ブックマーク / sora79.hatenablog.com (51)

  • この表情。 - 気になったので、撮ってみた。

    ニヤリかニコリか?見る程におっちゃんの表情が面白くて笑ってしまった。今日の主役は中国料理・同心居(トンシンジュ)の看板人形です。 tabelog.com いい顔してるよね。何を見てるのか何をしてるのか、物語すら浮かびそうな表情や動きがじわりと笑いを誘ってくる。よく見れば雑な仕上げも目立つけど、それもご愛嬌。 この人形は泥人形と言って、古い歴史を持つ中国の工芸品なのだそうだ。店内にはおっちゃん人形の他にも往時の生活を垣間見られる作品が多数飾られているので、中国料理と共に芸術も楽しめる店とも言えます。 べたのは海鮮鍋巴・海鮮五目鉄鍋おこげ1780円(上)と海鮮麺/海鮮五目麺1580円 好みで言うと何かもう一味欲しい感じ。麺のスープは飲み干したくらい美味しいから薄めの味付けなのかな。自分好みに味変もありでしょう。 都立小金井公園・小平口から徒歩約10分のところにあります。店舗横などに駐車場あり

    この表情。 - 気になったので、撮ってみた。
  • かっぱ橋 目利きが伝える海苔の味・ぬま田海苔  - 気になったので、撮ってみた。

    今や人気の道具街・合羽橋から浅草に向かって通りを歩いていると、小洒落た雰囲気の店が目にとまった。雑貨屋か屋かな?と近づいてみると海苔の専門店だった。 ガラス越しに覗いているとお店の人に呼び寄せられ興味も沸いたので入ってみた。 「ぬま田海苔」毎年最初の収穫に限られる初摘み海苔を扱うお店だった。 創業は1937年。かつての漁場・川崎の地で海苔や鰹節を売ったのが始まりで、漁場が閉じると共に一旦閉店。現在は場所を移し、有明海の初摘み海苔の中でも収穫1回目の希少な「秋芽の初摘み」海苔を扱っている。「物の海苔の味を伝えたい」という店主の熱い思いが詰まったお店だ。 海苔にはちょっと変わった商品名が付いている。業者間の等級名だとか。 パッケージにそれぞれのテイストが分かるよう表記されていて選びやすい。 棚には海苔のフレーク、橙ぽん酢・五島そうめんも。 こちらは「富士見堂×ぬま田海苔 初摘み青混ぜののり

    かっぱ橋 目利きが伝える海苔の味・ぬま田海苔  - 気になったので、撮ってみた。
  • ガーデン妄想ふくらむGardenshop&cafe T-Garden House  - 気になったので、撮ってみた。

    「こんな庭にしたいな」と妄想できますよ。立川造園が経営するガーデンショップ&カフェは庭づくりや店舗などの空間づくりのヒントが詰まったお店です。 Gardenshop&cafe T-Garden Houseは東村山市の住宅街にあります。(駐車場あり) 1階フロアはガーデンショップ。庭づくりのヒントとなるよう植物や植栽配置を考えているそうで実際イメージがしやすいです。POPもつけられ選びやすくなってます。 オーガニックを中心としたメニューを揃えたcafe T-Garden Houseも併設され、ランチや買い物の休憩ができます。もちろんカフェ利用だけでもOK。カフェへの階段を上がると・・この空間!店内席もありますがオススメはやはりテラス席♪ メニューの一部をご紹介。ランチメニューです。 魅惑のスイーツメニュー。 アルコールメニューもあります🍷 植栽が素晴らしい。こちらは店舗の空間づくりのヒント

    ガーデン妄想ふくらむGardenshop&cafe T-Garden House  - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/10/29
    むぅ~、やっぱり外食もすごい値上がりしてますねぇ 汗
  • としまえん 安心と美味しいに拘るなら行くべきパン屋さん Bakery Old Kitchen Organic - 気になったので、撮ってみた。

    豊島園にできたハリポタ施設の隣にあるオーガニックパン&カフェです。素材にこだわり添加物・保存料・着色料・化学調味料を使わない体に優しいお店です。 sora79.hatenablog.com まるで絵から出てきたようですね。オープンだから入りやすいし入りたくなります。 店内もオールドチックで優しい雰囲気。オーガニック品も扱ってます。 パンはハード系から惣菜パン、おやつパンにクッキーなど種類は豊富。おすすめのバーガーは売り切れでした💧リベンジしたら載せますね。 米粉かぼちゃピースはハロウィンにぴったり🎃安心してプレゼントできます♪ カフェは15席。ひとりでもゆっくりできるし、ベビーカーでお友達と過ごすにも心地良い空間づくりになってます。 トースターが用意されていて、買ったパンはカフェスペースでべられます。 店内のみですが自家製アイスクリームもおすすめです。バニラ大好き😁 エルドラド

    としまえん 安心と美味しいに拘るなら行くべきパン屋さん Bakery Old Kitchen Organic - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/10/20
    めっちゃ素敵なお店ですねっ。わたしはハード系のパンが食べたいです!パンも高くなってカレーパンが1個400円とかの時代。パン屋さんもケーキ屋さんもかなり経営が厳しい昨今かと思います。
  • 豆乳ソフトクリームがオススメ! とうふ工房わたなべ - 気になったので、撮ってみた。

    安心安全に拘って豆腐作りをしているときがわ町の豆腐屋さんです。地元を中心に直接生産者から大豆を仕入れ清澄な地下水を使って豆腐を作っているそうです。有機栽培が盛んな小川町の大豆も使っています。 小川町の武蔵ワイナリーから車で約20分です。 sora79.hatenablog.com 店内には試コーナーがあります。この日の試はざる豆腐とスタッフ一押しの霜里絹豆腐。これがまたおいしいんだな♫ 迷いましたが、やはり試した霧里絹豆腐にしました。 揚げ物のラインナップも豊富。 これは気になりますね(^-^)  その他には調味料やおからを使ったお菓子もありました。 店舗入口には地元野菜も並びます。 人気は氷菓子工房の豆乳ソフトクリーム。 豆乳ソフトクリーム♪ とうふ工房の敷地内で汲み上げる地下水は持ち帰りOKです。雑誌にも取り上げられる有名店なんですね。 暑さが終わり季節が秋になりましたね。これか

    豆乳ソフトクリームがオススメ! とうふ工房わたなべ - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/10/10
    味が濃くて、凄く美味しいんでしょうね。値段もスーパーの品物とは相当違うのかも…。ちょっとネットで調べてみます!
  • リニューアル検討中の三笠公園とリニューアルされたYOKOSUKA PORT MARKET - 気になったので、撮ってみた。

    横須賀の三笠公園に展示されている「戦艦三笠」。現存する世界最古の鋼鉄戦艦は、世界三大記念艦三笠として公開されています。(有料) というのは行ってから知ったこと。夕方の渋滞回避で立ち寄った三笠公園に、戦艦三笠はありました。三笠公園は人気の観光地、猿島の玄関口でもあります。 東京湾唯一の無人島・猿島。 三笠公園の隣に猿島へ渡るフェリー乗り場はあります。前にある三笠ターミナルでチケットを販売していて、待合室や売店はフェリーに乗らなくても利用できます。 現在、三笠公園は施設の老朽化に伴いリニューアルを計画中。そのためのイベント「PERK CHALLENGE」を11月19日までの毎週土日に開催しています。週末とはいえ人が多いな、と思ったらそういうことでした。 今は陸に上がった戦艦は何を教えてくれるのか・・・no war 野外ステージから聞こえる音楽と穏やかな海。 右の船は双胴船タイプのクルーザーSe

    リニューアル検討中の三笠公園とリニューアルされたYOKOSUKA PORT MARKET - 気になったので、撮ってみた。
  • 観音崎公園 横須賀美術館 - 気になったので、撮ってみた。

    アクセスは決して良いとは言えないけれど、何度も訪れたくなる横須賀美術館。観音崎の景観を存分に取り入れた建物は、開催される展覧会だけではなく美術館そのものが楽しめる場所です。観覧チケットがなくても利用できるスペースが多く、その開かれた雰囲気も魅力のひとつです。 sora79.hatenablog.com 美術館の後方は観音崎の森、目の前は東京湾の遠景と眺望は最高です。様々な場所で景色を楽しめますが、オススメはこちら。↓ 東京湾一望の屋上広場。ペントハウスさえ海を取り込む芸術作品のようでしょう? 対岸の千葉まで良く見えます。 館内には面白い演出がされていて、エントランスへと渡る橋の下に展示品が見えたり、かわいいピクトグラムの案内があったりと、ちょっとした発見を楽しめたりします。 入口は海側と山側にあり散策路の一部としても利用可能。館内にはフリースペースがあり休憩もできます。 開催中の企画展 2

    観音崎公園 横須賀美術館 - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/10/02
    これは素敵な場所ですねぇ。展示されている美術品というより、この風景とこの建築物を見に行くだけでも足を運ぶ価値があると思います。
  • 千葉県 変わった展望塔へ - 気になったので、撮ってみた。

    東京湾にひときわ突き出た千葉県の岬、富津岬。一帯は千葉県立富津公園として整備された、アウトドア施設が充実した公園です。写真はその岬の先端にある奇抜なデザインの展望塔から観た景色です。 明治百年記念展望塔(富津岬展望台) 五葉松をイメージしたデザインは池原謙一郎氏による設計で、昭和46年に完成した観るのも上るのも楽しい展望塔です。 てっぺんは360度遮る物のない東京湾の景色が観られ、空気の澄んだ日は対岸の三浦半島方面、遠くは富士山まで観られるという最高のロケーションです。夕日スポットとしても有名ですね。 木更津方面の景色。中央から左の海面にうっすらアクアラインが見えてます。東京湾なんだな。 海風吹く蒸し暑い夏の日、この日この場所にいた誰もが凄くいい表情をしてました♫ さてお腹が空いたらくい処。明治百年記念展望塔から車で約10分でたどり着く、富津の地元水産問屋直営のくい処・魚忠です。刺身てんこ

    千葉県 変わった展望塔へ - 気になったので、撮ってみた。
  • 川越 フルーツ狩りもできる農園カフェ @FARM cafe - 気になったので、撮ってみた。

    川越の住宅街に突如現れる@FARM。歩いて10歩の自社農園と近隣農家から届く新鮮野菜を使った農園直営カフェ&ファーマーズマーケットです。季節の果物や野菜狩りもできる楽しい美味しいファームです。 こだわりは体に嬉しいこの3つ。 手前が直売所で奥がカフェ。駐車場は店前も含め4カ所あります。 夏のメニューがお出迎え♫ ソフトクリームと期間限定・特製削りイチゴ 明るくて心地いい店内です。まず席を取ってレジで注文・精算するセルフスタイル。 ピザやパスタも美味しそうだったけれど、期間限定の夏野菜グリーンカレーと夏野菜ハンバーグ(単品1320円・ドリンクセット1500円)にしました。野菜たっぷりで美味しかった!ボリュームも十分♫ 魅惑の期間限定パフェはももパフェ・ももタルトが数量限定で絶賛発売中で〜す🍑 tabelog.com お隣の@FARMマーケットも安心安全採れたてです😆 珍しい?野菜も並んで

    川越 フルーツ狩りもできる農園カフェ @FARM cafe - 気になったので、撮ってみた。
  • 小川町で完全無農薬ワイン 武蔵ワイナリー - 気になったので、撮ってみた。

    和紙で知られる埼玉県の小川町。有機農業が町全体で盛んなこの地で、ナチュラルワインを製造販売している武蔵ワイナリーを訪れました。 武蔵ワイナリーは、自分たちで育てた完全無農薬栽培のぶどうに余計なものは一切加えないという拘りワインを提供しているワイナリーです。 温もりを感じる店内にはワイン販売の他に、プチカフェスペースがあります。 小川小公子2020mizunara。2023年8月5日には「小川小公子2020 Osk」新発売。 武蔵ワイナリーでは近隣農家の有機米を原料にした日酒も作っています。 無肥料減農薬栽培のリンゴから造った究極のナチュラルシードル。 地元の有機野菜や地元で作った天然酵母パンに惣菜なども扱っていて、地域との繋がりを大切にしているのが伝わって来ます。店内にある全ての物が無添加で安全安心にこだわった品です。 季節により変わる試飲ワイン(有料) ワインが進みそうなツマミメニュ

    小川町で完全無農薬ワイン 武蔵ワイナリー - 気になったので、撮ってみた。
  • 「恋する豚研究所」って? - 気になったので、撮ってみた。

    その名に惹かれて訪れた恋する豚研究所は千葉県香取市にあるレストラン です。べるために必要なことを追求し育て方に徹底的に拘った、安心で美味しい恋する豚を使った料理べられるお店です。アクセスが良いとは言えない場所ながら、平日でも賑わうレストランです。 レストランは建物の2階にあって、奥の階段かエレベーターで上がって行きます。 2階のエントランス。このフロアにレストランが2つあり、どちらも恋する豚を存分に味わえるシンプルなメニューが用意されています。 奥のレストランは恋する豚100%のスチームハンバーグ定1903円が1種類。(お昼ごはん11:00-15:00・直売所11:00-18:00) もうひとつのお店は、定3種と自家製ベーコンやソーセージなどのサイドメニュー・ドリンクとお酒があります。(お昼ごはん11:00-15:00 ・テータイム15:00-18:00) 今回はこちらに入りまし

    「恋する豚研究所」って? - 気になったので、撮ってみた。
  • 袖ヶ浦のレストラン菜心味 - 気になったので、撮ってみた。

    JR袖ヶ浦駅から徒歩5分のところにあるレストラン菜心味は、和から洋まで揃うメニュー豊富なレストランです。千葉県の主な観光地である、木更津アウトレット・ドイツ村・袖ヶ浦海浜公園からアクセスの良い場所にあります。 店内はやや古風ながら、ゆったりとしていて清潔感があります。ではお料理からw マグロ漬け丼・鉄火丼(限定5) マグロの厚みに注目♫ 広島県産 カキフライ定 菜心味膳 訪れた時の夜のメニューの一部。1品料理から定・お子さまメニューまで揃っていて、ご飯でも飲みでも利用できる便利なお店です。ランチはお得なメニューもあるようですよ。 tabelog.com 金曜日はこんな嬉しいサービスも。 駐車場から袖ヶ浦駅が見えます。お店の隣にあるコインパーキングは事をすると無料になります。会計時に伝えるのをお忘れなく。定休日はありませんが、休憩時間(15:00~17:00)があります。 so

    袖ヶ浦のレストラン菜心味 - 気になったので、撮ってみた。
  • 蕎麦がうまいと呟いた。二八そば活魚・丸嶋 - 気になったので、撮ってみた。

    いわさきちひろ美術館東京から程近い新青梅街道沿いにある二八そば活魚・丸嶋です。こだわりの手打ちそばを中心にご飯物からお酒のつまみまで幅広いメニューが揃うお店です。 看板メニューはお蕎麦。契約農家から直接仕入れた玄そばを、店内で殻むき石臼挽きした香り高い手打ち蕎麦がいただけます。水にもこだわっていて、石川県の白山酒造から取り寄せた天然水をご飯・そばつゆ・コーヒーに使用しているそうです。 そば打ち場。居合わせたお客さんが「タイミングが合えば石臼挽きが見られますよ。」と声をかけてくれました。 落ち着いた雰囲気の店内。和の庭を眺めながらゆっくり事ができます。 メニューの一部。ご飯物や懐石料理、お酒類・和のデザートも。 tabelog.com 今回べた平日ランチ・練馬せいろ天ぷら付き1500円 練馬といえば練馬大根。そばの上に大根千切りがのってますw そばを堪能できる、二枚重ね天ぷらせいろ186

    蕎麦がうまいと呟いた。二八そば活魚・丸嶋 - 気になったので、撮ってみた。
  • 軽井沢 森に浮かぶレストラン・雲場亭 - 気になったので、撮ってみた。

    涼しい。標高の高い位置にある軽井沢は、都心が35度を超えていても涼しかった!🎐 さて写真の緑に包まれた素敵な建物は、軽井沢の人気観光地・雲場池の隣に佇む創作料理レストラン雲場亭です。美しい森を眺めながら、信州材&新鮮な地元野菜をふんだんに使った四季折々の料理が楽しめるお店です。 扉を抜けて階段を上がった場所が入口です。テーブルからの眺めです。素敵でしょう?どの席に着いても雲場池の森を見渡しながら事ができます。 Today's Lunchは3種類(2500円・2800円・3300円) 事を待つ間も窓外の景色に飽きることはありません。 Today's Lunch 前菜の盛り合わせ&地元野菜サラダ 日のスープ ヤングコーンと九条ネギの信州もち麦リゾット 安曇野放牧豚のコンフィ 自然を存分に取り入れた空間と美味しい事に癒されました。風の抜けるテラス席はペット同伴OKです。 ランチ11:

    軽井沢 森に浮かぶレストラン・雲場亭 - 気になったので、撮ってみた。
  • 軽井沢 一番印象に残ったのは熊野神社です。 - 気になったので、撮ってみた。

    久しぶりに訪れた軽井沢の熊野皇大神社がエンターテーメント化していて驚きました。 軽井沢碓氷峠に鎮座する熊野神社は、ご覧の通りお社の真ん中に県境があるという全国的にも珍しい神社です。一つの神社ながら二つの宗教法人が顕在しています。 県境を挟んで左が長野県の熊野皇大神社、右が群馬県の熊野神社。確かに微妙に雰囲気が違いますね。 参拝方法も微妙に違うので確認してからお参りしましょう。二つの参拝を済ませ、長野県側の熊野皇大神社の境内に入っていくと・・その変化に驚きました。 熊野皇大神社・神楽殿です。夏詣で夏祭り!そうそう、神社は古くから地域の大事な憩いの場ですよね。 おみくじの種類もこんなにあります。 八咫烏の忘れ物みくじ 八咫烏の運(うん)を知(ち)って災を避ける開運みくじw 「導きの八咫烏」みくじ 碓氷峠の深い霧に覆われて困っていた日武尊を、一羽の八咫烏が導いたというご由緒から来ているそうです

    軽井沢 一番印象に残ったのは熊野神社です。 - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/07/15
    緑の美しさがほんと綺麗に撮れてますねぇ。これ、スマートフォンではなくデジカメでしょうか。素晴らしいお写真ですっ。
  • 金笛しょうゆパーク しょうゆ楽校に入学してみよう! - 気になったので、撮ってみた。

    工場見学は色々あれど、醤油工場って見たことないな。では行ってみましょう! 川越からバスで約20分。創業230年を超え今も伝統を守る老舗の醤油蔵・笛木醤油。2019年に「日一笑顔をつくる醤油蔵」を目指し、べる・学ぶ・買う・体験するをテーマにした金笛しょうゆパークをオープンしました。 金箔しょうゆパーク全体図。 金笛しょうゆに着いたら、まず「金笛しょうゆ楽校」の予約をしましょう。滅多に入れない醤油蔵を、なぞなぞしながら楽しく見て周る工事見学です。無料です♪見学時間は約30分・毎回25名程度で開催。毎日開催していますが、開催時間が変わることがあります。HPのカレンダーで確認してからのお出かけをオススメします。冷房もないので夏は暑さ対策もお忘れなく(^_-) しょうゆ蔵のレストラン 見学を待つ間は、お腹が空いた〜!と言うことで腹ごしらえ。暑くて冷たい麺をツルッといきたい気分だったので、選んだの

    金笛しょうゆパーク しょうゆ楽校に入学してみよう! - 気になったので、撮ってみた。
  • かっぱ橋 いい物に出会うと笑顔になる  - 気になったので、撮ってみた。

    2023年・かっぱ橋道具街オススメ3店をご紹介します。道具好きでなくても欲しくなる、長く愛用できる逸品を探しに行きまししょう! かっぱ橋道具街についてはこちらのブログで紹介してます↓ sora79.hatenablog.com 「刷毛とぶらしの専門店 かなや刷子」 大正3年創から続く刷毛とブラシの専門店だけあって、用途に合わせた主に作業用?の刷毛がずらりと並んでます。いえいえ作業用品だけでなくヘアブラシもあります。 こちらは獣毛のヘアブラシ。獣毛は髪を梳かす度に艶が出て指通りが良くなるんですよね。箱入りは職人さん手作りで試してみると違いがわかります。 これは耐久性が良く歯がツルツルになるという馬毛歯ブラシ。ペット用もあります。 仕上がりに違いが出るメーク用ブラシ。なんと、たわしのピアスですよ(OvO) こんなアイデア商品もありますが、職人の手で作られ長く愛用できる品物がたくさん揃うお店です

    かっぱ橋 いい物に出会うと笑顔になる  - 気になったので、撮ってみた。
  • カッパな合羽橋 - 気になったので、撮ってみた。

    「かっぱ河太郎です。商売繁盛、カッパ橋へいらっしゃ〜い」☺️ 浅草にほど近い合羽橋は、今や海外の人にも知られた道具街。主にプロや生活日常品の調理道具や器を扱うお店が約800mにも渡って連なっている商店街です。そんな合羽橋道具街を久しぶりに訪れてみました。 合羽橋交差点。ここからは、まるで狙ったかのようにスカイツリーが良く見えます。ここを真っ直ぐ行けば浅草です。 そしてメインのかっぱ橋道具街通り。(両側にパーキングメーターあり) 歩き出していきなり目に入ったのがこちら↓ ピッカピカー!の「カッパ河太郎」 合羽橋道具街・誕生90年記念に建てられたという「カッパ河太郎」です。合羽橋のカッパと目が合うと商売繁盛するという伝説があるらいしのでご商売されてる方はぜひぜひ♪ 合羽橋道具街は明治末期に小道具を扱う店の集まりから始まり、戦後に今のような調理用具や菓子道具などの販売する商店街になったそうです

    カッパな合羽橋 - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/06/27
    カッパ橋、良くも悪くも昔と変わらないんですねぇ。その隣町は仏具屋さんばかりで。山口もえちゃんのご実家もこの界隈だったような…。
  • オトナの事情ってやつ? 練馬城址公園 - 気になったので、撮ってみた。

    ハリーポッター「スタジオツアー東京」がオープンして、その他のとしまえん跡地はどうなったの?と思った人が少なからずいると(勝手に)思います。 sora79.hatenablog.com どうなったかというと、こうなりました。 練馬城址公園に整備され、他のエリアに先立って花のふれあいエリアが2023年5月1日にオープンしてました。石神井川にかかる石川橋から見てます。 ここは、かつてグラウンドがあった場所ですね。 公園に入ってすぐの花見広場。人気だったソメイヨシノは全て伐採され、新しい品種の桜が植えられてました。数年後には新しいお花見スポットになる予感♪ 石神井川沿いは遊歩道に。川沿いサイクリングコースとしても使えそうだけど、サイクリスト には横路が多いのが難かな〜🚴‍♀️ フェンスで囲まれた遊具広場。四阿(あずまや)もベンチもあり見守りしやすくなってます。人工芝が問題になっているけど、ここは

    オトナの事情ってやつ? 練馬城址公園 - 気になったので、撮ってみた。
    harenokuni2019
    harenokuni2019 2023/06/18
    この跡地にできたハリーポッターの施設、テレビでやってましたが、かなり思い切った巨額投資をしたみたいですね。
  • 日本第一号店 DANDELIOXN CHOCOLATEファクトリー&カフェ蔵前 - 気になったので、撮ってみた。

    サンフランシスコ発・チョコレート専門店ダンデライオンチョコレート。自社工場でカカオ豆の買い付けからチョコレートバーを作るところまで一貫して行うことで、ワインやコーヒーのようにフレーバーを感じられるチョコレート作りをしているお店です。 お洒落なチョコレートカラーの外観です。1階はショップとオープンチョコレート工場、2階がカフェスペース。カフェ利用も1階で注文します。 中に入ると目に飛び込んでくるオープンチョコレート工場。映画の世界観を感じられてカッコイイ!カカオ瓶ですね。カカオの香りとオープン工場から漂う甘い香りに癒されます。 2022年6月のスイーツラインナップ。日のクラフトビールCOEDOもありますよ。 ダンデライオンチョコレートを堪能する蔵前シェフズテイスティング。 1年前の写真です。今でも人気のアフォガード。 Bean to Bar製法で作られるチョコレートバーは現在7種類。(20

    日本第一号店 DANDELIOXN CHOCOLATEファクトリー&カフェ蔵前 - 気になったので、撮ってみた。