タグ

寺社仏閣に関するharaxのブックマーク (28)

  • うちは神社なので「除 夜 の 鐘 は あ り ま せ ん ! !」

    琴子(じゅーはっちゃい) @tot_main 年末恒例のあれの時期です。連投になりますがご注意いただいて、RTとかの協力をしていただければ幸いと存じます。 🎵 2012-11-15 13:53:04

    うちは神社なので「除 夜 の 鐘 は あ り ま せ ん ! !」
  • 【画像あり】著名だけど、マイナーな神社に行ってきた

    ■編集元:ニュー速VIP板より「【画像あり】著名だけど、マイナーな神社に行ってきた」 1 名前:忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/09/01(土) 00:04:37.50 ID:uTTAJ9uw0 お前らにもご利益があるように 神様に感謝しながら写真撮ってきてやったぞ どこか当ててみろ 41 名前:忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/09/01(土) 00:37:09.99 ID:uTTAJ9uw0 どう? ※関連記事 続きを読む

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 寺社にまつわる体験談、言い伝えなどを語り合いましょう。

    ■編集元:オカルト板より「【神社】寺社にまつわるオカルト話17【寺】」 1 当にあった怖い名無し :2012/01/14(土) 20:00:36.57 ID:zWXusaSq0 体験談、言い伝えなどを語り合いましょう。 続きを読む

  • カオスちゃんねる : マイナーすぎて誰も知らないような民話・神社・社

    2012年03月13日09:00 マイナーすぎて誰も知らないような民話・神社・社 1 : 天之御名無主 : 03/03/31 15:47 語りませう。 農道にぽつーんとある祠。 山の中にひっそりある寺。 10 : GEKU : 03/04/01 17:53 福井県敦賀市、神功皇后ゆかりの気比神宮の鬼門にある、辰雪智龍明神。 蛇神をまつる小祠ですが、関係者は気比神宮より古い神と話しています。 敦賀が国際貿易港として栄えた戦前まで、数多くいた花街の女の信仰を集めました。 祭神は、母親と沼地に住む狩人でしたが、誤って矢で ほかの神を傷つけ、 戒めとして独身を守っているそうです。 6 : 天之御名無主 : 03/03/31 22:27 うちの近所にゃ神明神社っつーのがあるんだけど マイナーかなぁ 15 : 天之御名無主 : 03/04/03 12:39 >>6 神明社は日で八幡さん、お稲荷さんと

  • 巨大な男根のご神体に初嫁を乗せて練り歩く奇祭「ほだれ祭り」写真&映像集

    男根を道祖神として祭る「ほだれ神社」が毎年3月の第2日曜に行っている「ほだれ祭」では、その年に結婚した「初嫁」を巨大なご神体に乗せて練り歩くというのが伝統になっており、いろいろと調べてみるとかなりの奇祭な様なので、一体どんな状態になっているのか現地に行ってみました。 春を呼ぶ越後の奇祭!!ほだれ祭公式ページ http://tochiokankou.jp/hodare/ 大阪から寝台列車「急行きたぐに」に乗って新潟県の長岡駅に到着。 駅の外はこんな感じ。 ここからさらにバスで1時間程移動します。 4番乗り場から「栃尾車庫行」に乗車。 栃尾車庫はこんな所。だんだんと田舎っぽさが増してきています。 北陸の日海側ということもあり、3月の半ばでもかなり雪が残っています。 さっそく「ほだれ祭」のポスターを発見。 ここから「ほだれ神社」まではタクシーに乗って約15分。両脇に2メートル以上の雪の壁ができ

    巨大な男根のご神体に初嫁を乗せて練り歩く奇祭「ほだれ祭り」写真&映像集
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
  • 街角の「表参道」さがし

    さいきん、参道はどこにでもあるということに気づいた。 浅草寺みたいなにぎやかなのだけが参道じゃない。なにげない道も、実は神社の参道だったりするのだ。 まずは、表参道と裏参道ということから紹介したいと思います。

  • 狛犬ならぬ狛竜がいる伏見神寶神社へ初詣に行ってきた

    無数の鳥居が並ぶ「千鳥居」で有名な伏見稲荷大社の近くに、今年の干支である「辰(竜)」が“狛竜”を務めている「伏見神寶神社(伏見神宝神社:ふしみかんだからじんじゃ)」があるということで、初詣に行ってきました。 Googleマップで見ると場所はこのあたり。左側に京阪線とJR奈良線が走っており、右側に広がる稲荷山の麓に伏見稲荷大社があります。その伏見稲荷大社の東方、「深草笹山町」と書かれた場所の上あたりに「伏見神寶神社」があります。 大きな地図で見る 今回はJR奈良線の稲荷駅からアプローチしました。今年の正月三が日、伏見稲荷の参拝者は昨年よりも2万人多い278万人だったそうです。 稲荷駅を出てすぐ向かいが伏見稲荷大社の大鳥居です。 参道は人でギッシリ。 思わずサツマスティクを買いそうになります。スティク……? 楼門 お稲荷さんなので狛犬の代わりに狐が鎮座しています。 こちらの狐は宝玉をくわえ

    狛犬ならぬ狛竜がいる伏見神寶神社へ初詣に行ってきた
  • 辰年だし去年撮った日本全国の神社の龍画像:ハムスター速報

    辰年だし去年撮った日全国の神社の龍画像 Tweet カテゴリ画像系 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/01(日) 01:09:07.57 ID:4qr14iss0 熊野三所大神社 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/01(日) 01:11:17.09 ID:4qr14iss0 熊野那智大社 一の鳥居 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/01(日) 01:27:59.67 ID:Ebwkl/Ue0 来年の干支の写真俺も撮りに行くか つか干支に因んだ写真っていいね 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/01(日) 01:12:55.92 ID:4qr14iss0 熊野那智大社 殿 多分二頭出しは珍しいと思う。 5 :以下、名無しにかわ

  • 辰年の初詣向け全長8メートルの木彫りの龍が天井に住む京都「瀧尾神社」

    辰年の初詣に向いている神社を探しまくった結果、巨大な木彫りの龍が祭られている京都の「瀧尾神社」をいうのを見つけたのでお参りに行ってきました。 「瀧尾神社」の場所はここ、京都市東山区町11丁目718。 京都駅からJR奈良線に乗り換えてひとつ目の東福寺駅で下車します。 駅の改札出てスグの所にあるたこ焼き屋を見たら左折。 徒歩2分程で右手に神社が見えてきます。 駐車場もありました。 神社の正面はこんな感じ。 境内はそれほど広くありません。隅々まで見ても10分程度でお参りできそうです。 拝殿。こちらでお参りをします。 殿前に木彫りの猿がいました。 建物の右脇に入ると、もうひとつ鳥居を発見。 小さな稲荷神社がありました。 こちらは金比羅宮。 瀧尾天満宮もありました。ひとつの神社でまとめてお参りができてお得です。 こちらが木彫りの龍が祭られている建物。 階段を登って中に入ることができます。 スリッ

    辰年の初詣向け全長8メートルの木彫りの龍が天井に住む京都「瀧尾神社」
  • 「日本最古の違法建築」など京都の貴重な非公開文化財の限定公開がスタート

    by 睡蓮 京都には数多くの文化財があり観光客で賑わいますが、すべてが公開されているわけではありません。そんな貴重な非公開文化財を見られる「第47回京都非公開文化財特別公開」がスタートし、普段は決して見られない文化財が一般向けに限定公開されています。 イベントは文化財愛護の関心を高めるため、京都古文化保存協会が行っているもの。今回は京都市内18ヶ所の寺社が公開対象となっています。 中でも、京都市上京区にある「浄土宗 浄福寺堂」は初の一般公開となります。建てられたのは桓武天皇の延暦年間(782年~806年)。788年に最澄が比叡山に延暦寺を建てたのち、天台宗の寺として建てられました。浄土宗の寺も兼ねるようになったのは室町時代末期の1525年になってからです。 Googleマップで緑色の矢印の指している場所にあります。東には京都御所や晴明神社が、西には北野天満宮があります。 大きな地図で見る

    「日本最古の違法建築」など京都の貴重な非公開文化財の限定公開がスタート
  • 神社スター名鑑

    神社やお寺に奉納すると、いろんな形で名前が残ることがある。玉垣とか提灯とかお札とか…それは主に地元の人だったりするので普段はそんなに気にならないけど、有名人の名前なんかがあると「おっ」と目を引いてしまう。そんな芸能人の名前をいっぱい見れる神社を探してみました!

  • 世界各地に存在するとてつもなく魅力的な寺院など10カ所

    修学旅行や冠婚葬祭などで訪れる機会がある「お寺」ですが、世界中にはさまざまな場所に多種多様な宗教施設が建立されています。それぞれごとに独自の魅力があふれている優れた造形のお寺は、旅行の目的地として最適ではないでしょうか。 The Most Wonderful Temples Of The World | Lazy Palace 1:「虎の巣」とも呼ばれるタクツァン僧院 ブータンにあるパロ谷の高さ3000フィート(約910m)の崖に建てられているのが1692年に建立されたタクツァン僧院。ここはブータンで最も神聖な場所のひとつです。 僧院へ向かってハイキングしているムービーは以下から。 YouTube - Hiking up to Tigers Nest in Bhutan 2:白亜の寺院「ワット・ロン・クン」 「ワット・ロン・クン」はタイのチェンライにある真っ白な寺院です。チェンライ出身の有

    世界各地に存在するとてつもなく魅力的な寺院など10カ所
  • 「萌え寺に参拝したら精神的に落ち着き、仕事が見つかりました!」…失業中だった40代男性 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「萌え寺に参拝したら精神的に落ち着き、仕事が見つかりました!」…失業中だった40代男性 1 名前:偽FOX ★:2011/01/12(水) 18:01:35 ID:???0 東京都八王子市に、幅広い布教のため「萌えキャラ」を起用した寺がある。神様をアニメ風に変身させたキャラクターのフィギュアや案内看板がインターネットで評判になり、海外からも参拝客が訪れる千客万来の状態だ。 「萌え寺」とも呼ばれる日蓮宗の「松栄山 了法寺」。入り口に掲げる案内看板について、アキバ系オタクに人気の歌手兼声優のイラストレーター、とろ美さんに制作を依頼。平成21年秋、境内にメード喫茶を開くと、2日間で約2千人が参拝。お寺のテーマソングも出した。 中里住職は「こんなに多くの若い人が来てくれるとは想像もできなかった」と手応え十分の様子。萌えキャラは、迷える衆生を救う役割も果たしている。看板を見て寺に駆け込んだ失業中の4

    「萌え寺に参拝したら精神的に落ち着き、仕事が見つかりました!」…失業中だった40代男性 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • うさぎ神社で買って来た「うさぎおみくじ」がやたらカワイイ

    うさぎ神社と言っても過言ではない京都の岡崎神社で買って来た500円の「うさぎおみくじ」、大きさは手のひらサイズでやたらカワイイ造形となっており、今までワンフェスなどでいろいろなフィギュアを撮影しまくってきた経験から言うと、かなりできが良く、500円以上の価値はあると思います。 で、実際にどんな感じだったのかというフォトレビューは以下から。 口元がカワイイ 正面からの顔も間抜けでカワイイ しっぽのあたりもカワイイ。というか、なんだこのヒモ? 封印してある先につながっています ひっぱると、おみくじ登場 ちょこん 結果は大吉でした。年始早々、幸先のいいスタートです。

    うさぎ神社で買って来た「うさぎおみくじ」がやたらカワイイ
  • 「狛兎(こまうさぎ)」や「招き兎」がいるので今年の初詣にぴったりな京都・岡崎神社(うさぎ神社)に行ってきました

    狛犬ならぬ「狛兎(こまうさぎ)」が鎮座し、さらに「招き兎」や「うさぎおみくじ」など、とにかくあらゆるものがうさぎまみれになっているのが京都にある岡崎神社。どうせ初詣に行くなら普通とは違う神社がいい!という人にオススメです。 そんなわけで、岡崎神社がどのような神社なのかというフォトレポートは以下から。 岡崎神社の場所はここ、京都市左京区岡崎東天王町51。 大きな地図で見る そんなわけで雪まみれの京都、岡崎神社に到着 提灯もウサギ 古くからウサギが氏神の使いと伝えられ、うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰されているそうで。 そんなわけで境内へ 参拝はこっちから すごい雪 京都は雪が積もりまくってとんでもないことに 狛犬が左右にあると思いきや、その手前に何かが…… これが「狛兎(こまうさぎ)」 確かにウサギです どこからどう見てもウサギ 足下の雪と相まって、雪兎みたいな雰囲気に。

    「狛兎(こまうさぎ)」や「招き兎」がいるので今年の初詣にぴったりな京都・岡崎神社(うさぎ神社)に行ってきました
  • 坊主もiPhoneがお好き! 興福寺限定の「ASHURA」iPhoneケース買ってみた。

    坊主もiPhoneがお好き! 興福寺限定の「ASHURA」iPhoneケース買ってみた。2010.12.30 12:00 先日、奈良の興福寺に行って来たんですが、国宝館にある「興福寺ショップ」でしか売っていない阿修羅の絵が描かれた「iPhone」&「iPod touch」 ケースってものを見つけました。iPhone(3G&3GS)用が2種類、iPod touch用が2種類の各3200円。 5月から売っているものなので、ご存じの方にとっては今更な話かもしれませんが、僕的には衝撃的だったもので、衝動買いしてしまいましたよ。興福寺ファン、かつiPhoneユーザの僕としては買わざるをえないでしょう...そりゃぁ。 僕が買ったのはiPhoneケース。実際にiPhoneに取り付けると阿修羅がアップルのマークを支えているかのように見えるデザインです。「ASHURA」のロゴもカッコイイ! 僕のiPhone

    坊主もiPhoneがお好き! 興福寺限定の「ASHURA」iPhoneケース買ってみた。
  • 初詣どこいく?

    ■編集元:ニュース速報板より「初詣どこいく? 全国版」 1 番組の途中ですが名無しです :2010/12/29(水) 00:39:12.15 ID:DNMoMLms0● ?PLT(18051) ポイント特典 初詣にもお勧め!街ログ、動画で見る由緒ある神社仏閣を動画で特集 全国観光地の動画ポータルサイト「街ログ」では企画「日の歴女シリーズ」の中で 「神社仏閣特集」を公開している。 様々な目的で観光地を選び、その場所を動画で見ることが出来るこのサイトでは、 当然初詣スポットとしての神社特集も行われている。 しかしこの「神社仏閣特集」で選ばれた場所は特に由緒ある観光地としても訪れたい 名跡ばかりが選ばれている。 お正月に旅行がてら初詣をしたいという人にはこうした場所へ赴いてみてはいかがだろうか。 この特集では全国を北海道/東北・関東・中部・近畿・中国/四国・九州/沖縄の

  • 平等院で「ケータイお守り」 仏像画像をダウンロード

    10円硬貨に描かれている京都・宇治の世界遺産、平等院で「ケータイお守り」にもなる仏像画像を無料ダウンロードできる取り組みが好評だ。国宝の雲中供養菩薩像の3D(3次元)彩色復元画像をケータイ電話に取り込むことができる。平等院によると、男女を問わず若い人が興味を示してかなりダウンロードしているようだ、という。 平等院は、仏像画像ダウンロードの取り組みを2010年11月22日から始めた。平等院内のミュージアム鳳翔館で10月から始まった秋季特別展に合わせ初めて企画した。同展がある11年1月14日までの期間限定の取り組みだ。 色再現の仏像3D映像をiPadでも公開 同展に合わせ、平等院にある国宝の雲中供養菩薩像に制作当時の色を「復元」した3D画像を紹介する動画をつくり、訪れた人に館備え付けの多機能情報端末アイパッド(iPad)で動画を見ることができるようにした。さらに、この動画中の一部の静止画を同館

    平等院で「ケータイお守り」 仏像画像をダウンロード