UIに関するharamのブックマーク (29)

  • 592. これじゃ線は引けません! Excelにおける罫線の設定 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    これでは、スタイルは選べません・・・・・・ 結局、線の色を「白以外」にいったん戻して、スタイルの位置を確認してから、「白」に設定し直さなければなりませんでした。Excelと同じように私がよく使う、WordとPowerPointの同様の設定ができる画面を見てみると、下図のようになっていました。 Wordでは、色を変更すると、「種類」(a)と「線の太さ」(b)と「プレビュー」(c)内の線の色に変更が反映されますが、「スタイル」内のすべての線の色が変るのではなく、現在のスタイルにのみ反映されるので、すべてのスタイルがわからなくなり選べない、ということにはなりません。 また、PowerPointでは、色を変更しても、「スタイル」(d)内の線やその他の箇所にも変更の反映はされず、設定結果をこのダイアログ内で確認することはできません。そのかわりに、PowerPointには、設定を決定する前に、実際のペ

    haram
    haram 2009/11/26
  • はてなの進行管理「あしか」も使える ジャストのタスク管理ソフト最新版

    ジャストシステムのタスク管理ソフト「xfy Planner」がバージョンアップ。タスクリストやスケジューラ、ガントチャートがさらに使いやすくなった。動作速度も最大110%高速化したという。 ジャストシステムは10月29日、無償のテンプレートファイルを追加することで、見た目をさまざまに切り替えられるタスク管理ソフト「xfy Planner(エクスファイ・プランナー)」の最新版を公開した。利用料は月額300円で、無償で30日間使用できる試用版も用意している。対応OSはWindows Vista/XP/7。 xfy Plannerは、日々のToDoチェックや進捗管理、アイデアメモなどを行えるタスク管理ソフト。「リフィル」と呼ばれるテンプレートファイルを使って、インタフェースをさまざまに切り替えられるのが特徴だ。タスクリスト、ガントチャート、スケジューラといった基的なリフィルは標準搭載しており、

    はてなの進行管理「あしか」も使える ジャストのタスク管理ソフト最新版
    haram
    haram 2009/11/02
  • 解析ツール「Understand 2.0日本語版」のコード可視化機能を試してみた

    テクマトリックスは2009年7月、ソースコード解析ツール「Understand 2.0 日語版」(以下、Understand)の販売を開始した。Understandは、米国Scientific Toolworksが開発したソースコード解析ツール。C/C++、C#、Javaなどの言語に対応したソースコード解析を行い、ソースコード内の呼び出しや参照などの依存関係、クラスや制御フローの階層構造といった情報を“グラフィカルビュー”によって可視化する。今回からメニューやボタンなどのGUI部分とヘルプ、マニュアルなどが日語になった。 以前、著者が使用していた静的解析ツールは、ヘッダファイルが1つないだけで解析ができなかった。その点、Understandは利用可能な情報の範囲内で解析してくれる“堅牢(けんろう)さ”があるといえる。例えば、コーディング途中のソースコードを解析することができ、まだコンパ

    解析ツール「Understand 2.0日本語版」のコード可視化機能を試してみた
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (38) Webサイトの記事を一気に読む | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    最近は画面をあまりスクロールさせずに、クリックすることで次のページへ進むサイトが多くなっています。しかし、まとまった文章を読むときには、スクロールの方が思考の邪魔になりません。今回は、複数のページにまたがる記事を1ページにまとめて読むハックスを紹介します。 よくある問題:続きを読むのに待ちたくない あ、面白い。と思って下まで辿り着くと、クリックしなければならない いろいろな理由と事情があるのでしょうが、一読者としての立場に立つと、記事の最後まで読んだところで、「続きを読むにはこちらをクリック」という指示は、ありがたくないものです。 もちろん、クリックした瞬間に次のページが表示されれば問題なしですが、そうでないこともよくあります。何で時間がかかっているのか、妙に待たされるのです。あるいは、待たされる感じがするのです。 個人的に、1と2だけならまだなんとか読む気なりますが、3まであるとなると、

    haram
    haram 2009/02/12
    ページの連結
  • ヒューマンインターフェースデザインの名著を読もう - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) アップルから発売されたiPhoneのインターフェースは、携帯電話/PDAとしてこれまでにない魅力的なデザインになっています。 まだご覧になっていない方には、以下の動画がお勧め。(2つめの機能紹介は20分もあるので、時間のあるときにどうぞ) iPhone HDビデオツアー:アニメーションエフェクト編 - Engadget Japanese [N] 「iPhone」の機能を紹介する動画 美しいグラフィックと直感的なタッチ操作、そしてスムーズなアニメーション効果によってまさに「気持ちよく使える」インターフェースが実現されています。 このようなiPhoneの優れたインターフェースは、現段階での世のインターフェース研究の

  • Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作|persistent.org

    すきま時間を利用して「偶然」を積極的に利用 生活に常駐する環境型アプリケーション 概要 近年,Web 上の情報が爆発的に増大したことやストレージ量の増大などで,個人が多量の情報を利用する機会が増えている.またユビキタス社会に向けた取り組みの研究も盛んである.今後,ますます多くの情報がより多様な情報機器で利用されるであろうが,それに伴いユーザの情報機器に対する操作の複雑化が懸念される.そこで,研究ではユーザへ負担をかけることなく,生活の中で多くの情報と接するための「眺めるインタフェース」を提案する.眺めるインタフェースとは,ユーザに過度の注意を求めることなく,さまざまな活動の合間に,情報を容易に獲得するためのインタフェースである.我々は,眺めるインタフェースの具体的実装として Memorium というシステムを試作した.Memorium は,ユーザが蓄積するメモやキーワードをもとに,それら

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (34) フォルダ+タグの使い方の一例 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    これまで紙の世界では難しかった「情報にタグをつける」という整理法は、デジタル情報のメリットを存分に発揮してくれます。しかし、情報がふくれあがるにつれて、タグの整理が追いつかなくなることもあります。昔ながらのフォルダによる分類とタグづけを組み合わせ、さらに効率よく情報を取り出せるように整理してみましょう。 よくある問題:タグとエントリが多くなりすぎる フォルダと違って、タグというものは便利なものです。データに複数属性を持たせることができるからです。この世のデータはそもそも、分類しようとするとどうしても複数属性にまたがらせざるを得ません。そこをたった一つのフォルダという属性だけで分類しようとすると、どうしてもムリが出てしまいます。 が、タグ付けというのはやってみると難しいものです。最大の問題は、数が多くなりすぎること。私たちはおそらく、タグ付けするに当たって、連想記憶というものに頼ります。 た

  • インタラクティブな操作が可能なWikipedia『Visual Wikipedia』 | 100SHIKI

    Wikipediaは便利だが、情報が充実しているページほどずらずらっと縦に長くて全体像を見渡すのが難しくなる。 そこで登場したのがVisual Wikipediaだ。 このサイトではWikipediaの情報をもとに、ざっと全体像がわかるようなインターフェースを提供してくれている。 それぞれの項目を展開可能なメニューにしたり、関連する概念がすぐわかるように図式化したり、タグクラウドにしてくれていたりする。必要な情報をざっと把握したいときに便利だろう。 情報が増え続けるWikiのようなページにこそ、こうしたインターフェースが必要だろう。あなただったらWikipedia以外にどんなサイトのインターフェースを改善してみたいだろうか。

    インタラクティブな操作が可能なWikipedia『Visual Wikipedia』 | 100SHIKI
  • 窓の杜 - 【REVIEW】円を使った模式図でタスクを管理できる共同作業向けToDo管理ソフト「echo」

    「echo」は、ユーザー間でタスクを分担し合いプロジェクトを進めていく共同作業向けToDo管理ソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Vista x64などに対応するフリーソフトで、ソフトの公式サイトからダウンロードできる。なお、動作にはAdobe AIRが必要なほか、ダウンロードにはユーザー登録が必要。 円上に自分やほかのメンバーに依頼したタスクを配置した模式図で、タスクの状況を把握できるのが特長。模式図は左側に自分のするべきタスク、右側に依頼したタスクが表示され、タスクの進捗やタスクを依頼されたユーザーのやりがい、遅延具合などで配置を変更できる。また、依存するタスクはそれぞれが線で結ばれ、状況に応じて線上に報告用のアイコンなどが表示される。 また、樹形図を使ってプロジェクト全体の進捗状況を一覧することも可能。樹形図では全体の進捗具合を線の色で確認で

    haram
    haram 2009/01/05
  • グーグル、「Google Spreadsheets」の機能を改善

    Googleが週末にかけて、表計算ウェブアプリケーション「Google Spreadsheets」の画面を一新した。3月末にGoogle Docsに追加されたツールバーとよく似たシンプルなツールバーがページの上部に追加された。まず、こまごまとしたものがよりよく整理された。そして、さらに機能の追加に向けた準備が整えられた。 この変更は単に表面上のものだけではない。Googleによると、全体的な実行速度も改善されたという。ここ数年、筆者がGoogle Spreadsheetsの利用を避けてきた理由の1つは、大きなスプレッドシートに関してはExcelSpreadsheetsを圧倒しているからだ。 細かいことだが、非常に重要なのはフルスクリーンモードの対応だ。Ctrl+Shift+Fキーを押すと、新たに追加された2つの画面が交互に表示される。1つはメニューバーを取り除いた画面で、もう1つはメニュ

    グーグル、「Google Spreadsheets」の機能を改善
  • @IT Special PR:OfficeのUI改善の歴史から紐解く“ユーザーエクペリエンス”

    OfficeのUI改善の歴史から紐解く “ユーザーエクペリエンス” ~ @IT リッチクライアント カンファレンスIV イベントレポート ~ 2008年9月19日、@IT編集部主催のセミナー「@IT リッチクライアント カンファレンスIV~そのWebアプリ使いやすいですか~」が東京・目黒で開催された。稿では、マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括部 デベロッパービジネス部 エバンジェリスト 川西裕幸氏によるセッション「ビジネスWebアプリにおけるユーザーエクスペリエンス戦略」の模様をレポートする。

    haram
    haram 2008/10/08
  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
  • 「Java SE 6完全攻略」第19回 より細かいモーダル制御

    JavaでDialogクラスやJDialogクラスを使用してダイアログを表示するとしましょう。 ダイアログを表示したときに,ダイアログを表示させた元のフレームなどが操作できなくなることがあります。このようなダイアログをモーダルなダイアログといいます。 モーダルなダイアログは,そのダイアログで入力などの操作が必要であることをユーザーにわからせるのに効果的です。 DialogクラスやJDialogクラスは,コンストラクタの引数でモーダルかどうかを指定できます。また,setModalメソッドで指定することも可能です。 一方,JOptionPaneクラスのshowXXXXDialogメソッド(XXXXの部分はInputやConfirmなどが入ります)で表示した場合は,ダイアログはモーダルになります。 J2SE 5.0までは,モーダルの有無しか扱えませんでした。通常はこれだけで問題ありません。しかし

    「Java SE 6完全攻略」第19回 より細かいモーダル制御
    haram
    haram 2007/12/25
  • キー操作1つで表全体を一気に選択

    Excelで表を作っている際に,表全体を選択してフォントを変えたりすることも多いだろう。表全体を選択する操作は,マウスでシート上の表部分をドラグすることが多いと思うが,この方法だと,大きな集計表を扱っているときに表全体を選択するしようと思っても,なかなか表の末尾が出てこなくてイライラする。そこで覚えておきたいのが,表全体を選択するショートカットキー操作だ。 操作は簡単。表のどこかをクリックして選択したら,「Ctrl」キーを押しながら,テンキーの「*」キーを押す。これだけで表全体が選択される(図1,図2)。ノートパソコンなどでテンキーがないときは,「Ctrl」キーを押しながら,「Shift」キーと「:」キーを押せばよい。 図1●表のどこかをクリックし,「Ctrl」キーを押しながら,テンキーの「*」キーを押す。ノートパソコンなど,テンキーがない場合は,「Ctrl」キーを押しながら,「Shift

    キー操作1つで表全体を一気に選択
    haram
    haram 2007/05/08
  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
  • 検索結果のページめくりは不要--goo、新検索インターフェースを公開

    NTTレゾナントは4月5日、ポータルサイト「goo」上に開設した実験サイト「gooラボ」において、新しい検索サービスのユーザーインターフェースを公開した。ユーザーの反応を得るのが狙いで、gooの検索サービスの強化へとつなげる。 第1弾として5日に公開されたのは、検索結果をページ分割せず、スクロールで一覧表示する「スクロール検索」。検索結果を順次読み込み、ユーザーがページを切り替えなくてもスクロールするだけで最大1000件の検索結果を見られるようにする。NTTレゾナントによれば、検索結果を動的に表示する取り組みは、国内ポータルサイトでは初という。 4月中には、第2弾として複数の検索結果をブラウザ上に自由に配置できる検索機能「goo-mix検索」を提供する。gooが提供するウェブ検索、画像検索、動画検索、ブログ検索、教えて!goo検索の結果を、ユーザーがブラウザ上で自由に配置できる。 いずれも

    検索結果のページめくりは不要--goo、新検索インターフェースを公開
  • “年表”をユーザーが共同で作れるサービス,ニフティがRuby on Railsで構築

    ニフティは2月28日,ユーザーが時間軸に沿った情報を投稿し共有できるサービス「@nifty TimeLine β」を公開した。構築にはRuby on Railsを採用。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が在籍するネットワーク応用通信研究所と共同で開発した。 「@nifty TimeLine β」はユーザーが時間を持つ情報を投稿すると,年表のような「タイムライン」上に表示されるサービス。情報はユーザー間で共有し,コメントを付けることもできる。自分史や子供の成長記録,歴史上の人物の年表といった使い方が可能。 マウスでタイムラインをつかんでスムーズに動かすことができる。また情報をクリックすると詳細が拡大表示される。 個人のブログやホームページに、ブログパーツとしてタイムラインを設置できる機能もある。 このような形でブログなどに貼り付けることができる。 タイムラインをブックマークしたり,タグを付加し

    “年表”をユーザーが共同で作れるサービス,ニフティがRuby on Railsで構築
  • U-site

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) ニールセン博士のAlertbox 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ をUSEする? 黒須教授のユーザ工学講義 6月24日 読了までに約5分 usabilityの語源に含まれるuseを「使用」や「利用」と訳すのはすこし内容を限定しすぎだと思う。ペットとしての使い道のある犬やを飼育することは「使う」ことに入るのか入らないのかという話になる。

    U-site
  • リストからマップへ (SearchMapr.com) | 100SHIKI

    検索結果はリストで表示。 そんな常識を打ち壊したのがSearchMaprである。 このサイトではtreemapのロジックを使い、検索結果をマップ形式で示してくれる。 検索結果のカテゴリーを面積と色で表現し、どのような検索結果が重要かが一目でわかるという仕組みである。 実はtreemapのロジックがよくわかっていなかったりするのだが(汗)、普通リスト形式で示されているものをマップ形式で表現する手法は他にも使えそうですね。

    リストからマップへ (SearchMapr.com) | 100SHIKI
  • 続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

    オープンソースとして配布されているAjaxデスクトップ eyeOS のログイン直後の画面。上部にアプリケーション・アイコンが見える [画像のクリックで拡大表示] AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。 Web 2.0という言葉の発信者の一人,Tim O'Reilly氏による論文「What Is Web 2.0」は「The Web As Platform(プラットフォームとしてのWeb)」という第一章から始まる。 Webブラウザ上のデスクトップ環境は,この「プラットフォームとしてのWeb」をつきつめれば,必然的に辿り着く

    続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro
    haram
    haram 2006/08/08