2011年11月21日のブックマーク (5件)

  • 社畜とフツーの労働者の間 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    題名は売らんかなですが、中身は(ある部分までは)極めてまっとう。 ただし、根的なところに勘違いがあるので、そのまっとうさが大変歪んだ形で現れてしまうという致命的な問題があります。 藤さんがサラリーマンの4大タブーと呼ぶのは次の4つです。 >個性を大切にしろ 自分らしく生きろ 自分で考えろ 会社の歯車になるな こんなメッセージに惑わされてはいけないといいます。 まったくその通り。雇用される労働者になろうとする者にとっては。 世界中どこでも、雇用契約とは、指揮命令下で労働を提供するということは、組織の歯車になるということです。 単なる歯車として、約束しただけの労働を提供する。それ以上は知らない。歯車は歯車であって、脳髄ではないのですから。 それがいやなら、自営業者になるか、雇用契約であっても極めて裁量性の高いエグゼンプト、つまりエリート労働者になるか、であって、世界中どこでも、フツーの労働

    社畜とフツーの労働者の間 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/21
    "これだけさんざんに歯車になれといいながら、24時間戦う人間を賛美したり、ワークライフバランスを貶したりする" →経営者でもなく歯車(フツーの労働者)でもない中途半端さ。それが日本のサラリーマン。
  • CSR経営研究所 | トピックス

    近年、新聞や雑誌などあらゆるメディアでCSR関連の話が取り上げられていますが、CSRとはいったい何なのか、具体的にはよく分からない人が多いのではないでしょうか。実際、CSRとは、業種やその企業にとって異なることが多いため、分かりにくいとされています。 CSR経営研究所では、それぞれの分野でさまざまな形でCSR活動に取り組んでいる人を、当研究所の研究員がインタビューし、紹介します。裾野が広すぎて理解しにくいとされるCSRを少しでも知っていただき、持続可能な社会の発展につながればと願っています。 今回は、マイニング・エンジニアとして世界各地の鉱山で環境破壊を目の当たりにした経験から、環境問題に傾倒していった国連ゼロエミッションフォーラム理事の谷口正次さんが、CSRを指標化したという噂を聞き、話をうかがうことにしました。 ■プロフィール 谷口正次さん 1960年九州工業大学鉱山工学科卒業後

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/21
    "日本ではビンや缶などの川下でのリサイクルには一生懸命ですが、川上で行われている環境破壊には関心がありません。資源を採掘している川上で何が行われているのか…何も知らない人が多い" →他の分野にも言える。
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) ウィーンのカフェを生んだ、酷い住宅事情

    ■ウィーンのカフェを生んだ、酷い住宅事情■ ウィーン郊外のいたるところに貧民窟がひしめいてた。ある記録によると、一八九八年から一九〇二年までの五年間に約四十万の人口増加があったにもかかわらず、十一万四千の住居がふえたにすぎず、しかもその大半は水道も便所もないものだった。通常、二部屋か三部屋に二家族六人から十人が住んでいた。 […] ウィーンの名物カフェにしても、むごたらしい住宅事情が生み出した副産物ともいえるだろう。人々は一杯の珈琲で一日中、カフェにいた。そこにいるかぎり凍えずにすんだのである。 (某書より引用) ■『ファッケル(炬火)』について■ カール・クラウスその人の孤立ではなかった。友人や同士というべき多くの書き手をもっていた。そうでなくては砂糖の買占めを実証したり、相場操作のからくりを暴いたり、銀行の粉飾決算を突きとめたり、鉄材の闇カルテルを告発するなどできなかったはずだろう。 

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/21
    "ウィーンの名物カフェにしても、むごたらしい住宅事情が生み出した副産物""人々は一杯の珈琲で一日中、カフェにいた。そこにいるかぎり凍えずにすんだ" →セルクマ/サンクトペテルブルクの住宅事情も酷かったよ
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 米軍が歪めた戦後沖縄経済

    以下、『沖縄「自立」への道を求めて―基地・経済・自治の視点から』からの引用とコメント。 ■沖縄の経済と、国内格差の実態■ たとえば沖縄県の県民所得は、全国で最も低い。しかしその額をドルに換算して先進工業国のリストに並べてみると、中位か下位あたりに位置する。つまり、沖縄は世界の中では経済的「豊かさ」を享受している。国内に視点を転じても、都道府県別の県民所得で平均を超えるのは九つしかなく、三八の道府県が平均以下である。そこからはむしろ、国内格差が浮かび上がる。 日という国は、実はこんな感じである。 ■米国の都合で、日の「潜在主権」下に置かれた沖縄■ 「潜在」であれ、主権を日が有するのであれば、その同意の下で米国は沖縄で自由に軍事基地を建設できる。 […] 要するに、信託統治では進行中の大規模な基地建設が不可能だという状況で、沖縄を排他的に統治していくためには、日の「潜在主権」を設定して

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/21
    "沖縄…当然の権利としての財政移転が、全て基地との交換と考えられているのではないだろうか""権利として確保されるべき施策までもが、基地との交換で国が与えている恩恵であると思い込まされている" →セルクマ
  • SYNODOS JOURNAL : 拝啓、「社会保障審議会」どの ――〈政策〉の決定過程は、可視化せよ! 敬具 大野更紗

    2011/11/2111:0 拝啓、「社会保障審議会」どの ――〈政策〉の決定過程は、可視化せよ! 敬具 大野更紗 現在、民主党政権が2011年6月30日に決定した「社会保障・税一体改革成案」にもとづいて、異様なハイペースで社会保障に関する政策が協議されている。社会保障に関する政策立案は、医療や介護、わたしたちの生活に密接にかかわる、とても重要な事だ。 しかし、そもそも「社会保障・税一体改革成案」が与党内で閣議報告されたこと自体、マスメディアで扱われる機会は少なかった。 ■「審議会」は踊る、されどついてゆけず 「審議会」にもさまざまな種類がある。たとえば、社会保障関連の政策立案の中身を実質的に決定している「社会保障審議会」という会議がそのひとつだ。これは厚生労働大臣の諮問機関であり、おもに「部会」と「分科会」で構成されている。社会保障審議会をはじめとして、とにかく毎日、異様なハイペースで「

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/21
    "統計の出し方…適切なのかどうかを検討する材料すら「暫定集計」だという理由で公表されない""暫定集計中で結果が出ていない数値を、…エビデンスとして使って" →ところで 分科会って議事録もないのか? http://p.tl/YaHN