2012年1月12日のブックマーク (8件)

  • 「参院改革党」で決められない政治に決別を 第4回 野中尚人・学習院大学教授に聞く:日経ビジネスオンライン

    ――今の民主党政権への国民の評価は厳しいものがある。 野中:いわゆる「55年体制」で与党、野党が固定化されたシステムでは、日政治が立ち行かなくなっていたのは間違いない。自民党による「事前審査制」や官僚の意向がまかり通る状況、政治腐敗など、長期政権によるゆがみはもはや看過できない状態だった。それが「政治改革」の機運が高まった背景だった。 そこで、国民の意思で政権交代し、政治が意思決定すべきところはする。そんな政治システムへの転換が重要視された。小選挙区中心の選挙制度を導入したことも大きいが、「政治主導」を掲げた民主党が政権を獲得したこと自体は、「政治改革」の1つの帰結だったと思う。 ただ、民主党政権の混乱ぶりは目に余る。もう少し、長い目でみていかないといけないとはいえ、政治や政策を変えるためのデザイン設計が不十分だったのは間違いない。統治機構の問題は改善せず、マニフェスト(政権公約)も中途

    「参院改革党」で決められない政治に決別を 第4回 野中尚人・学習院大学教授に聞く:日経ビジネスオンライン
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "自民党が衆参で多数を抑えている間は…「ねじれ国会」…なかった""連立が常態化する。すると、政策の合意形成が難しくなり" →まあ 1989年以降 自民は参院で 単独過半数を取れてませんでしたけどね http://p.tl/Gwak
  • 嫌煙系のトンデモ - NATROMのブログ

    煙草の害に関しての意見には両極端があるようで、能動喫煙すら害は証明されていないと主張する一方の端と、喫煙の害を過大に主張するもう一方の端とがある。「たばこの害は医学的に証明されたといっても、実際のところ、証明なんて言うのもおこがましい状態だ」という養老孟司の主張を紹介したので、今回はもう一方の反対側の端を紹介する。ネタ元は、みんなが大好きなTOSSランド。 ■ライフスキルを取り入れた「煙草」の授業 3.受動喫煙の恐怖を知らせる Aさんの奥さんにやっと赤ちゃんができました。なかなかできなくって、やっとさずかった赤ちゃんでした。 Aさんと奥さんはとびあがらんばかりに喜こびました。半分あきらめていましたから・・・。 ところが、その赤ちゃんは死んだまま生まれる「死産」でした。 赤ちゃんの肺からは、考えられないほどたくさんのニコチンとタールが検出されたそうです。 今から先生が読むのは実話です。と話し

    嫌煙系のトンデモ - NATROMのブログ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "「…喫煙のリスクをよく理解した上で受け入れています…社会的コストは負担します。…喫煙場所を増やしてください」と主張されれば、反対する理由はない" →喫煙場所を増やすコストってどの程度なのか 知りたい所。
  • 我侭な人ほど、自分は「普通」で「一般的」で「多数派」だと思い込む - yuhka-unoの日記

    まともな人ほど「私はこう思う」と言い、我侭な人ほど、自分は「普通」で「一般的」で「多数派」だと思い込む。これはもう法則と言っても良い。 我侭な人は、「私はこう思う」と、自分個人の意見として言いたくない。なぜなら、批判されてしまったら、「私」が批判されていることになるからだ。我侭な人は、自分が批判されることに耐えられない。自分が批判されることをとことん避けたい。 だから、「普通はこうする」「これが常識だ」と言う。自分は「普通」で「一般的」で「多数派」なのだと思い込めば、批判してくる相手は、「私」ではなく「普通」や「一般」や「多数派」を批判しているのだと思える。自分自身を世間という大きな存在と一体化させててしまえば、自分に批判してくる相手は、普通じゃない非常識な人間なのだということにできる。こうして、常に自分のほうが正しいかのような幻想を形成する。 このような人が何か言う場合は、終始「私のほう

    我侭な人ほど、自分は「普通」で「一般的」で「多数派」だと思い込む - yuhka-unoの日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "自分自身を世間という大きな存在と一体化させててしまえば、自分に批判してくる相手は、普通じゃない非常識な人間なのだということにでき" →"世間"というATフィールドw/ "※個人の感想です"のテロップで対抗すべきw
  • リベラル21 “絶対君主”にひれ伏す“家臣”の労働組合、(ハシズムの分析、その5)

    新春早々(1月4日)、朝日新聞の夕刊写真を見て驚いた。大阪市労働組合連合会(市労連)の中村委員長が、傲然として突っ立っている橋下市長の前で頭を擦り付けんばかりの最敬礼をしているではないか。「平身低頭」とはまさにこのことだろう。まるで“絶対君主”に対する“家臣”(召使)のような卑屈な態度だ。 昼間のラジオニュースで市労連が勤務時間中の組合員の選挙活動について市長に謝罪したことを知っていたが、委員長個人がわざわざ市長室に出向き、マスメディアの前でこんな惨めな写真を撮らせたことは知らなかった。きっと橋下市長が「格好の宣伝場面」になると見て、マスメディアを総動員してその瞬間を待ち構えていたのだろう。 夜のテレビニュースで改めてその場面を見たが、こちらの方は写真以上にリアルだった。市労連委員長は直立不動で謝罪の言葉を述べ、庁内組合事務所の使用継続を要請したのに対して、橋下市長の方は組合の政治活動を激

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "京都市職労…「市民ウォッチャー」の飽くなき追求活動…を通し…自らの問題として取り組むように" →確かにハシシタさんの手法は"暴力団の不正受給を口実にして、生活保護制度の縮小をもくろむ福祉解体行政"に近いw
  • 消費税上げの代償として国民が求めるべき政策は「給与15%増」しかない - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    >「消費税を上げる前に『官房機密費』を廃止せよ」と主張する政治家や新聞がないのはなぜでしょうか。「消費税を上げる前に『米軍思いやり予算』を廃止せよ」と主張する政治家や新聞がないのはなぜでしょうか。「消費税を上げる前に『原発』を廃止せよ」と主張する政治家や新聞がないのはなぜでしょうか。 全くです。激しく賛同します。 政党助成金も廃止すべきでしょう。 思いやり軍事予算(米国軍需産業助成金)の廃止のほかに、一機何百億円もする戦闘機購入予算等を含む全く無駄な、年間約5兆円にも登る軍事予算(防衛費)は、第一番目に大幅に削減すべきでしょう。 大企業の約257兆円にも登る内部留保も日の労働者の雇用の安定や社会保障制度の安定運用の為に法的規制をかけ、取り崩し拠出させるべきです。庶民の懐を温め、個人消費を伸ばし、内需を拡大させる経済政策へ舵を切ることにより、デフレスパイラル脱却が可能になり、企業収益も向上

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "共産党などが減って、国民の選択肢がますます減って" →(特に比例区の)議員定数削減=国民の選択肢の多様性の削減"は同意。/法人税減税と消費税増税がセットなら 当然 給料増額の要求は筋が通っている。
  • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "受動喫煙は、弱者に対するリスク押し付けそのものだ。「最近は分煙化が進んだ」「吸わないでと頼むこともできる」としても、本当の弱者は逃げられないし、声を上げられない。反原発運動が助けたい弱者は、そういう人たちじゃないのか。"

    受動喫煙は、弱者に対するリスク押し付けそのものだ。「最近は分煙化が進んだ」「吸わないでと頼むこともできる」としても、当の弱者は逃げられないし、声を上げられない。反原発運動が助けたい弱者は、そういう人たちじゃないのか。

    名取宏(なとろむ) on Twitter: "受動喫煙は、弱者に対するリスク押し付けそのものだ。「最近は分煙化が進んだ」「吸わないでと頼むこともできる」としても、本当の弱者は逃げられないし、声を上げられない。反原発運動が助けたい弱者は、そういう人たちじゃないのか。"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "本当の弱者は…声を上げられない。反原発運動が助けたい弱者" →単に 経済的理由で反原発の人もいると思いますが。/あと その逃げられない弱者(サバルタン)というのを 是非 具体的に教えて欲しいです。
  • asahi.com(朝日新聞社):「市職員や教員の子、私立小中の割合調査」橋下市長要請 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は11日の市議会会議で、市長選の公約に掲げた学校選択制の導入を目指すにあたり、私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べるよう市教委事務局に求めたことを明らかにした。  市教委事務局はこれまで「地域と学校の関係が希薄になる」などとして学校選択制に慎重な姿勢を取ってきた。これに対し、橋下市長は「選択制はダメだというが、金のある人は(私立へ行く)選択をしている。地域コミュニティーを大事にというのなら私立を禁止にしないと。金持ちの人だけ選択できるのはおかしい」などと述べた。  議会後、市長は「職員らが子どもを私立に通わせることは否定しない」とする一方で、「自分の子どもは(私立を)選択しておいて他人の子どもに選択させないのはとんでもない」と批判。調査結果を学校選択制導入に向けた議論の参考にする考えを示した。(阪輝昭) 朝日新聞デジタ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べる""金持ちの人だけ選択できるのはおかしい" →え? 選択制こそ 金持ち優位のシステムじゃねえかw http://p.tl/x8S7/"維新"メンバーの割合も 当然 調べとけよw
  • 原発作業員、暴力団関与の会社が不正派遣か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県内の原子力発電所の関連工事の下請け業者に、不正に作業員を派遣していた疑いが強まったとして、福岡県警は12日、東証1部上場の建設関連会社(社・東京都)と北九州市若松区の建設会社の関係者ら数人について、労働者派遣法違反などの疑いで事情聴取を始めた。 容疑が固まり次第、逮捕する方針。県警は、指定暴力団・工藤会(部・北九州市)幹部が北九州市の会社の経営に関与しているとみている。原発周辺の作業現場は危険が伴うため人手不足が常態化しているとされ、県警は、こうした実態に暴力団が目を付け、資金源にしていた疑いがあるとして全容解明を進める。 原発関連工事の労働者派遣を巡り、暴力団の関与を視野に捜査当局が強制捜査に乗り出すのは異例。 捜査関係者によると、東京都の建設関連会社が受注し、福井県内の会社に発注した原発関連工事で、北九州市の建設会社が作業員を派遣。その際、同市の会社は、派遣に必要な厚生労働相

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/01/12
    "福井県内の原子力発電所の関連工事の下請け業者に、不正に作業員を派遣していた疑い""労働者派遣法違反などの疑い""派遣に必要な厚生労働相の許可を受けていなかった疑い" →原発は "(社会的な) 闇の力" も動力源w