タグ

unixに関するharu-sのブックマーク (4)

  • これはすごい歴史の話

    odokemono comments on Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? このodokemonoという人のコメントが面白かった。特に二つの話が面白かったので、翻訳してみる。 これから話す話は、知識というよりも経験というべきだろう。私は、エンジニアではないし、特別にそういった訓練を受けていたわけでもない。私はベテランのシステム管理者だ。私はいくつかの記事を書き、またシステム管理者の教育もしている。私は80年代前半から、ほとんどUnix一でやってきた。 Unixのすばらしいところは、25年前に書いた私のコードが、いまだに修正なしでコンパイルでき、しかも動くということだ。 それでは、「すばらしい話」のいくつかをしようと思う。 私は昔、顧客である大手の弁護士事務所の元に出向き、週

    haru-s
    haru-s 2010/08/02
    シーク,ファイル,コピー
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    haru-s
    haru-s 2010/07/20
    そういうことだったのか
  • コンパイル(make)の高速化 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、yum(rpm)やaptなどといったパッケージ管理の仕組みが秀逸で使いやすくなってきていますが、最新バージョンのプロダクトの検証がしたいときなど、ソースからビルドしてぶち込む事も個人的に多々あったりもします。 そんなビルド野郎な方に朗報です。 いやね、ちょっとしたものなら全然いいんですよ。 最近はマシンスペックもすっかり良くなっちゃって、時間もそれほどかからなくなってきているから。 でも、MySQLとかPHPとか、ちょっと大きいものを色々オプションつけてコンパイルしたりすると、時間がかかりはじめて、ちょっと馬鹿にならなくなってきます。 で、今日、makeのマニュアルを読んでたら、こんなオプション見つけました。 -j jobs 同時に実行できるジョブ(コマンド)の数を指定する。 -j オプション が 複 数 個指定された場合は、最後の指定が有効になる。引き数無しで -j オプションが与

    コンパイル(make)の高速化 - 元RX-7乗りの適当な日々
    haru-s
    haru-s 2008/12/30
  • Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA
  • 1