タグ

2016年4月1日のブックマーク (5件)

  • 娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ

    娘が、プリキュアに追いつきました。 最近のプリキュアは中学1年生が主人公になるんですよね。 新年度、4月1日を無事に迎え、娘は中学1年生。 娘が、プリキュアに追いつきました。 思えば、娘が最初に見たプリキュアは、4歳の時「Yes! プリキュア5」でした。 それまでパパ一人で見ていたプリキュアが、最初はパパのヒザの上、そして隣で一緒に笑って見てくれる様になりました。 はじめて観たプリキュア、その衝撃は計り知れないものがあったのでしょう。 それまでは、 パパ、パパ、ママ、ママ、アンパンマン だったのが ママ、ママ、プリキュア、パパ、プリキュアになりました。 パパの優先順位が下がったのはちょっと寂しかったけど、娘といっしょに、時には真剣に、時には笑いながら一緒に楽しむ日曜日朝8:30はパパにとって特別の時間になりました。 面白いシーンでパパが笑うと何故か娘は、テレビではなくパパの顔を見て一緒に笑

    娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ
  • なぜアメリカは「世界の警察」を始めたか、なぜ「世界の警察」をやめようとするのか

    アメリカはどうやら、自分の命を懸けて「世界の警察」を続ける意欲を失っている。たぶん、やめるだろう。なぜやめるのかを理解するには、「そもそもなぜ世界の警察を始めたのか」を考えると容易だ。 追記:ニクソンショック時の「石油兌換紙幣」の策は、キッシンジャーが画策したのではないかと考えています。この「石油兌換紙幣」から以降についてはユダヤ資を主語としていないように、ユダヤ資以外のファクターが大きいでしょう。ドミノ理論を基礎にした共産主義封じこめまではユダヤ資の主導の可能性がありますが、それ以後はメインファクターとは言えないだろうと考えています。

    なぜアメリカは「世界の警察」を始めたか、なぜ「世界の警察」をやめようとするのか
  • 最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?

    なんかヒトクイ?みたいな作品やたら屋やらコンビニで見るわ 考えられる仮説は、 進撃の巨人、東京グール、監獄学園あたりが流行ったから?広告にあるようなウェブコミックで流行り始めた?山田悠介作品系が派生した?詳しい人解説よろしくお願いします。

    最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?
    hapze-23_45
    hapze-23_45 2016/04/01
    デスゲーム系も細分化したら幾つかの型に分類できるだろうし、その中の一部が確かに妙に見かける感はあるな。(曖昧)
  • もうダメだ。好きな女の子が寝取られた

    アトピーゾンビが好きな女の子が容姿が良い運動部員に寝取られた。 この世に生を受けた瞬間、棺桶にブチこまれたようなショックを受けた。棺桶の中で「おぎぁおぎあ」と昼夜問わず泣きわめいた。 アトピーゾンビが好きな女の子は、黒髪ロングで清純そうな女の子だった。 だったと過去形なのは、今は清純派AV女優のような紛い物のクソビッチに転落したからだ。 彼氏が出来てから、制服を着崩し、長かった髪も短くしていた。彼氏の趣味なのだろう。これからも彼氏に開発されるのだろう。 純粋な心を汚しながら、あれやこれらを覚えてクソクソビッチになるのだろう。 着けていたマスクを外した女生主を見た気分だ。 時々アトピーゾンビに朝の挨拶をしてくれていた。 「おはよう!」「お…オハヨウ…」「フフッ♡」 彼女は溝底に落ちた浮浪者に右手を差し伸べるような天使だった。 ドブまみれの両手で彼女の右手をガッシリ掴んでも嫌な顔一つしなかった

    もうダメだ。好きな女の子が寝取られた
    hapze-23_45
    hapze-23_45 2016/04/01
    アトピーゾンビって用語があるのかなってググってしまってすまなかったと思ってる。
  • Google 日本語入力 物理フリックバージョン

    指先から伝わる、モノとしての信頼感 親しんだ入力方法が、さらに親しみやすく。今日からはじまる、物理的(フィジカル)な生活。 使い慣れたフリック入力を、デスクトップでも もはやフリック方式は日本語入力のスタンダード。スマートフォンだけでなくデスクトップでもお使いいただけます。 確かな入力を支える、5方向メカニカルスイッチ 高級なペンとインクにも似た、物だけが持つ書き味。微妙なニュアンスも受け止めるメカニカルスイッチなら、きっと気持ちも伝わります。

    Google 日本語入力 物理フリックバージョン
    hapze-23_45
    hapze-23_45 2016/04/01
    これ普通に使ってみたいな…