点を克服することば

    簡単に「なりたい自分になれる」脳科学法【1】
  • “スキルアップ幻想”の終焉…会社にしがみついたほうが得?

    2000〜10年代、転職や資格、異業種交流などを通じてスキルアップ、キャリアアップを図ろうという“ブーム”があった。現在でも、朝活やTOEIC受験、資格取得などにはげむ人は多く、“スキルアップブーム”は一向に冷める気配はない。しかし、『なぜ、勉強しても出世できないのか?』(ソフトバンククリエイティブ)の著者、佐藤留美氏によれば、そんな“スキルアップ族”の多くは失敗し、スキルダウンしていったという。 今回、佐藤氏に、 「勝ち組になるはずだった若者たちは、どうして負け組になってしまったのか?」 「幸せな仕事人生を送るために“当に”必要な仕事術」 について聞いた。 ーー今回、『なぜ、勉強しても〜』を書かれたきっかけについて、教えていただけますでしょうか? 佐藤留美氏(以下、佐藤) 私はこれまでに、一生懸命スキルアップに励んでいる、いわゆる「スキルアップ族」と呼ばれる30歳前後の人をたくさん取材

    “スキルアップ幻想”の終焉…会社にしがみついたほうが得?
  • 「20・30・40代を後悔しない」リスト51

    調査概要/調査対象は自営業者を除く全国の有職者1986人。回答者は男女比52:48、平均年収431万円(年収500万円未満が77%)、平均年齢36.1歳。調査時期は2011年12月。gooリサーチとの共同調査による。 時代を反映し、すべての世代を通して将来に対する不安が色濃く出ている。「貯金投資」とあわせて、各世代とも「勉強」との答えが目立つ。勉強は、すればするほど学び足りないのがわかるためきりがない。向上心が強い人が多いともいえ、勤勉なビジネスマンの姿が目に浮かぶ。 20代:若いうちこそ勉強を トップ2の「資格取得」「語学」には過半数の回答があった。これは予想どおりだが、意外だったのは20代でも「貯金投資」が上位に入っていること。ほかの年代より回答者の比率も高い。年金制度への不安や、将来設計の立てにくさが反映されているのだろう。 今回の調査では、いまそれぞれの年代の人にも過去の後悔に

    「20・30・40代を後悔しない」リスト51
  • 1000人調査! 一番使える英語教材、裏切られた学習法【3】

    調査概要/gooリサーチとの共同で、インターネットを通じて調査を行い、1031人から回答を得た。調査期間は11年2月10日~13日、調査対象は30~50代の働く男女。 聞き流すだけで身につくはずがない 730以上の人に「役に立った教材」を聞いたところ、「NHKラジオ講座」が断トツの一番にあがった(図19)。手軽に始められるため、利用者も多いようだ。 一方、「買って失敗したと思った教材」(図20)について安河内哲也氏は、「広告でうたわれる効果があまりに高いので、期待値が上がりすぎ、実際使ってみてがっかりするのではないでしょうか。『ラクラク』『あっという間に』英語ができるなんていう誇大広告を信じてはダメ。語学の習得には、時間と努力が必要です。聞き流すだけでできるようになんてなるわけないですよ」とばっさり。耳が痛い人も多いのではないだろうか。 必要なのは、時間と努力だけではないようだ。英語学習

    1000人調査! 一番使える英語教材、裏切られた学習法【3】
  • 1000人調査! 一番使える英語教材、裏切られた学習法【2】

    調査概要/gooリサーチとの共同で、インターネットを通じて調査を行い、1031人から回答を得た。調査期間は11年2月10日~13日、調査対象は30~50代の働く男女。 高スコアの人は言われなくても勉強する 学習目的についての回答でも、はっきりした傾向が出た(図8)。TOEIC730以上の76.6%が、英語学習の目的が明確なのに対し、470未満では49.4%と半分以下だ。TOEIC受験の理由(図9)とあわせて見ると、一層興味深い。「会社が奨励しているから」や「昇進・昇格のため」は、スコアが低い人ほど多い。一方、スコアが高い人ほど多いのは「自己啓発・レベルチェック」だ。スコアが高い人ほど明確な目的を持ち、自発的に学んでいるといえる。 これについて安河内哲也氏は、「言われなくてもやる人と言われなければやらない人がいるのは、勉強も仕事も同じ」と指摘する。TOEIC仕事の能力も測るという意味はこう

    1000人調査! 一番使える英語教材、裏切られた学習法【2】
  • 3カ月でTOEIC800点ゲットの必勝法

    ビジネスパーソンがこれから英語を勉強するなら、TOEICの点数を上げることを目標にすることをお勧めします。 理由は、ずばり個人のリスクヘッジです。楽天やユニクロが社内の公用語を英語にすると発表して話題になりましたが、これからさらにグローバル化が進めば、あらゆる企業が英語を重視するようになるのは間違いないでしょう。その際に英語ができないとみなされるのは致命的です。 もちろんTOEICの点数でその人の英語力がすべてわかるかといったら、そんなことはありません。しかしながら、すでに昇進や転職、リストラなどの局面でTOEICの点数が“足切り”に使われているのをみてもわかるように、企業が英語力を判断する指標となると、現実にはTOEICに勝るものはないのです。 それに、TOEICはここ数年で内容がどんどん実際のビジネスに寄ったものになってきています。つまり、TOEICの点数が上がれば、それに比例して仕事

    3カ月でTOEIC800点ゲットの必勝法
  • 仕事に困らない鉄の資格80【1】

    まずは表をご覧いただきたい(次ページ以降参照)。これはプレジデント編集部が5つの目的別にまとめた資格一覧である。 世の中にはさらに多くの資格が存在し、ここに掲載したのはその一部である。あまたある資格の中で、わざわざ時間や労力をかけて勉強し、取得する価値のある資格は果たしてどれか。 答えは結局、人それぞれの能力や置かれた状況、目指すところ等々によって異なるわけだが、資格取得のうえで共通して注意しなければならないことがある。それは、以前とは資格に対する考え方を変える必要性が出てきていることだ。 資格に詳しいジャーナリストの笠木恵司氏は、次のように指摘する。 「1990年代にバブル経済が崩壊して就職氷河期が到来し、多くの学生は自分を差別化するために資格の取得に走りました。しかし、企業の採用担当者は『簿記検定持っています』という人材をさんざん面接して、もう見飽きていますよ。資格を取ったからキャリア

    仕事に困らない鉄の資格80【1】
  • 人生を変えた最大の教訓

    答は合っていた。だが、博士課程試験は落とされた。試験に2回落ちた者は、MITを去らねばならない。そうなれば生きて日に帰ることはできない。落第の理由を知った大前青年は「思考のピッチングフォーム改造」を決意する。 「お前が一番危険な人間だ」 入学から1年が経って、ドクターの試験を受けた。MITでの勉強に手応えを感じていたし、「これならいける」という自信もあった。 普通は2年くらいしてから受けるのだが、私は日で修士号も取っていたし、ドクターを取りにMITまで来たので早いほうが良い、と思って受験してしまったのだ。試験問題は今、振り返っても良問だったと思う。月に原子炉を作るという設定で、 (1)十分な引力が得られない状況で制御棒(原子炉内の中性子の量を調整し、出力をコントロールするための装置。中性子を吸収しやすいホウ素やカドミウムが制御材に使われる)が機能するのかどうかを論じ、設計上の問題があれ

    人生を変えた最大の教訓
  • 1