タグ

生物に関するharaxのブックマーク (96)

  • 水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア

    カリフォルニア沖、水深3300メートルの海底から、新種の肉の海綿生物が発見された。その形状は複数にわかれた根のような部分から、放射状にハープの弦のような枝が生えており、この枝を使って罠をしかけ、先端についたフックを使って小さな甲殻類を捕するという。

    水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】造 形 が す ご い 動 物

    2012年10月17日00:00 【閲覧注意】造 形 が す ご い 動 物 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/10/16(火) 10:36:05.59 ID:PTAlArzUO イッカク 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/16(火) 10:37:29.87 ID:+MG/4H4r0 なんだこれ…… http://ja.wikipedia.org/wiki/イッカク イッカクとは北極圏に生息するクジラ目ハクジラ亜目 イッカク科に属する小型のクジラである。 イッカクの雄の特徴は1の非常に長い牙である。 この牙は歯が変形したものである。 8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/10/16(火) 10:41:00.80 ID:PTAlArzUO >>4 や

    harax
    harax 2012/10/18
  • アンターネット。蟻は何百万年も前からインターネットのアルゴリズムを駆使していた

    アンターネット。蟻は何百万年も前からインターネットのアルゴリズムを駆使していた2012.09.10 17:00 satomi 人類がインターネットを発明する遥か前からアリは餌探しでTCPと同じアルゴリズムを使っていたことがスタンフォード大の調べで明らかになり、早速「アンターネット」という世にもラブリーな名前がつきましたよ。 発見したのは、アリんこ研究歴20余年のデボラ・ゴードン(Deborah Gordon)生物学教授とバラジュ・プラバカー(Balaji Prabhakar)コンピュータサイエンス教授。 TCPは最初のパケットで帯域が小さいと判断するとデータ転送量を絞って調整しますけど、収穫アリも最初の料探し隊の帰りがあまりにも遅いと「料があんまりない山だな」と判断し、次に送る兵の数を絞っていたんですね。 スタンフォード・ニュースはこう伝えています。 収穫アリ(単独行動で種を探し回る)

    アンターネット。蟻は何百万年も前からインターネットのアルゴリズムを駆使していた
    harax
    harax 2012/09/14
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】ファージっていう凄いウィルスって知ってるか

    2012年09月07日21:18 【閲覧注意】ファージっていう凄いウィルスって知ってるか 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/07(金) 18:37:48.29 ID:No5c+D3e0 絶対宇宙人が作っただろコレ 六足で器用に歩行 バクテリアに取り付き、生体ドリルで穴をあける 腹部に詰まったウィルスDNAを注入 ナノマシンだろこれwww http://ja.wikipedia.org/wiki/ファージ 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/07(金) 18:42:17.31 ID:9N2mopip0 かっこよすぎわろた 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/07(金) 18:42:41.77 ID:kNKqBF+m0

    harax
    harax 2012/09/13
  • ニホンカワウソ “絶滅種”に指定 NHKニュース

    国の特別天然記念物のほ乳類、「ニホンカワウソ」について環境省は、調査を続けても30年以上、生息が確認できる情報がないことなどから、すでに絶滅したと判断し、「絶滅種」に指定することを決めました。 昭和まで生息していたほ乳類が「絶滅種」に指定されたのは初めてです。 ニホンカワウソは国内の川や海辺に生息する体長が1メートルほどのイタチ科のほ乳類で、かつては北海道から九州まで広い範囲で生息していました。 しかし、自然環境の悪化や良質な毛皮を目的とした乱獲で生息数が大幅に減り、昭和54年に高知県須崎市の川で目撃されたのを最後に確実な生息情報はありませんでした。 環境省は「ニホンカワウソ」について、国内で絶滅のおそれがある野生の動植物をまとめている「レッドリスト」で絶滅のおそれが高い「絶滅危惧種」に指定していました。 その後も調査が続けられましたが、環境省は、専門家とともに検討した結果、30年以上、生

    harax
    harax 2012/08/28
  • この何十年かの間に絶滅してしまった生物17種 : らばQ

    この何十年かの間に絶滅してしまった生物17種 絶滅した生き物は数多くいますが、我々が生きているこの時代だけでもかなりの数に上ります。 この数十年の間に絶滅したと言われているうちの、17の生き物をご紹介します。 1. ピンタ島ゾウガメ 絶滅:2012年 ガラパゴス諸島に生息するピンタゾウガメ最後の生き残りだった「ロンサム・ジョージ」(独りぼっちのジョージ)。2012年6月24日に死んでいるのが見つかり、絶滅が確認されました。 2. 揚子江イルカ 絶滅:2006年 2006年に絶滅したとされていますが、この写真は2007年に撮られたものとみられています。揚子江イルカの絶滅は子供を作れないことが原因だそうです。 3. 西アフリカの黒サイ 絶滅:2011年 主にカメルーンのあたりに生息していました。1930年に保護条約ができてからも密猟が横行し、2011年に絶滅が確認されました。 4. カリブ海モ

    この何十年かの間に絶滅してしまった生物17種 : らばQ
    harax
    harax 2012/08/27
  • 朝日新聞デジタル:飛ばないテントウムシを開発 害虫アブラムシ退治のため - 科学

    飛ばないテントウムシ=近畿中国四国農業研究センター提供棒のてっぺんまで登っても飛び立てず、すごすごと下りてくる飛ばないテントウムシ=広島県福山市の近畿中国四国農業研究センター、日比野容子撮影  飛ぶのが苦手なテントウムシを掛け合わせる方法で、飛ばないテントウムシが誕生した。開発に成功したのは、近畿中国四国農業研究センターと近畿と四国の各府県などでつくる研究グループ。農作物の害虫アブラムシをべる生物農薬として、近くメーカーが農林水産省に登録申請する。  テントウムシは害虫アブラムシの天敵で農家にとっては宝だが、せっかく集めてハウスに放しても、飛んで逃げてしまうのが難点だった。同センターの世古智一・主任研究員は、測定器を使って飛ぶのが苦手なナミテントウの個体を選び、交配する作業をコツコツ繰り返した。1年間に交配できるのは7世代。20〜35世代目にようやく、てくてく歩くだけのテントウムシが生ま

    harax
    harax 2012/06/25
  • 江ノ島で保護のアザラシ死ぬ

    新江ノ島水族館(神奈川・藤沢市)は2012年6月21日、保護していたアザラシが死んだと発表した。 このアザラシは17日に平塚市の海岸で目撃され、19日になって台風接近などの影響を懸念して保護された。21日朝から衰弱が激しくなり、抗生物質や解熱剤を注射するなどして治療したが、昼過ぎに死んだという。 アザラシは体長約1メートル、体重約30キロ。湘南の海でアザラシが見られるのは珍しく、テレビなどで話題になっていた。

    江ノ島で保護のアザラシ死ぬ
    harax
    harax 2012/06/21
  • 恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文

    米ノースダコタ(North Dakota)州で撮影されたバッタ(2010年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタ

    恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
    harax
    harax 2012/06/16
  • 【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される 蟹速報は移転しました

    【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される ツイート カテゴリ:動物2chまとめ 1 : レモネード ◆XXu/chFtPZwy : 2012/05/25(金) 07:33:22.82 ID:pIVsFjaV0 BE:1950967474-PLT(12000) ポイント特典 ガラス海綿、メキシコの熱水噴出孔 凝固した溶岩のひだから現れ、プランクトンや細菌を捕するガラス海綿の一種。 骨格がケイ素でできている。新たに発見された熱水噴出孔はすべて、メキシコのカリフォルニア湾口付近にある活火山帯「アラルコン海嶺(Alarcon Rise)」に集中している。 水深は約2350メートルで、火山活動が活発だ。 ただし、モントレー湾水族館研究所(MBARI)のデイビッド・クレイグ(David Clague)氏は、「この水深で噴火しても、地上に危険が及ぶことはない」と話している。 2 :

  • ペンギン保護、サラリーマンのような習性を利用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    逃亡生活はあっけなく終了――。東京都江戸川区の都立葛西臨海水族園から今年3月に逃げ出したフンボルトペンギンが24日、同園から北東9キロの江戸川付近で保護された。 東京湾で80日余りにわたって自由を謳歌(おうか)していたはずのペンギンが、なぜあっさり捕まったのか。識者は、フンボルトペンギンの「習性」がカギと指摘する。 午後10時30分過ぎに同園が開いた記者会見では、冒頭に保護された脱走ペンギンが公開された。オリに入れられておびえた様子だったが、ケガなどはないという。 同園によると、この日昼前に江戸川の行徳橋周辺で目撃情報が複数寄せられ、職員2人が現場に急行。午後4時20分頃、河川敷で休んでいるところを近づいたが、気付いたペンギンは川の中に姿を消した。しかし、約1時間後に反対岸に上がったところを、今度はゆっくり距離を詰め、最後は素手で取り押さえた。ペンギンは無抵抗だったという。 逃走したペンギ

    harax
    harax 2012/05/25
  • DNAでもRNAでもない新たな遺伝物質XNAについて - 蝉コロン

    科学遺伝、進化できる物質作製に成功 生命起源や研究に貢献 - 47NEWS(よんななニュース)進化するだなんだ言っていますが、どうなんでしょう。実際の論文はこちら。 Synthetic Genetic Polymers Capable of Heredity and Evolution さて、DNAの構造はこんな感じです。http://en.wikipedia.org/wiki/File:DNA_chemical_structure.svgデオキシリボースという五炭糖(図中オレンジ)がリン酸(図中黄色P)を介して連なっていて、AGCTの塩基が枝みたいに伸びています。二鎖の相補対が点線で結ばれてます。ちなみに図でバックボーンと書かれているように、塩基がなくても縦のリン酸結合の数珠つなぎ自体は壊れない。DNA二鎖だったらそういう塩基のない部分は歯抜けみたいになりabasic siteと呼ば

  • クジラの骨格ワロタwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    クジラの骨格ワロタwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 06:34:57.67ID:4+IIUc770 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 06:36:06.48ID:17nZi4xlO かわいい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 06:36:20.36ID:w3Uq3h0b0 実に面白い 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 06:37:02.03ID:xt46exi70 かっこいい 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 06:38:10.72ID:7zPaaOkWO なんか足りない……いや足りてる…… 以下、名無しにかわ

    harax
    harax 2012/04/09
  • タコが陸に上がって人を追いかけてカニを置いて帰る動画が怖すぎ謎すぎ

  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】生物が異常発生した事件てどんなのがあるの?

    2012年04月03日00:00 【閲覧注意】生物が異常発生した事件てどんなのがあるの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/02(月) 20:19:52.88 ID:9SaBMJ/MO イナゴとか鳥とか、生物が異常発生して パニックになったような事件。 自分の周りだと前に職場でカゲロウが大量発生して 軽いパニックになったことはある。 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/02(月) 20:34:02.49 ID:9SaBMJ/MO >>1に書いたカゲロウの大量発生は 夕方くらいから工場の外の明かりにカゲロウが集まってくる (この時点ではいつもと同じくらい) ↓ 残業になり辺りが暗くなった頃、外だけじゃなく 工場の中の明かりにもカゲロウが集まり始める ↓ 気がついた

    harax
    harax 2012/04/03
  • インドで3つ頭の蛇が発見される なんだこれ、迫力ありすぎだろ… : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    harax
    harax 2012/03/24
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】サメってシャチに瞬殺される雑魚のくせして調子こいててムカつく

    2012年03月21日00:00 【閲覧注意】サメってシャチに瞬殺される雑魚のくせして調子こいててムカつく 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/20(火) 13:26:47.58 ID:OSk8knf30 サメ=チンピラ シャチ=職 シャチは人間襲わんし てかホオジロ鮫クラスでもイルカと互角らしいw 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/20(火) 13:27:24.97 ID:8IOXN4mW0 鮫のネガキャンおつ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/20(火) 13:27:40.59 ID:HaDRdKOV0 鮫アンチ死ね 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/20(火)

    harax
    harax 2012/03/21
  • 朝日新聞デジタル:「ペンギンが海泳いでる」 葛西臨海水族園の1羽逃亡中 - 社会

    印刷 脱出したとみられるフンボルトペンギン。江戸川河口付近の海を泳いでいたところを目撃者が撮影した=葛西臨海水族園提供脱出したとみられるフンボルトペンギン。旧江戸川河口付近の海を泳いでいたところを目撃者が撮影した=葛西臨海水族園提供  東京都江戸川区の葛西臨海水族園で4日、フンボルトペンギン1羽が逃げ出した。職員が近くの海を捜したが、見つかっていない。  この日午前、水族園のある葛西臨海公園内の施設を管理する職員から、「海で泳いでいるペンギンを見た」との情報が寄せられた。職員が調べたところ、飼育している135羽のうち1羽がいなくなっていた。  逃げ出したペンギンは昨年1月に園内で生まれた若鳥。体長は約60〜70センチで、個体識別の腕輪が、目撃者が撮った写真のペンギンと一致した。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連リンクブーブー大捕物 積み荷から「逃亡」 関西の有料道で(1/19

    harax
    harax 2012/03/05
  • 対馬のヤマネコ推しがすごい

    対馬(長崎県)にはツシマヤマネコが住んでいる。レッドデータブックの中でも絶滅危惧IA類に指定されている希少動物だ。 先日その対馬に行ったところ、予想以上のヤマネコ推しぶりに驚いた。その様子をレポートしたい。

    harax
    harax 2012/02/17
  • 【写真あり】指先に乗る「世界最小のカメレオン」発見! カワ(・∀・)イイ!!

    ■編集元:ニュース速報+板より「【科学】指先に乗る「世界最小のカメレオン」発見(写真あり)[12/02/16]」 1 かじてつ!ρ ★ :2012/02/16(木) 12:05:03.38 ID:???0 ○指先に乗る「世界最小のカメレオン」発見 オスの成体で鼻先から尾の先までが16mmという、世界最小クラスのカメレオンが4種、新たに発見された。 カメレオンの新種がこのほど4つ見つかった。これらはいずれも、爬虫類としては世界最小クラスで、成体でも鼻先から尾の先までがわずか30mm以下[オスでは16mm]だという。 今回見つかった4つの新種はいずれもブロケシア属(リーフカメレオンとも呼ばれる)のもので、マダガスカル北部の人里離れた熱帯林に生息する。今回の4つの新種はどれもよく似ているが、遺伝子解析によって別々の種であることが確認された。論文は2月14日付けの『PLoS ONE』に掲

    harax
    harax 2012/02/17