2011年11月22日のブックマーク (6件)

  • 既得権益って、なに?既得権益者って、だれ?(追記あり) - Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/22
    "同じ内容であっても、自分の権利は既得権と呼ばず、他人の権利だけを既得権と呼ぶ""維新から自民党系の議員を追放してから言いなさいよ。それから亀井静香に頭を下げて支持を断れよ" →正しい。必読な内容です。
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 社会主義は容認し、民主主義は容認しなかった、「国体」

    ドイツ社民党の国民政党への道■ ドイツ社民党の場合、階級政党から国民政党への方向転換は、1959年のゴーテスベルク綱領で決定的となった。無論、この方針転換をめぐって、その後、党内では議論(たとえば青年組織であるJUSOからの批判)が繰り返され、またAPO(議会外反対勢力)も生まれるのだが、中産階層がナチの支持勢力なっていたという苦い経験ゆえに、中産階層をしっかり支持基盤に取り込むことは、ドイツ社民党にとって、戦後民主主義を確立し、これを安定させるためにも、重要な課題だった (某書より引用) ゴーテスベルク綱領が、ドイツ社民党にとって重大な転換だったことは良く知られてます。 そのために、社民党が政権をとるチャンスを得たと同時に、党内左派の分離を招いたことも。 それでもなお、中産階級を取り込み国民政党へと転換せねばなかったことは、上の理由によるものです。 無論それは再軍備にも関わるものでもあ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/22
    "典型的な社会主義的要求である、土地と資本の共有化や富の公平な分配には、何の言及もなかった" →セルクマ/逆に言うと "土地と資本との共有化"までは容認したわけです。/(追記)を書きました。
  • 「大阪都構想」等に関する朝日・読売世論調査等についての問題点 : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場

    2011年11月21日20:33 カテゴリ世論調査維新(日維新の会、大阪維新の会)問題 「大阪都構想」等に関する朝日・読売世論調査等についての問題点 1.やはり「独裁vs反独裁」の構図 (1)今月(2011年11月)10に告示された大阪府知事選挙については、すでにこのブログで取り上げた。 (2)その際、言及した大阪市長選挙も今月13日に告示された。 毎日新聞 2011年11月13日 8時45分(最終更新 11月13日 11時52分) 大阪市長選:告示 平松氏と橋下氏が立候補を届け出 任期満了に伴う大阪市長選は13日、告示され、現職の平松邦夫市長(63)=民主大阪府連支援、自民同府連支持=と、「大阪維新の会」代表の橋下徹前知事(42)の2人が立候補を届け出て、28年ぶりの一騎打ちとなった。最大の争点は維新が掲げる「大阪都構想」の是非。市を解体・分割するかどうかを巡り、激しい論戦が始まった。

    「大阪都構想」等に関する朝日・読売世論調査等についての問題点 : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/22
    "両新聞社の世論調査…果たして大阪府民・大阪市民が「大阪都構想」の内容をどれほど知っているのかを尋ねる質問事項があったのだろうか?" →"構造改革"の時と同じかw/いっかい ○×方式でやってみればいいw
  • text.ssig33.com - 便利な本を買いました

    便利なを書いました 能力向上を目指したいと思います。 大麻使用者の例です。 ※ ちょっとした解説。 このを出している立花書房というのは警察からの所謂天下りを多数受け入れていて、警察関連の書籍を多数発行する、事実上の警察機関誌の発行機関です。自衛隊と朝雲新聞社の関係とかに似てるかも。 んで出してるものは事実上全て警察官向けなのですが、建前のうえでは一般書籍の扱いなので少量一般流通に乗り Amazon などで購入できたりできなかったりします。いろんな意味(警察官職務執行法完全無視なマニュアル、現実に全然即してなかったり)で面白い上に安価(例えば上記のは僅か 1100 円)なので機会があったら読んでみるのをオススメします。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/22
    "この本を出している立花書房というのは警察からの所謂天下りを多数受け入れていて、警察関連の書籍を多数発行する、事実上の警察機関誌の発行機関" →『日本共産党用語事典』とか そっち関連も出版してます。
  • 盛山和夫著『社会学とは何か』を批判的に読む | Theoretical Sociology

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    盛山和夫著『社会学とは何か』を批判的に読む | Theoretical Sociology
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/22
    "ジンメルやミードたちは、切られ役、引き立て役にすぎないのであり、あくまで主役は盛山なのである。この大前提をまず読者は受け入れる必要がある" →確かに 盛山本の特徴を突き詰めると こうなってしまうw
  • SYNODOS JOURNAL : 「ウォール街占拠」運動における「運動内運動」―― 性暴力、ホームレス非難、ホモフォビアをめぐって 小山エミ

    2011/11/1312:25 「ウォール街占拠」運動における「運動内運動」―― 性暴力、ホームレス非難、ホモフォビアをめぐって 小山エミ 世界経済活動の中心地であるニューヨーク市ウォール街において発生し、各地に広まった「占拠」運動がはじまって二ヶ月近くがたつ。すでに広く報道されているようにこの運動は、不景気や失業難のなか経済格差が拡大していることに抗議するためにおこった運動であり、大手金融機関への規制強化や「1%」と呼ばれるようなごく一部の富裕層への累進課税などを掲げつつ、各地で経済や政治の中心部に近い広場を占拠し泊まりこむなどしている。 ■コミュニティ自治への意志 わたしが「ウォール街占拠」運動の現場となっているズッコーティ公園を訪れたのは、十一月に入ってはじめの週だ。わたしはほかにも自分が住んでいるオレゴン州ポートランドと、もっとも激しく警察と衝突しているカリフォルニア州オークランド

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/11/22
    "ホームレスと中流階層が場を共有することこそが「占拠」運動の力の源泉であり、「占拠」運動へのホームレスの人たちの貢献はもっと広く理解されるべき" →"運動内運動"という視点から見た"ウォール街占拠"