2011年4月17日のブックマーク (7件)

  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "「デモに参加するのは、世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(ガンジー)" →ここの"世界"って、"空気"とも読みかえられますね。デモこそ、空気読んじゃイカんのよ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "自民党時代から正面装備以外の予算はずっと厳しい""もし予算が付いたとして、それはMDとかそういう方向へ使われるだけでしょう" →首肯。"自衛隊万能主義"蔓延中 orz/MDって、"みっさーいるぼーえー"のことですな
  • 震災国債 日銀引き受けどう見る/戦費調達の苦い経験 財政規律失う

    東日大震災からの復興の財源として、民主党が「震災国債」を日銀行に引き受けさせることを検討するなど、国債の日銀引き受けが議論になっています。(山田英明) 民主党チームが検討 民主党の特別立法チームがまとめた「復旧復興対策基法案」(素案)は、必要な財源を確保するために、「震災国債」について「日銀引受けも検討すること」と明記しました。 一方、与謝野馨経済財政担当相は、日銀による新規発行国債の引き受けは、「日銀法自体が想定していない」と指摘。財政規律を無視した行為が、政府と日銀の信用を失わせ、長期金利に跳ね返るとして、「ありえないことだ。絶対にそういうことはさせない」と強く反発しました。 野田佳彦財務相も「政府が検討していることはない」と否定しています。 財政法で禁止を明記 国の財政のあり方について定めた財政法は、「すべて、公債の発行については、日銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "政府が日銀に国債を直接的に引き受けてもらい戦費を調達した歴史…結果、当時のインフレ率が100倍以上に" →戦費としての調達は高橋是清じゃなく、暗殺後に軍がやったこと。共産党はむしろ、その事態に注意せよ
  • 原発と自動車 - 紙屋研究所

    原発に由来する放射線の影響を「小さく」感じさせる工夫は、昔からいろいろと考案されてきた。 自然放射線や医療被曝を引き立て役にもち出して他の被曝を「とるに足りない」と印象づける手法は、放射線の影響をできるだけ少なくしようという前向きの姿勢とは言い難いものです。私はこうした自己弁護的な姿勢を、「悪しき相対性理論」と呼んでいます。 (安斎育郎『原発 そこが知りたい 増補版』P.11) 最近よく聞かれるのは、自動車事故やがんの総数との比較だろうか。 国立がん研究センターがん対策情報センターの祖父江友孝がん情報・統計部長によると、100ミリシーベルトに短期間に被ばくした場合の発がんリスクはそうでない時の1・06倍。短期間に浴びると体内での遺伝子の修復が間に合わないが、同量を長期間かけて浴びた場合は修復機能が働き、リスクはさらに低くなるという。 もちろん危険性がゼロではない以上、被ばく量はできるだけ少

    原発と自動車 - 紙屋研究所
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "もしこういう論理でいけば…第二次世界大戦級の事件さえ五〇年に一度ぐらい起きても大したことはなさそうにされそう""自動車の与える社会的便益と、原発の与える社会的便益は別のもの" →"原発相対化"厨への批判
  • 時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇科学的教養、必要な時代 限られた資源をどう配分するか--すべての人の要求を満たせない以上、あれもこれもは不可能。だから厳しくても優先順位を決め、より多くの同意を得ながら事を進めていくというのが来の「政治」の役割だ。しかし、同時に民主主義国家においては、権利と義務はセット。今回の電力問題のように技術や科学がからむ資源配分の問題では、有権者の側にもその問題を理解する努力が求められる。 まず理解しないといけないのは、電力網というシステムが、不断の努力でバランスを取っている「動的平衡系」だということだ。電力の需要と供給は常にある幅の中でバランスをとっていなければならない。多すぎても少なすぎても破綻する。格的な理解をするには電気工学の高度な知識が必要となるが、近いアナロジーとしては「手すりのないシーソー」がいいだろう。 シーソーの一方が需要側。何千万もの利用者がスイッチをオン・オフするたび、バ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "「電力需要のピークを生むのは真昼の空調」という現代では、太陽の出ている時間に社会活動量を増やすことが本質的目的のサマータイムは省エネどころか増エネ要因" →正論。むしろ真昼を避けるサマータイムが必要か
  • 子ども手当廃止が、結果として増税になるわけ - 常夏島日記

    さすがに、これはひどいと思いました。Yomiuri Onlineに掲載されたこの記事。 子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先 政府・民主党は12日、中学生まで1人当たり月1万3000円を支給している「子ども手当」について、支給期限が切れる10月以降は廃止する方向で調整に入った。 東日大震災の復興に多額の予算が必要となるため財源確保は困難と判断した。10月以降、自公政権時代の児童手当を修正した上で支給を継続する方針だ。 子ども手当は時限立法である「子ども手当法」に基づいて支給されている。政府は、11年度は3歳未満児への支給額を月2万円とするための新たな法案を今国会に提出したが野党の反対で成立を断念し、10年度の支給額を9月まで延長する「つなぎ法」を共産、社民両党などの協力を得て成立させた。 しかし、10月以降も支給を継続する場合、新たに約1兆1000億円が必要となるため、復興財源の

    子ども手当廃止が、結果として増税になるわけ - 常夏島日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "自宅警備員と老人はまずとっとと働けよと、子どもよりこの人たちのほうが被扶養者として国家からより手厚い保護を受けるべき理由はない" →本論趣旨と控除の件は同意ですが、多分"老人"の雇用先は現状ないはず orz
  • 震災を口実にして平時の主張を通そうとする奴は火事場泥棒 - 常夏島日記

    最近、震災復興と称して、普段からの自分の主張を通そうとする人が目立ちませんか? asahi.com(朝日新聞社):復興財源、消費増税が軸 数年間の時限措置 首相が意向 - 政治 とか 【日の解き方】震災復興で被災者に希望を 与野党の臨時増税は最悪手 国債10兆円を日銀引受せよ - 政治・社会 - ZAKZAK とか 大震災の混乱の中から生成発展の芽を育め:日経ビジネスオンライン とか なんですけどね。こういう主張って、普段からやってることとぜんぜん変わらない。菅総理は、地震の前から消費税を上げたがってたし、高橋洋一氏は地震がなくても日銀は国債を直接引受してしかるべきでしたし、野中教授もいつも破壊的創造による構造改革ですし。特に前二者はお互いに批判しあってる(例:http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110406k0000m0

    震災を口実にして平時の主張を通そうとする奴は火事場泥棒 - 常夏島日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/04/17
    "ご主張に関しては、仮に採用されたとしても平時に戻ったらおっしゃる政策は元に戻して、もういっぺん一から議論しなおしますよね?" →"平時"の定義が分かりませんし、仮に"非平時"でも再議論の余地はある、かと。