タグ

2019年4月10日のブックマーク (17件)

  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    好きあらば使っちゃう気がするから気をつけよ
  • ふるさと納税のiPad届かず…「詐欺か」市に抗議殺到:朝日新聞デジタル

    福岡県直方(のおがた)市が昨年12月にふるさと納税の返礼品に加えた家電製品の発送が大幅に遅れている。1月までには届ける予定を立てていたが、今月8日現在で1354件分の寄付者に届いていない。今月中の発送が見込めない返礼品については、相当額の商品券を贈り、対応するという。市には「詐欺まがいだ」などと抗議が殺到している。 市が9日、発表した。市は昨年12月3~31日にバルミューダ製トースターやアップルウォッチ、iPadなどを返礼品として寄付を募集。寄付から1カ月以内に届けるとうたい、8040件約11億円の寄付を集めた。だが、今年2月上旬になってもほとんどが発送されなかった。 市によると、発送業務を委託する佐賀県小城市の業者から「仕入れを予定していた商社から、『数量が多いので事前に入金が必要になった』と言われた」と説明を受けたため、市が3月、業者に前金約2億円を支払った。業者は2月20日、返礼品を

    ふるさと納税のiPad届かず…「詐欺か」市に抗議殺到:朝日新聞デジタル
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    “今月中の発送が見込めない返礼品については、相当額の商品券を贈り、対応するという。” な、なんだかな
  • 筆者が登山やカメラの情報源にしているサイト、ブログまとめ - I AM A DOG

    突然ですが筆者が日頃、趣味の登山やカメラに関する情報収集に使っているWEBメディア、サイト、ブログ等のまとめです。これらを全て定期チェックしている訳ではありませんが、feedly等に登録して適宜見るようにしています。(最終更新:2020.2.23) いつも見てます! 登山・アウトドア系のポータルサイト/メディア ヤマケイオンライン/YAMAYA Outdoor Gearzine BBG(BEST BUY GEAR) その他のアウトドアメディア 登山系SNS YAMAP ヤマレコ 天気・気象 山の天気予報 tenki.jp 登山天気 GPV 気象予報/SCW 天気予報 Mountain forecast.com 日雪崩ネットワーク その他の天気図サービス カメラ・写真系メディア 登山、カメラ、写真に関する個人ブログ、サイト 登山、旅行、アウトドア 町内の山 登山ガイド 沖浩一のブログ 温

    筆者が登山やカメラの情報源にしているサイト、ブログまとめ - I AM A DOG
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    カメラの参考にしよう
  • IIJに対してマルウェア対策のDNSブロッキングについての質問の回答

    IIJに対してマルウェア対策のDNS検閲についての質問の回答 私の使っているISPであるIIJmioひかりはマルウェア対策のDNS検閲を開始すると宣言した。 IIJセキュリティに関する取り組み | インターネットイニシアティブ(IIJIIJの説明を読むと、IIJの提供するDNSサーバーは、マルウェアが指令や通信をするのに使うことが知られているC&Cサーバーのドメイン名の解決を行わないのだという。彼らはこれをDNSフィルタリングと読んでいるが、私はDNS検閲と呼ぶことにする。あるいは少し前に話題になったDNSブロッキングと呼ぶのもよい。 IIJによると、DNS検閲はデフォルトで有効であり、オプトアウトするためには、IIJが用意したDNS検閲を行わないDNSサーバーを使う必要があるという。 しかし、このDNS検閲の実装方法や、マルウェアの定義が疑問なので、IIJに対して質問することにした

  • 「鍼灸」の意外な効果、今や眼精疲労など幅広い治療で注目

    医学ライター。NPO法人日医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 最近、鍼灸(しんきゅう)が熱い。昨年は講談社の漫画週刊誌「モーニング」に鍼灸師の資格を持つ漫画家による鍼灸漫画(!)「素直なカラダ」が登場。その後も次々に大手メディアが鍼灸

    「鍼灸」の意外な効果、今や眼精疲労など幅広い治療で注目
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    眼精疲労では悩んでるがさすがに目の割に鍼打つのはこわい
  • DDoS攻撃が全世界で大幅増加、NETSCOUTが2018年版レポートを公開

    NETSCOUT SYSTEMSは2019年3月20日、2018年の「年次ワールドワイド・インフラストラクチャー・セキュリティ・レポート(Annual Worldwide Infrastructure Security Report)」を公開、同4月8日には日でも発表した。同レポートは世界のサイバーセキュリティの事情を調査、分析したもので、今回で14回目の発行となる。 今回は初めて米国やカナダ、ブラジル、英国、フランス、ドイツ、日で、一般企業のセキュリティやネットワーク、ITの意思決定者を対象に調査した。 NETSCOUTは2018年の特徴として、クラウドネイティブといったデジタルトランスフォーメーション後の企業の在り方が攻撃の対象になっていることや、DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃で政治色が濃くなっていることを挙げている。 同社は、DDoS攻

    DDoS攻撃が全世界で大幅増加、NETSCOUTが2018年版レポートを公開
  • 岡崎支部の準強制性交無罪について、弁護士安孫子先生の解説。

    安孫子健輔|あびこっち @abikokensuke そだちの樹。アフターケア事業全国ネットワーク(えんじゅ)。子どもアドボカシーセンター福岡。全国子どもアドボカシー協議会。社会福祉士。ときどき弁護士。 https://t.co/Z1CcZ13Hva

    岡崎支部の準強制性交無罪について、弁護士安孫子先生の解説。
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    わかりやすかった
  • 【建造物損壊 】パワーエステートと日新プランニングと解体会社の裏での繋がりがヤバい!兄弟で地上げに加担?

    2019年3月30日。 恐ろしいニュースが舞い込んできました! GIGAZINE社の倉庫として使っていた建物が 登記されている編集長の確認なしに勝手に破壊されていたといいます。 これを訴えようとしても 法律で「滅失登記の申出」というものがあり、 土地をまっさらな状態にすれば 勝手に登記の名前を変更できるというのです!! このことを知っていて意図的に行ったのか、 不動産仲介会社のパワーエステート株式会社が確認もとらずに解体、 地主のYさんと日新プランニングを仲介し土地を売却しました。 悪徳な地上げによってGIGAZINEの土地が狙われた可能性があります。 この事件について調べていると、 この仲介会社のパワーエステートと解体会社、 日新プランニングの3つの会社の関係が分かってきました。 この3つの会社のつながりについてまとめました。 パワーエステートと解体会社の関係は? パワーエステート社

    【建造物損壊 】パワーエステートと日新プランニングと解体会社の裏での繋がりがヤバい!兄弟で地上げに加担?
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    仕事がはやい。ただ、わりと有益で草
  • 俳優「北村一輝」がカレー屋に華麗なる転身 20年来の悲願達成でそのお味は?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    この4月1日に東京赤坂、TBSのほど近くに、カウンター9席だけの「大阪マドラスカレー」がオープンした。 【写真】北村がオーナーの「大阪マドラスカレー赤坂店」 大阪・日橋の老舗カレー店「カレーやマドラス」の東京初出店という。だが、このお店、オーナーはなぜか俳優の北村一輝(49)というのである――。 *** 北村といえば、今秋に始まるNHKの朝ドラ「スカーレット」の戸田恵梨香演じるヒロインの父親役に抜擢されると発表されたが、役を選ばないというより、何でも演じる役者として有名だ。ゲイバーのママから好きの侍、横山やすしまで、とにかく守備範囲は広い。 中でも日屈指の濃い顔の俳優を一堂に集めて古代ローマ人にした映画「テルマエ・ロマエ」では次期皇帝候補のケイオニウスを演じ、まったく違和感を感じさせなかったことでも知られる。その一方で、インド人にも間違えられたこともあるというのは、芸能記者だ。 「あ

    俳優「北村一輝」がカレー屋に華麗なる転身 20年来の悲願達成でそのお味は?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    結局なんで北村一輝がオーナーに?
  • 「当社はフラットな人間関係をウリにしています」に垣間見た責任感地獄。 - Everything you've ever Dreamed

    ちょうど2年前の今頃、再就職を目指していた僕は、地元の、とある小さな会社の面接を受けた。その席で、人事担当者から「ウチのウリはね、会社自体は小さいけれど、ちょっと堅苦しい言い方だと『社風』っていえばいいのかなー、人間関係に上下なくフラット(平坦)なところ。当に働きやすいですよ」といわれて、一瞬、フラッと魅かれてしまった。カースト制の会社で働いた経験しかない僕には、職場において上下のない人間関係が想像できなかったのだ。耐性がなかったのだ。上下関係がなくても、政治信条によって左右に分けられる危険性はあるのではないか、血液型別に派閥があるのではないか、と反論したかったが面接即終了の恐怖で口に出来なかった。その会社は園芸業を家族親族で営んでいた。人間関係にとどまらず業績までもフラット状態が続いていたので、ここらで一発、営業部門を強化して事業拡大を図りたいと考えているのです、と営業職募集の理由を担

    「当社はフラットな人間関係をウリにしています」に垣間見た責任感地獄。 - Everything you've ever Dreamed
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    半音下げなだけあって滑りそう
  • 新潟明訓の挑戦 部員の丸刈りやめ「長髪奨励」 - 高校野球 : 日刊スポーツ

    春夏合計8度の甲子園出場を誇る、新潟明訓野球部が、新たな試み「長髪奨励」に取り組んで新年度を迎えている。もともと長髪禁止ではなかったが、今季から「髪を伸ばす」ことを明言。県屈指の強豪の行動は、県高校野球に影響を与えそうだ。 ◇       ◇ 練習前、島田修監督(53)の前に集まり話を聞く新潟明訓ナイン。脱帽した頭はさまざまな髪形だ。丸刈りは1人もいない。2、3年生選手37人が髪を伸ばし始めたのは年明けから。8日の入学式後に加わった18人の1年生も伸ばすことになる。 昨年12月の「新潟野球サミット」で波間一孝部長(53)が「新潟明訓は丸刈りをやめます」と宣言した。当時監督代行だった今井也敏コーチ(37)と話し合った。「そろそろ(丸刈りを)やめませんかと今井コーチから言われ、私もそうだよな、と」。新潟明訓は伝統的に髪形を規制したことはなかったが、そこから1歩踏み込んだ。 きっかけの1つは高校

    新潟明訓の挑戦 部員の丸刈りやめ「長髪奨励」 - 高校野球 : 日刊スポーツ
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    強制はだめだとと思うが、単純に長髪のほうが汗とか邪魔じゃないのかな。あと帽子もかぶるし
  • 紙幣を刷新へ 1万円渋沢栄一、5000円津田梅子、1000円北里柴三郎 | 毎日新聞

    政府は数年後をめどに、1万円などの紙幣の肖像画を変える準備に入った。肖像画の変更は2004年以来となる。政府関係者が9日未明、明らかにした。 1万円札は第一国立銀行や東京証券取引所など多くの企業を設立、経営した実業家、渋沢栄一▽5000円札は津田塾大学の創始者、津田梅子▽1000円札は「近代日医学の…

    紙幣を刷新へ 1万円渋沢栄一、5000円津田梅子、1000円北里柴三郎 | 毎日新聞
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    ダサいって言う人は僕が全部もらうんでください!
  • 新紙幣のフォントがださい?←「ユニバーサルデザインを感じる」として、額面の見分けが付きやすくなったと報告するツイッターユーザも(漢数字・アラビア数字についてのツイートも収録)

    新紙幣はユニバーサルデザイン採用=識別性が向上 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040900615&g=eco 公式な説明はこちら:https://www.mof.go.jp/currency/bill/20190409.html 上記より引用:"2)ユニバーサルデザイン(券種間の識別性向上等) ・指の感触により識別できるマークの形状変更及び券種毎の配置変更 続きを読む

    新紙幣のフォントがださい?←「ユニバーサルデザインを感じる」として、額面の見分けが付きやすくなったと報告するツイッターユーザも(漢数字・アラビア数字についてのツイートも収録)
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    デザインよりも使いやすさ重視でよいのでは
  • キャッシュレス時代の紙幣刷新 経済効果は限定的か - 日本経済新聞

    政府・日銀による今回の紙幣刷新は、現金を使わないキャッシュレス決済が急速に広がるなかで実施される。暮らしの中で紙幣を使う機会は少しずつ減り、年内には電子マネーによる給与払いも解禁される見通しだ。銀行はATMの削減に動いている。自動販売機の改修なども含めた経済効果は、かつての刷新に比べると限られるとの見方もある。【関連記事】紙幣24年度に刷新 1万円、渋沢栄一と東京駅舎新紙幣への切り替えは202

    キャッシュレス時代の紙幣刷新 経済効果は限定的か - 日本経済新聞
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    そもそもキャッシュレスの流れと紙幣刷新にはなんの因果関係もないのでは?
  • 由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)

    由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(133)(1/3 ページ) 多くの企業では新年度も始まったことですので、今回はIT系企業に入社した新人さん向けに“知らなくてもいい雑学”をご用意しました。昔からよく話題になることばかりかもしれませんが、その由来について思いを巡らせることは、コンピュータの歴史を知る良い機会になると思います。 Windowsにまつわる都市伝説 Windowsに古くからある“謎” Windowsには古くから、幾つかその由来がはっきりしない“謎”が存在します。事実かどうかは別として、その由来に思い当たるものがあると気にならない、ちょっとしたことです。しかし、最近のWindowsしか使ったことがないユーザーにとっては、とても気になることかもしれません。 先に断っておき

    由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    “先に断っておきますが、どれも確証のない、諸説ある中の一つ、または幾つかの説にすぎません。” まぁたしかにどれも由来はどうでもいいかもしれないが
  • 駅前に自転車を置くとカゴにゴミが集まるが骨壷の箱を置くとどうなるのだろうか

    放置自転車の前カゴにゴミがたくさん入れられている。なぜだ。だれかの自転車であることが明らかなのにゴミ箱にされている。 もしかしたらカゴという形状のせいか。人はカゴの形をしているものをゴミ箱と見間違えるのだろうか。 仮説。人はカゴを見るとゴミを捨てたくなる。なので自転車の前カゴのゴミはカゴのせい。これを実験で検証することにした。 駅前にいれものを置いて比べてみる 新宿駅前東口の広場に4種類の箱を置いてどれだけゴミが入るか調べてみる。土曜日の午後4時あたりで人通りも多い。 置く場所は柱のそばなどのデッドスペースに。人通りに干渉しないが目につきやすいところにした。 自転車の前カゴのように「だれかのもの」であることにしたかったのでダンボール箱を置いてその上にいれものを置くことにする。「だれかの荷物」という設定である。 なお、いれものには各々マクドナルドのドリンク容器を1個ずつ入れておくことにした。

    駅前に自転車を置くとカゴにゴミが集まるが骨壷の箱を置くとどうなるのだろうか
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    “2時間待った。2時間待つ間にしたことといえばビールを飲んだことだ。” 仕事しろ
  • ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?

    2019年2月16日、地主のYさんとパワーエステート株式会社が突然GIGAZINE第一倉庫をショベルカーで破壊。法的な正規の手続きを一切無視して破壊するのは「建造物損壊」ではないのか?ということで警察が被害届を受理したその翌日、3月28日に新たな地主「日新プランニング株式会社」が2回目のショベルカーによる破壊を強行。そして4月1日、日新プランニング株式会社はさらに3回目の破壊をしに来ることがわかりました。 ◆2019年03月29日 23時00分 ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆2019年03月31日 20時02分 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆ショベルカー、三度登場 日新プランニング株式会社による2回目の破壊が行われる前日夜の間に

    ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/10
    自分の身に降り掛かったらと思うとゾッとするが、傍目から見るのはめちゃくちゃ面白い