2010年12月1日のブックマーク (14件)

  • ' + title + ' - ' + basename(imgurl) + '(' + w + 'x' + h +')

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 東大マガジンクラブ » 国境を越える歴史認識は可能か 『国境を越える歴史認識―日中対話の試み』刊行記念 ジュンクトークセッション 川島 真(北海道大学公共政策大学院) × 池内 恵(国際日文化研究センター) 『国境を越える歴史認識』の刊行を記念した対談がジュンク堂書店池袋店で行われました. 著者の一人である川島真氏と,イスラーム・中東研究にとどまらず,その鋭い評論にも注目が集まる池内恵氏という気鋭の若手二人に,国境を越える歴史認識の可能性を語っていただきました.(文責・東京大学出版会) 川島:今回,この「国境を越える歴史認識」というが,東大出版会から出まして,同時に中国語版も北京で出

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「歴史認識をめぐる問題が実は,1910年代から起きている」/「日本の新聞はかなりお金を払わないと,ウェブ上でも見れません…ウェブアーカイブ化すれば,すごく良い」 →アップしとけば中国の研究者も閲覧しやすい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「遠くない将来…政治体制が根本的に揺らいでいく…その場合、…長期に渡って同国の政治を主導する人間が必要」/「朝鮮学校出身者は一つの選択肢」/「知日人材のプールというのは用意しておくに越したことはない」
  • machineryの日々 ナショナルミニマムを巡る利害調整

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 ここ最近のエントリをまとめてみようかと思いつつなかなか時間がとれなかったんですが、とりあえずのメモということで書いておきます。 チホーブンケンがナショナルミニマムの削減に直結するということはそちらこちらで認識され始めているように思いますが、先々週のナショナルミニマム研究会で湯浅誠氏がプレゼンをされたようで、(資料上の)4ページ目と5ページ目の対比がおもしろいですね。 ・住民により近い地方自治体のほうが、住民のニーズをきめ細かく把握している ・不要不急の規制が多すぎる ・規制は既得権益保持のための方便 ・責任だけ押し付けられ、財源はついてこない 国(中央政府)は信頼できない ← 支持=不信感の裏返し ・国(中央政府)よりも地方自治体(地方政府)のほうがマシという根拠はあるのか?

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    "官庁の場合は、関係者が非常に多い…どんな小さい施策でも…数は桁違い""どうしてもそういう意見の散らばりが生じ…全部を説得するには関係者が多すぎて時間と手間が" →この利害調整は民間で出来るか、という話。
  • 無期懲役は終身刑とどう違う? (2008年5月29日) - エキサイトニュース

    ところで、ご存知のように日における刑罰の極刑は死刑。その次に重いのは無期懲役刑である。先日もテレビのワイドショーでその手の話題を取り上げていて、ふと疑問に思ったのだが、この無期懲役刑というのは、海外でいう終身刑とどう違うのだろうか。 身の回りの人に聞いてみても、的確に答えられる人はほとんどなし。単純に死ぬまで刑務所から出られない刑と思っている人が大半だった。 そこで法務省に聞いてみたところ、「日の無期懲役刑とは刑期の定めがない刑のことで、法律的には、“改悛の状”がある時、少年法の例外を除けば10年を経過した後、仮釈放が許される可能性がありますが、その場合であっても一生の間、保護観察に付されます。 海外には、恩赦などの例外を除き、社会復帰のない絶対的終身刑を持っている国もあるようです」とのこと。 ちなみに海外における終身刑には、この絶対的終身刑と、日の無期懲役と同様に仮釈放の可能性があ

    無期懲役は終身刑とどう違う? (2008年5月29日) - エキサイトニュース
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「仮釈放されたとしても、保護観察は一生続く…保護観察中は、…それぞれに課せられたルールに従って生活することになる。…ルールを破れば最悪刑務所に逆戻り」 →仮釈放の現実を知らずに、この問題は語れない
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    (要旨)「議会で大事な論議をまったくしていない」 →政策アピールの場か、利害摺合せの場か、議会の位置づけを明確にするのが肝要かな。議員の皆様、パフォーマンスしかしてないから。http://1cc.jp/z3qlsc
  • 竹中平蔵『経済古典は役に立つ』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    経済政策の担当者としての実務の経験、そして経済理論家としての分析的視点を、アダム・スミス、イギリス古典派経済学、ケインズ、シュムペーター、ハイエク、フリードマンなどの古典を一冊かけて読むという趣向である。元は大学の講義がベースということもあり、編集の貢献も大きいのだろう、とても読みやすい。 書に取り組んだ竹中氏の意図は以下の発言に表れている。 「略 経済政策の話をするときに、一方で経済思想として話をする人がいることが気になっていたからである。いまの日経済の問題をどう考えたらよいのだろうかというときに、思想のなかに逃げ込む人やハウツーもので安易に物事を解決する人がいる」 例えば「市場原理主義」とか「リフレ派」などというだけで批判した気になる人たち、経済政策の問題なのに人格や政治的立ち位置をことさら強調して、経済問題なのに安易なイデオロギーや好き嫌いの判断に持ち込む人は実際に多い。僕はそれ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「世界恐慌の際の多くの国は金本位制からの離脱とそして財政金融政策の積極的な援用で離脱しているからで…、また竹中氏のいうような財政政策中心でも特にない」 →この件は、先に暗黒卿と話し合ってから書いてよね
  • 売文屋右往左往 給料ドロボー雇うよりニート養った方が安い論

    ベーシックインカムに対して感情的になる人があえて見たくない現実を提示しよう。 あんたらの大半は働いているように見えて、「働いているフリをした社内ニートでしかないから!」 会社勤めを一度でもした人を誰でも実感している、というか気付かざるを得ない事があります。というか気付かなかったとしたら鈍感すぎる事実があります。 会社で働いている人のうち、会社の生産性に貢献しているのは多くて全体の3割。酷い会社だと1割にも満たないという事実。あとの大半の人間は、「働かなくてはいけないと思い込んでる」被雇用者と「雇わないと体裁が悪いし行政から指導を受ける」雇用者側の都合によって雇用されている「利益に貢献しない、働いているフリをした社内ニート」です。 景気の良い時代なら、みんな被雇用者側は働いているフリをしている満足感に浸り、雇用者側も社会に貢献しているや会社が大きくなっている満足感を得て、winwin

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「今働いている人間の大半は給料や報酬分の利益を挙げられていない社会の寄生虫に過ぎない」 →比較優位と分業の話をちゃんと理解していないと、このような間抜けな選民主義に憑依されます。お気付けを。
  • 『経済界』インタビュー記事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「社会全体で支えていかざるを得ないのだから、少なくとも自立して自分の生活は自分で維持できるレベルまで引き上げないと、さらに社会保障の費用がかかる」 →自活が重要だからこそ社会が支える。ソーシャルの基本
  • ドイツ連邦軍 - Wikipedia

    ドイツ連邦軍(ドイツれんぽうぐん、独: Bundeswehr ブンデスヴェーア)は、ドイツ連邦共和国の軍隊を指し、ドイツの陸軍、海軍、空軍および戦力基盤軍、救護業務軍、サイバー情報空間軍で構成される。なお、現行のドイツ法により国防に関する責任は連邦政府が負っているため、16ある州が独自の軍隊を保有することは許されない。 2021年12月現在、ドイツ連邦軍は18万3695人の兵士と8万1931人の文官、3万0050人の予備役により構成されており、ヨーロッパにおいてはフランス軍に次ぐ規模である。またドイツの2021年の軍事費は573億ユーロ(648億ドル)であり、GDP比1.53%となっている。これはNATOが目標とする2%を大きく下回っているが、軍事費の金額としては世界第7位となっている。なお、ドイツは、2025年までに兵士を20万3000人まで増員する計画である。 構成[編集] 軍・部

    ドイツ連邦軍 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「良心的兵役拒否も申請することができ…代替義務 …社会福祉施設で…社会貢献…「抗命権」…明文規定…労働組合的性格も持つ職場団体「軍人連盟」…が構成」 →"自衛軍"にするならこれくらいはね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「現代かなづかい」なんて頓癡氣なのはやめて「歴史的假名遣ひ」に戻せばいいぢやないかと思ふのです」 →その「頓癡氣」で育った世代なんですが。今更戻さなくていいじゃなイカ?めんどいし。
  • 法政大学社会学部 津田研究室

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「芹沢がより個人主義的な観点から社会の「ホラーハウス化」を危惧しているのに対し、河合は共同体主義の観点から治安問題への取り組みを訴えていると言える」 →二人の差異はちゃんと論じられるべき。
  • asahi.com: 捕鯨問題の歴史社会学 [著]渡邊洋之 - 書評 - BOOK

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    "日本の近代捕鯨は、必ずしも伝統文化を継承したものではないとしている。それは、技術を西欧から輸入し植民地を基盤としながら、国家的保護の下に発展した一つの「産業」であった" →伝統の創造の一例、と。
  • 外交官は今もなぜ機密を公電で送るのか

    暴露が標準 情報を閉じ込められない今、外交機密はそれ自体が安全保障上のお荷物になった(ウィキリークスのサイト) Gary Hershorn-Reuters 告発サイト、ウィキリークスが暴露した米国務省の25万点近い外交公電は、アメリカ外交の内情を知る貴重な窓だ。だがこの先端コミュニケーションの時代に、アメリカの外交官はなぜ電報時代の遺物のような通信手法を使っているのか疑問も沸く。国務省はなぜ、今も公電を送るのだろうか? 理由には、記録や秘密保持、そして出世など様々な要素が絡み合っている。もちろん、国務省の公電が今だに電報のようにケーブルで送られるわけではない。技術的には、70年代前半から電子的な通信方法に変わっている。だが公電の書式と手順は、冷戦時代からほとんど変わっていない。 外交機密の交信という概念は、ルネッサンス期の近代外交の誕生までさかのぼる。各国の大使が封印された外交専用袋で

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    「情報氾濫の現代では、ワシントンの外交官や政治家は電子メールやネット検索でも海外の最新事情を知ることができるため、公電の相対的地位は低下する一方」 →ケナンの時代は遠くなりにけり。まあ書き手次第だろう
  • オバマ政権が景気対策を重視しなくなった理由 - himaginary’s diary

    デロングが、今回の大不況について考察したエッセイの中で、オバマ政権の政策の中で景気対策が優先順位を落としていった*1理由を推測し、以下の5つを挙げている。 労働組合の崩壊により、底辺の90%の労働者の実態がワシントンや知識人の目に入らなくなった。 ワシントンと金融業界では確かに今夏に景気回復が見られたので、他の地域の経済の実態が見えなくなった。 銀行救済のための税金投入に当たって然るべきペナルティ金利が課されなかったため、人々の政府への不信を招いた(ただし、これは、オバマ政権自体が景気回復の政策としての優先度を下げた理由にはならない)。 経済学界が景気回復政策に関して意見の分裂を見せたため*2、政権内の経済顧問が推奨するマクロ経済政策に対し、大統領自身や政治顧問がそれほど確信が持てなくなった。 ニーチェの言う負け犬的な思考様式。即ち、一般に悪いこととされているものは、まさにそれ故に実は良い

    オバマ政権が景気対策を重視しなくなった理由 - himaginary’s diary
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/01
    茶会員「民間で職が失われているのだから教師のような公務員も職を失うべし」・「自分たちが破産したのだから他人も破産すべし」 →日本国民の思考回路真似しろと頼んだ覚えはないんだが。いや、コイツらそれ以上か