harenokuni2019のブックマーク (8,152)

  • セッションなど、人と話をするときに - ぷちリチュアルな日々

    こんにちは、麻夢です♪ 以前、別で少しだけブログを書いていたことがありました。書き始めた頃は「ヒーリングのすごさを伝えたい!」と息巻いていて、週2~3回くらい更新するつもりでしたが、記事を書くのって案外大変で、更新ペースはズルズルと遅くなっていき、挙句の果てにはヒーリングと全く関係のない "つぶやき" 的な記事が増えていきました。 そんなだから、当時の友人の一人から「あんな内容なら書かない方がいい」と苦言を呈されました。書き始めるときに背中を押してくれた人だったので、厳しい言葉にとてもショックを受け、自分のブログの記事が恥ずかしいものに見えてきて悲しくなって、すっかり書く気力を失ってしまいました。 でもブログってそもそも、日記でも持論でも(誰かを陥れる内容でなければ)何でも書いていいはずです。自己満足のためか、何かを伝えるためか、それは書き手側の選択。そして読み手側の選択は、興味を持って読

    セッションなど、人と話をするときに - ぷちリチュアルな日々
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/17
    8/13 投稿の記事で、どうしても感想文が思いつかなかったので、こちらの記事で…。私は仕事で毎日色んな人と面談しますが、人ってほんと受け止め方はそれぞれです。相手をリスペクトする気持ちが実は一番大切かと…。
  • リアルタイム投稿、ちょっと考えてほしいな… #災害関連の冗談はやめようよ - ぷちリチュアルな日々

    こんにちは、麻夢です♪ 3連休は見事に大雨だった我が街♡北九州 (^▽^;) 麻夢さんは特に被害もなく… あ、車庫の排水管がまた外れたけど(↓このときのヤツね↓) そんだけです☆ ご心配してくださった方々、ありがとうございます (^^)♡ そして、無事に過ごせる日々に感謝です… (>人<)☆ その3連休中に、ネット(Facebookだったかも?)で、若戸大橋と若戸トンネルが通行止めになって「若松が陸の孤島になった」なんて書き込みを見たんだけど… いや、言いすぎっしょ (-"-) 麻夢さんは北九州市若松区、つまり若松の住民じゃ☆ 若松は横広いからね、東側は洞海湾だから、若戸大橋と若戸トンネルの両方が封鎖されたら当に不便だけど、 南側と西側はちゃんと陸続きだからね、峠のような山道もないし、冠水スポットさえ気を付ければちゃんと行き来できるし、実際、通れるルートいっぱいあったからね! まぁ…若松

    リアルタイム投稿、ちょっと考えてほしいな… #災害関連の冗談はやめようよ - ぷちリチュアルな日々
  • 【日高ドライブ】本店休業からの逆転劇!門別競馬場でいずみ食堂のレア蕎麦&タコめし満喫 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 お盆初日、私の実家のお墓参りへ行ってきました。 お墓へ向かう途中で、お供え物や花を購入。 …にしても、花が高くなりましたね。 2年前の倍くらいになっている気がします。 2〜3で680円とか、もはや驚きしかないです💦 「いつか庭の花で全部まかなえたらいいな〜」と毎年考えて早10年。 この時期に咲く花、なぜかうまく育ってくれません…。 お墓参り 店が閉まってた! 反対方向に進んでる! 門別農協 門別競馬場に着いたぞ! いずみ堂(門別競馬場内) 第1レース お墓参り 左:樽前山 右:不風死岳 支笏湖畔を通って向かう道は、今日は天気が良くて絶景。 右に見える三角形の山が不風死岳、左奥に見えるのが樽前山です。 湖畔を抜け、自宅から車で1時間ほどで墓地に到着。 お参りを済ませたのは11時過ぎでした。 「日高町まで1時間で行けるし、お昼はいずみ堂で蕎麦にす

    【日高ドライブ】本店休業からの逆転劇!門別競馬場でいずみ食堂のレア蕎麦&タコめし満喫 - 搾りたて生アキロッソ
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    また分からなくなると思いますが、ウサピリカさんがすご腕!クッキングママの方だったのですね w こちらのブログを読んでいると、競馬、競走馬が身近な存在なんだなぁ、っていつもそれを思います。
  • 保育・福祉全般ニュース 2025.8.8~2025.8.14 - ヌーソの皿の上

    1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 「改正育児・介護休業法」10月から何が変わる?企業が「子育て社員」に必ずすべきこと 8/7 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3f191c5d924675e796774f30335bf17dbb7229 給付金5,300万円の支給漏れで職員を「減給処分」 保育施設に関するメールの誤送信も 青森県十和田市 8/8 https://news.yahoo.co.jp/articles/9094917499d18cfc41b545d5857c803efd934754 【子育てのヒント】「子どもの能力を最大化」する探究って、どんなもの? 8/8 https://www.synchronous.jp/articles

    保育・福祉全般ニュース 2025.8.8~2025.8.14 - ヌーソの皿の上
  • OK Google 朝イチの白湯がツライんだけど - ツレヅレ食ナルモノ

    記事はアフィリエイト広告を利用しています。 朝起きて1番最初に口に入れるものは白湯。何年もこの習慣を続けてきたけれど、今年の夏はあまりに暑くて朝イチ白湯すら、ツラくて仕方ない。 ot-icecream.hatenablog.com 昨年の夏も暑かったけど、朝の5時はまだ我慢出来た。だけど今年は朝5時で、30度近い日もある。 そこで少しでも飲みやすくするために、レモン汁を少量プラスしてみる。 それで温度が下がるわけではないけど、酸味があるとずっと入っていきます。 ほんの数滴でチカラを発揮してくれるレモンは、やっぱり頼れる存在です。 そもそも朝イチ白湯は、内臓をいきなり冷やさないための健康法だから、これだけ気温が暑いなら止めていいんじゃないか、とも思うけど。 Geminiによると、日中冷たいものばかり飲んでしまうので、夏でも朝イチは白湯で良いそうです。 【 IH対応 】 南部鉄器 鉄瓶 岩

    OK Google 朝イチの白湯がツライんだけど - ツレヅレ食ナルモノ
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    ある時期からドリップ珈琲が不味くなって(多分不作のせい)最近、白湯の美味しさにハマってます。やはり鉄瓶を買うべきなのかなぁ…
  • お弁当の容器について — 歴史・価格・用途・種類・その他!! - japan-eat’s blog

    弁当容器とは、弁当を収納し持ち運びやすくするための容器のことです。素材や形状、機能など様々な種類があり、コンビニ弁当から手作り弁当まで幅広く使われています。 お弁当容器の歴史 室町時代(14〜16世紀) 明治時代 21世紀 価格 用途 種類 ① 素材別 ② 構造別 その他(近年のトレンド・課題) 環境対応 デザイン性 衛生と安全 コストバランス まとめ お弁当容器の歴史 お弁当の容器は、日文化と深く結びつきながら発展してきました。 日における「弁当」という形態は、鎌倉時代(1185~1333年)に遡るといわれます。当時は稲作が安定し、田畑や戦場でべられるよう、干飯(ほしいい)や握り飯を竹の皮や木の葉で包んで持ち運びました。これが初期の弁当容器の役割です。 室町時代(14〜16世紀) 漆塗りの木製弁当箱が登場します。行楽や茶会の際に使われた「重箱」や「杉の曲げわっぱ」などが代表例で

    お弁当の容器について — 歴史・価格・用途・種類・その他!! - japan-eat’s blog
  • 2コマ+4コマ「大村湾サイクリング」(4/4)~銘菓・・・・・・あれ? 思っていたのと? - どさんこ九州に住む

    ハウステンボスも覗き終わり、近くにある「ヤギ(名前なかむらけん)くん」がいるホテルで、お風呂入って、お昼べて、お土産買って帰りました。 一口香。 長崎の伝統的銘菓だそうです。 「ひとくちこう」と読んでいましたが、調べたら「いっこうこう」若しくは「いっこっこう」と呼ぶんですね。是非、地元の方の発音を聞いてみたいものです。 最初にべた「訳あり一口香」は、ソフトクッキーの生姜味というか、和風カントリーマームの生姜味というか・・・まあ、そんな印象。中に挟まっている生姜味の餡(あんこではない)がとってもおいしい。もっと、中身入っていればいいのにって思いました。 その後、別の機会に別メーカーのでっかい一口香を発見。 これだけ大きければ中身も多いはず! で、ワクワクしながらべたら、バリっと皮が砕けて空洞が・・・・・・。 あれ? 餡は? ∞ いや、確かに「妙に軽い」とは思ったんですよ。大きさの割に軽

    2コマ+4コマ「大村湾サイクリング」(4/4)~銘菓・・・・・・あれ? 思っていたのと? - どさんこ九州に住む
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    う~む、このお菓子は食べてみたい。今であれば冷たい緑茶と一緒に。たぶん、外国から長崎に伝わったお菓子なんでしょうね。
  • お昼寝 - 今を大切に生きる

    今日は久しぶりにお昼寝をしました。窓を全開にして30分ほど、心地よい風が通るのを感じ、心地よい時間でした。 こういう時間こそ、幸せでとても貴重だと感じました。 昨日はライオンズゲートが最大に開いていました。私はこの暑さも含めて、頭痛やめまいに悩まされました。そして、自分の感覚や感性に少し近づきやすくなったように感じています。 これから12日までの間にライオンズゲートは閉じていきます。しかしながら、一度アクセスできこころの中の想いにはアクセスしやすくなっていると私は感じています。自分のこころに耳を傾けていれば、心の奥底に触れられて、ハッと気づき、前に進む。それに向けて進んでいるのだと思います。 ライオンズゲートが最も開いた2025年8月8日の月

    お昼寝 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    昼寝ではなく、お昼寝っていうと、子供・女性がイメージされ何だかこちらも優しい気持ちになれますね w ライオンズゲートって、今回 Google で調べて初めて知りました。
  • 雨 - 今を大切に生きる

    今朝は雨、今日は雨模様のようです。これまでの猛暑がクールダウンし、水不足が解消される方向に向かうといいなと思います。 ニュースをみれていないのですが、線状降水帯が各地で起きています。線状降水帯はここ数年前であまり聞きなれない言葉でした。これもよく聞く言葉になってしまうとは。 恵みの雨という言葉もあります。自然は猛威に変わることもあります。それでも私たちは自然とともに暮らし、ともにいきていきます。 自然が与えてくれている環境、人間が自然に対して影響を与えたことでできた環境。そして、その環境で生きる。

    雨 - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    今年、東北のお米は不作かも分かりませんね。最近、私はすっかり殆どお米なしの生活で不満がなくなってきたんで、このまま米価が高いなら消費減らしますけど…。パスタ、パン、お餅、ジャーマンポテトとかで代用…w
  • 持ち続けていた思いを手放す - 今を大切に生きる

    今朝目が覚めかけた時、ふと「○○さんのことはもう終わりにしよう」と頭の中から声が聞こえました。 うとうとしている段階で、その思い、おそらく○○さんへ心の奥底で持ち続けていた気持ちを浄化させました。 頭の先から足の指の先にむけて、その思いをゆっくりとゆっくりと動かしていき、足の指の先から解き放ちました。 ○○さんという人は私に影響を与えた一人です。縁が切れた後も、しばらく頭から離れませんでした。最近では、2~3年位に一度思い出すこともありました。 今年は思い出すことが多かったのですが、○○さんっていたねと思い出すだけで過去の感情や今の感情はなく、当に思い出しただけでした。 今朝、「○○さんのことはもう終わりにしよう」と思いがでてきたということは、私の中で、○○さんに対してとそれに付随するの気持ちというか。こだわりというかを持ち続けていたのだと思います。 その思いを手放そう。もう持ち続けるの

    持ち続けていた思いを手放す - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    今回の記事の内容を読んで、マインドフルネスの教本のなかの「ボディースキャン」を思い出しました。いつも思うのは、こうした感性の高さ、pleさんだからなのか、他の女性も同じなのか、その点です。印象深いです。
  • インフレ - 今を大切に生きる

    今日日経平均が最高値をつけたそうです。 news.yahoo.co.jp 浅い考えかもしれませんが、株価が上がる=景気が良くなるという感じがします。しかし、全く景気が良い実感はありません。感じることは、「物価があがった」ということ。 ここ数年、びっくりするくらい物価が上昇している。大きな西瓜、私の子ども時代は1000円で買えたと思う。いまは2000円でも安いくらい。 私はデフレ時代を生きてきた。なのでこのインフレがまだよくわからない。父はインフレ時代を経験している。経験しているからその怖さがわかるそうです。 振り返れば私が新入社員で入ったときと今の新入社員、たとえば大卒の初任給は明らかに今の方が高い。個別性は高いけれど、家賃や住宅の価格も今の方が高い。 新入社員時代、お給料は低かった。消費税はなかった。多分収入もあるけれど徴収される比率も少なかった。すごく貧乏だった記憶はない。 今賃上げ、

    インフレ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    YouTube で、あちこちに出ているエミン・ユルマズさんの動画をお薦めします。この人は、3~5年くらいの長期目線での意見が殆どですけど。少額でも投資をして、経済ニュースを勉強すると視野が全然違ってきますよ。
  • 負けて勝て① - 今を大切に生きる

    負けて勝て。 納得するとかそう言う話じゃない。正直にそう思った。負けて勝てと感じたことに対して、時間が経ち俯瞰してみると、相手も良くわからなかったみたい。その姿を見て、自分だけが混乱しているのではないこともわかった。 相手も判断する情報が足りなかったのしょう。しかし私は能力不足と判断された。またその人の主観で判断したのでしょう。感情的になっているとも感じた。また、その人は能力があるかないかで人を見るとも感じた(職場なのだからそうといえばそうだ) 私は、自分が大切にしていることを曲げない限り、負けることが確定している。そして、その状態に対して、「能力不足」と位置付けられ、見られたことも冷静に受けとめる。 そう思われるのも仕方ない。嘘はついていない。大袈裟に盛っているわけでもない。その求められる「能力」に対して、「能力不足」なのは、当にそうなのだ。 私を能力不足といった人が、年齢を重ね私と同

    負けて勝て① - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    あぁ、ほんとにリアルな心情ですね。自分の管理職経験を振り返っても「人の痛み」を知らずに言動してきたことが非常に多かったように思い、今でも心が痛み、その分、今の仕事で償おうという気持ちが常にあります。
  • 負けて勝て② - 今を大切に生きる

    私とは違う話。上司はとある部下(この人)と問題について話し合い、指示を出しました。しかし、その部下(この人)は指示を受けとめていないと上司が感じる行動をしているのだそうです。つまり、話をして指示をした通りには動いていないのだそう。 この人に対してその上司「役割に応じた能力がない」と話していた。上司がそう思ったことには共感した。その役割に応じた働きができていない。私もそのように感じていた。言いたくても言えないことを言ってくれた感じ。 役割に応じた能力がないのか、自分で手を動かしたり、頭だけでなく手を動かしたり、行動ができないのかはわからない。 この人を見て私もこの人が「役割に応じた能力がない」と感じていた。そして手を抜いている面もあるが、具体的に手を動かしたり、行動をすることが「できない」のだと思う。それなのに、この人は自分で手を動かさずに、全部右から左を下に人をつけやろうとしない。それは上

    負けて勝て② - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    私が働く数十人いるフロアーで、休職者が管理職を含め2人、求職の末に退職した方が一人います。いつも思うのは組織って、そこに配置された人がすべて戦力になって廻っていくものではないのだな、ということです。
  • 負けて勝て③ - 今を大切に生きる

    上司が私に対しても、ほかの部下に対しても、「能力がない」ということについて、いろいろな要因が複雑に絡まり合っている。自分が問題の一因ではあるけれど、複数の要因が重なり合って環境が形成されている。つまり、私だけに100%問題があるわけではない。 上司が私に「能力がない」という評価をしているのだから、そのような仕事分担になる。しかし、それだと都合が悪いから、役割に応じた能力がない人は私に自分の責任も降るような分担に変えてしまう。上司はそれが気に入らないから介入する。 ふと言葉を思い出した。 言葉で話すことと行動が違う人は信用できない。 役割を果たす能力がない人(この人)は、信頼してはいけないのだとわかった。上司はまだわからない。が、私に対しては自分の価値判断基準で「能力がない」と定義づけている。そういう意味では言動は一致している。私がそ上司との付き合い方、上司への信頼を持つかは私が決めていいこ

    負けて勝て③ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/16
    ほんと今なお苦しい状況が続いているんですね。今は専門職のわたし、個人でやる仕事とそれ以外の比率が 8:2 もしくは 7:3 くらいの感じで、サラリーマンはほんと向いてなかったなぁ、とつくづくそう思っています。
  • 都道府県・記念硬貨スイング 山口 島根 - 素振り文武両道

    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 日は【100】バットを振りました。 「地方自治法施行60周年 五百円記念貨」 でバットを振りました。 ピンクの6行を5回ずつ 【言ってバットを振り】ました。 島根, 加茂岩倉遺跡から、 出土した銅鐸。 ウィキペディアより引用。 工事中に発見された遺跡。 重機による掘削中に 突然異様な音がしたため、 直ちに重機を止めた運転者が 「誰がポリバケツをこんな所に 埋めたのか」と考えつつ 近づいたところ、 ポリバケツではなく 銅鐸を発見した。 数万年後、太陽光パネルが発掘されるのかも知れませんね。 山口, 国宝・瑠璃光寺五重塔, ウィキペディアより引用。 瑠璃光寺(るりこうじ)は、 山口市香山町にある曹洞宗の寺院。 国宝の五重塔を中心として、 境内は香山公園と呼ばれ、 桜や梅の名所にもなっている。 五重の塔は奈良だけではありません。 日の素振り文武両道の概要。 2

    都道府県・記念硬貨スイング 山口 島根 - 素振り文武両道
  • 【北海道・積丹半島】島武意海岸のトンネルを抜けて絶景へ!余市神社も立ち寄り御朱印ゲット - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は余市神社・島武意海岸へのドライブをお届します。 余市神社 島武意海岸 島武意海岸への入り口 喜茂別・郷(さと)の駅 余市神社 積丹へ行く前に、まず余市神社に立ち寄ってお参り。 余市神社 最近、ドライブ先の神社に立ち寄るのが恒例になっています。 狛犬 モリッとした姿の狛犬で、なんだかライオンぽいですね。 ちょっと可愛いかも。 ふくろう このフクロウ(不苦労)、目がクリクリして可愛い…。 七福神 七福神の像もあり、ご利益がありそうな予感! 御朱印 御朱印もいただいてきました。 お参りを終えて、次は積丹の島武意海岸へ向かいます。 島武意海岸 毎年のようにドライブで訪れている、おなじみの島武意海岸。 積丹半島を代表する景勝地のひとつです。 今年もやって来ました! 島武意海岸への入り口 島武意海岸への入り口 一人だったら絶対に入れないような、ちょっと不気

    【北海道・積丹半島】島武意海岸のトンネルを抜けて絶景へ!余市神社も立ち寄り御朱印ゲット - 搾りたて生アキロッソ
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/09
    ええっ、こんな北海道の人しか知らないような穴場の絶景スポットにまで中国の観光客がいるのですか ⁉ YouTube で見ると、路上生活者が急増、空き店舗だらけなのに日本に観光に来れる裕福な中国人が多いのは不思議!
  • 介護ニュース 2025.7.30~2025.8.5 - ヌーソの皿の上

    1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 高齢者シェアハウスの整備後押し 介護施設維持で規制緩和提言へ 7/28 https://news.yahoo.co.jp/articles/53b0890d56586137a12f3ee83ccd06dd4ecac395 介護職員の不足感、一段と強まる ヘルパーの「不足」は83.4%に 事業所の苦境鮮明=介護労働実態調査 7/29 https://www.joint-kaigo.com/articles/39555/ 年10万人の「介護離職」どう防ぐ…仕事と両立できる「環境づくり」実践へ国が企業向け指針 7/29 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250729-OYT1T50123/ 介護保険証、再設計

    介護ニュース 2025.7.30~2025.8.5 - ヌーソの皿の上
  • 扇風機を切り忘れた犯人は…? #ワタシだ #思考停止 - ぷちリチュアルな日々

    こんにちは、麻夢です♪ 最近、頻繁に言ってる気がしますが… 今日もクソ暑いっすね (><;) あまりのクソ暑さに、麻夢さんの思考も停止気味で… 旦那くんへのお返事がちょっと雑になってしまったお話です (- -;) ある日、洗面所で扇風機を回しながら、歯磨きか何かしてたときのこと。 旦那くん「麻夢ちゃん、洗面所の扇風機はいつも回しよると?」 私「だって暑いっちゃもん (T T)」 旦那くん「あ、今じゃなくて、夜中… 朝起きたら回りよったけ」 私「ふーん、切り忘れたっちゃないと?」(←他人事?) 旦那くん「でも毎朝よ?」 私「じゃぁ毎晩、切り忘れよるっちゃないと?」(←他人事?) 旦那くん「…そゆこと (-"-)」 私「だって暑いっちゃもん (-"-)」(←逆切れ?) そう、扇風機のスイッチを切り忘れる犯人は、ワタシだっ!! 旦那くんは私より3時間くらい早く寝るので、戸締りや電源オフなどの確認

    扇風機を切り忘れた犯人は…? #ワタシだ #思考停止 - ぷちリチュアルな日々
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/09
    いやぁ~、旦那様、言い方に凄い配慮していて人として偉いです w 岡山もすざましい暑さで、テレビで言っている気温(涼しい百葉箱の中で測定した温度)より3度は高いと思ってます。
  • 文月のテーマ振り返り - 今を大切に生きる

    なし崩しに勤務時間が長くなりストレスが溜まり、文月の晦日にテーマ振り返りを完全に失念していました。 卯月(4月)に生活が一変し、無理を重ね、皐月(5月)は自分の軸を忘れてしまうくらい、追い詰められた。しかし、水無月(6月)は自分を受け入れる。そして、自分の限界も認識し、八方塞がり感もあります。しかし、私は、自分を取り戻す。そして、自分を生きる。って思ってました。 文月(7月)は、自分の心身のバランスをより回復させ、自分を取り戻し、自分を生きることを前に進めるときと考えていました。そして、現状をどうとらえ、どう自分が変わるでしたが、、少し回復してくると自分の身体より、仕事をと考えてしまっていました。働くことによりお金をもらっているのだから仕方がないといえばそうなのですが、自分よりも仕事が上になり自分を見失っていました。。 それを踏まえて以下をテーマとします。 べることを大切にする 寝ること

    文月のテーマ振り返り - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/09
    昨年までと変わって、勤務時間がほんと大幅に増えたご様子で、心身にさぞかしダメージがあって当たり前かと思います。この状況の変化の背景には、景気減速による各企業の苦しい状況もあるのかも、と推測しています。
  • 葉月のテーマ - 今を大切に生きる

    文月(7月)のテーマ振り返りも失念してしまうほど、自分を見失った私。そして、葉月(8月)初日は、信頼する友人に話を聴いてもらい、少し気持ちの整理をしています。 卯月(4月)に生活が一変し、無理を重ね、皐月(5月)は自分の軸を忘れてしまうくらい、追い詰められた。しかし、水無月(6月)は自分を受け入れる。そして、文月(7月)は、少し元気になったものの、自分ではなく、仕事が中心になってしまい、身体と心のバランスを再考することになりました。 葉月(8月)は引き続きの情報集めと自分を優先して体調を整え、判断を始めていくときと捉えています。 今目の前に現れている問題、そして迷わずに学ぼうとしていたり、行動しようとすることは、必要な気づきを得て、自ら決めることに繋がっていくと思います。 無理がある環境の中で、無理をしない。そして、無理がない環境であっても、今の状況では、無理がある環境に遭遇する時がくる。

    葉月のテーマ - 今を大切に生きる
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2025/08/09
    わたしの場合、睡眠が上手くいった翌日は気力も湧き、明るくポジティブな思考になるのを感じ、やはり身体と心がほんと繋がっているのだと、あらためてそう感じています。