メディカルに関するharuka_miraiのブックマーク (154)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20110824/5.html

  • 北大、無染色で細胞内のpH可視化技術を開発 - がん診断などへの応用に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    北海道大学(北大)は、単一細胞内の水素イオン濃度(pH)を無染色で可視化する「蛍光寿命イメージング測定」に成功したと発表した。 同大学電子科学研究所教授の太田信廣氏と准教授の中林孝和氏らのグループが、富士フイルムとの共同研究で開発したもので、アメリカ化学会(American Chemical Society)の学術誌「The Journal of Physical Chemistry B」オンライン版に掲載された。 酸性やアルカリ性の度合いを示す水素イオン濃度は、人間の体にとって重要で、バランスが崩れると嘔吐や呼吸困難などを引き起こし、ガン化した細胞では細胞中のpHが増加(水素イオン濃度が減少)すると報告されている。 しかし、細胞中のpHを調べるのは容易ではなく、従来は細胞を蛍光物質で染色し、その物質が発する蛍光の強さ(強度)から細胞内のpHが調べられてきた。ただし、染色による方法では蛍光

  • 東大、ピロリ菌がヒトタンパク質の機能を阻害する仕組みを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学は8月23日、胃がんを引き起こす決定的な要因とされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)のがんタンパク質「CagA」が、ヒトタンパク質「プラグミン」の機能を競合阻害することを発見したことを明らかにした。発表を行ったのは、同大学大学院医学系研究科 病因・病理学専攻 微生物学講座教授の畠山昌則氏で、米国科学誌「米科学アカデミー紀要;Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」オンライン版に8月22日に掲載された。 ピロリ菌はヒトのがん発症に関わることが示された最初の細菌で、CagAはこれまでに知られている唯一の細菌由来タンパク質だ。しかし、ヒトのゲノムにはCagAと構造的に類似したタンパク質を作り出す遺伝子が存在していないのだが、今回の研究ではあえて「ヒト細胞にはグルタミン

  • 【レポート】指1本で簡単チェックも! 腰痛・肩こり・猫背を防ぐ本当に「正しい座り方」 | ライフ | マイコミジャーナル

    デスクワークが長い人に多い腰痛や肩こり。実は間違った座り方も原因かも。実はよく知らない「正しい座り方」。体のことを知りつくした「BODY TIPS」の亀田圭一トレーナーに、一番体に負担がかからない座り方を教えてもらった。 人気の【ボディ☆リメイク】3カ月集中コースの体験コースが特別価格で! BODY TIPSオープン1周年記念☆マイコミジャーナル読者限定キャンペーン開催中。 正しい座り方のポイントは次の通り。 ■骨盤はやや前傾 骨盤がやや前に傾く(骨盤前傾)のが正しい座り方。脚の付け根部分に指を入れ、「ちょっとかむ感じ」がベスト。骨盤が後ろに傾く(骨盤後傾)と腰椎から頸椎までが「C」を描くように丸く曲がってしまい、腰や背中に余計な力がかかる。腰痛や肩こりの原因になるので注意しよう。 正しい座り方 足の付け根部分に指をはさんで少しかむ感じが○ ■坐骨の当たる部分を意識する 座ったときに左右の

  • 理研、2型糖尿病発症の仕組みの一部を明らかに - 治療法確立に向け一歩前進 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)は8月15日、2型糖尿病発症の仕組みの一部について、従来よりも詳細に究明すると同時に、治療法や予防方法につながる実験結果についても発表を行った。理研基幹研究所ケミカルバイオロジー研究領域システム糖鎖生物学研究グループ疾患糖鎖研究チームの大坪和明副チームリーダーと、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校のJamey Marth博士らとの共同研究によるもので、科学雑誌「Nature Medicine」オンライン版(8月14日付け:日時間8月15日)に掲載される予定。 今回の研究成果は、血糖に応じたインスリン分泌機能保持にとって、膵臓内のランゲルハンス島に存在するインスリンを分泌する「β細胞」で起きる単糖分子が鎖状に結合した「多分岐型糖鎖修飾」が重要であり、その異常が2型糖尿病発症を招く仕組みの一部であるというものだ。 これまで2型糖尿病の発症過程については、細胞表面に発現

  • 被災した医療従事者が果たすべき役割とは

    2011年3月の東日大震災の発生により、東北地方太平洋沖地域を中心に多くの医療機関が甚大な被害を受けた(関連記事:被災医療機関のリストにも活用できた「2次医療圏データベース」)。これをきっかけに、災害発生時の被災地における医療対応について、多くの課題が浮き彫りになっている。その中でも、特に難しい判断を迫られるのが「災害発生時に被災地の医療従事者はどう対応するべきか」という問題だ。 名古屋大学医学部附属病院 病院長補佐 メディカルITセンター長の吉田氏 「被災地の医療従事者は、自らが被災者であることを認識した上で、現地で医療活動を行うべきか、家族や身の安全を優先するべきか、自分自身で判断することが大切だ。また、病院側も、災害発生時に医療従事者個人がどう行動するのかを事前に調査し、それを病院全体で理解する風土を作っておく必要がある」と指摘するのは、名古屋大学医学部附属病院 病院長補佐 メディ

    被災した医療従事者が果たすべき役割とは
  • 【社会部オンデマンド 大震災編】なぜ放射線物質でがん治療? 病巣狙いダメージ最小に+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「東京電力福島第1原発の事故をきっかけに、放射線による健康被害が懸念されています。放射線には発がん性があるといわれていますが、一方で、がんの治療法としても活用されています。どうしてなのでしょうか。また、治療に使われる放射線で健康被害を受けることはないのでしょうか」=さいたま市の主婦(40)修復能力超えた放射線で細胞がん化 約60兆個の細胞からできている人体。このうちの一部が絶えず細胞分裂によって入れ替わることで生命が維持されている。 細胞分裂の際には、細胞の設計図であるDNA(デオキシリボ核酸)を正しくコピーする必要があるが、コピーの段階で時々、ミスが発生して遺伝子に突然変異が起こり、がん細胞になる。 がん細胞は際限ない増殖を繰り返し、大きくなりながら周囲組織にい込んだり、転移して新たな塊をつくったりし、最悪の場合、人を死に至らしめる。 紫外線、化学物質、たばこ、アスベスト、ウイルス、加

  • 救急医療を効率化するIT活用プロジェクト「GEMITS」

    前回の「物言えぬ患者の代理人となる医療情報カード『MEDICA』」に続き、ITを利用して世界トップクラスの災害・救急医療体制の開発を行っている岐阜大学 高次救命治療センターの救急医療体制支援システム構築プロジェクト「GEMITS」(Gifu Emergency Medical supporting Intelligent Transport System)を紹介する。 関連コンテンツ 災害救急医療体制を最適化する取り組み 被災医療機関のリストにも活用できた「2次医療圏データベース」 岐阜大学 高次救命治療センター長の小倉氏 GEMITSでは現在、5つのプロジェクトが進行している。その全体の基盤となるのが、救急医療情報カード「MEDICA」だ。残り4つのプロジェクト「病院前連携」「病院間連携」「階層別トリアージ」「緊急介護連携」は、MEDICAを情報連携の基盤として利用している。岐阜大学 高

    救急医療を効率化するIT活用プロジェクト「GEMITS」
  • 高濃度プラズマクラスターで睡眠改善 - アレルギー反応抑制効果を実証 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    シャープは4日、高濃度プラズマクラスター(イオン濃度10万個/cm3)が浮遊ダニアレルゲンの作用を抑制することにより、これが睡眠阻害要素となっている人の睡眠を改善する効果が確認されたことを発表した。 これは同社が品および機器の臨床評価事業等を行う総合医科学研究所に委託した試験で明らかになったもの。実験では被験者がダニアレルゲンを噴霧した試験室の中に9時間滞在・就寝。被験者を2つのグループに分け、イオン発生装置あり/なしの両条件でそれぞれ試験を行った。 その結果、プラズマクラスターイオンが浮遊ダニアレルゲンを取り囲み、浮遊ダニアレルゲンの表面のタンパク質を分解させることで体内に入ってもアレルギー反応が起こらず、鼻づまり・鼻のかゆみなどの睡眠阻害要因行動を緩和。「起床時のすっきり感」「起床時の快適感」「睡眠の満足度」「睡眠による疲労回復度」の各項目において、統計学的有意な改善が見られたという

  • 理研、がん診断などに有効ながんマーカーの細胞内蛍光検出法を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)は、がん診断や投薬前診断に有用なマーカー分子である「グルタチオン転移酵素(GST)」の存在や量を可視化することができるイメージングプローブの開発に成功したことを発表した。 同成果は、理研基幹研究所 伊藤ナノ医工学研究室の阿部洋専任研究員、柴田綾基礎科学特別研究員、伊藤美香ジュニア・リサーチ・アソシエイト、伊藤嘉浩主任研究員らとスウェーデン・カロリンスカ研究所のRalf Morgenstern教授との国際共同研究によるもので、米国化学会誌「Journal of the American Chemical Society」(オンライン版)に掲載された。 グルタチオン転移酵素(GST)は、生体内で異物を解毒する機構の一翼を担っている重要な酵素で、異物と細胞内に豊富に存在する3つのペプチド結合からなるグルタチオンを結びつけ、異物-グルタチオン抱合体を作りだす機能を持つ。この反応

  • 東北大、動脈硬化の新たな分子機序を解明 - 脳梗塞などの予防・治療に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東北大学(東北大)大学院医学系研究科代謝疾患医学コアセンター・片桐秀樹教授、高俊弘助教、分子代謝病態学分野・石垣泰准教授らの研究グループは、動脈硬化発症の新たな分子メカニズムとして、小胞体ストレスによるCHOPの誘導が関わっていることを明らかにした。同成果は、米国専門誌「Circulation」(電子版)に掲載された。 心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患は日人の死因の3分の1を占め、生活の欧米化に伴い増加傾向にある。その原因として、血中コレステロール値の上昇や肥満・メタボリックシンドロームなどが知られており、これらの代謝異常が、血管病変である動脈硬化をひきおこすメカニズムについて、各地で研究が進められている。 CHOPは、小胞体ストレスがかかると増加し、細胞障害を起こすタンパク質として知られており、動脈硬化病変部位ではCHOPが増加していることから、同部位には小胞体ストレスがかかって

  • 九大など、がん抑制遺伝子の制御分子を発見 - 新たながん治療薬開発に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    九州大学(九大)生体防御医研究所の鈴木教授らのグループは、大阪大学(阪大)の森正樹教授(九州大学客員教授)らのグループと共同して、がん抑制遺伝子として重要なp53遺伝子を制御する分子「PICT1」を発見し、その分子機序を明らかにした。同成果は米国の科学雑誌「Nature Medicine」に掲載された。 p53遺伝子などの 「がん抑制遺伝子」は、がん細胞を 自爆死させたり 、がん細胞の増殖を防ぐ役割を果たしている。これまでに、放射線照後のDNA障害やがん遺伝子の過剰発現によって、p53遺伝子が活性化されることが知られていたが、近年これらに加え、リボソーム形成を標的とする薬剤などによる核小体ストレス経路刺激によってもp53が活性化されることが知られてた。 p53は普段はMDM2により分解され、ほとんど見られない状態だが、リゾホーム形成を標的とする薬剤や、となりの細胞との接触時や血清除去時には

  • がん進行を左右する仕組み、九大グループが解明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大生体防御医学研究所の鈴木聡教授(ゲノム腫瘍学)らの研究グループが、がんの進行を左右するメカニズムに「PICT1」というたんぱく質が関わっていることを突き止めた。 生存率を高める新薬の開発につながる可能性があり、1日、米科学誌電子版に発表する。 研究では、細胞核の核小体の中に、PICT1が存在することを発見。正常な細胞の場合、PICT1は「リボゾームたんぱく質」と結合しているが、PICT1を消失させると、リボゾームたんぱく質が核小体から出て、がん細胞の増殖を抑制する「p53」と結合し、p53の働きを活性化させることがわかった。 また、がん患者のPICT1と生存率の関係も調査。道がんでは、PICT1が少ない患者の5年後の生存率が1・7倍になり、大腸がんでも1・3倍になることが確認された。

  • 「宇宙酔い」の仕組み解明へ…信州大

  • 東京慈恵医大、水溶性抗がん剤も搭載可能なドラッグデリバリシステムを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京慈恵会医科大学の並木禎尚講師らの研究グループは、異分野技術の融合により、これまで磁気的に送達が困難であった水溶性薬剤を中空磁性カプセルに密封することで、水溶性薬剤の送達を磁力で制御できるがん治療用ドラッグデリバリシステム(DDS)を開発した。開発した中空磁性カプセルは、磁性ナノ粒子を用いる従来技術と比べて5倍以上の薬剤を搭載することが可能で抗がん剤投与量を大幅に削減することが期待されるという。同成果は米国の科学誌「Accounts of Chemical Research」電子版に掲載された。 進行がんの治療法として最も普及している抗がん剤は、通常の薬剤とは異なり、治療効果を発揮する薬剤濃度と、中毒症状が発生する薬剤濃度とが近接する特徴を持っているため、治療効果の向上を目指して抗がん剤の投与量を増やすと、治療の継続を妨げ、時には死を招く、有害な副作用が起こり易い問題があり、この「がん病

  • 【ゆうゆうLife】医療用麻薬、使い方見直し+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■がん患者 痛みの治療に8割満足 「がん治療で痛みのケアが不十分なのではないか」との懸念が、専門家に根強い。モルヒネなど医療用麻薬の使用があまりにも少ないからだ。「使用量の多さイコール治療の質」とはかぎらないが、名古屋市の病院では使用量が増えて患者の満足度も上がったことが分かった。痛みの治療をリードする病院の取り組みをリポートする。(佐藤好美) かつては夜の病棟でうめき声が聞こえたり、「痛くて眠れない」と訴えたりする患者もいた。しかし、医者も患者もがんの痛みが取れるという実感がなかった。 名古屋市にある社会保険中京病院の吉鉄介医師が緩和ケアチームを立ち上げ、院内で“出前”治療を始めて8年になる。当初はがんの痛みで眠れない患者がいても、歯痛や腰痛などに使う一般的な痛み止めが処方されるケースが7割。医療用麻薬は3割程度しか使われていなかった。 WHO(世界保健機関)はがんの痛みに応じて段階的

  • がんの施設別データを公開 患者数や治療法 国立がん研究センター - MSN産経ニュース

    国立がん研究センター(東京都中央区)は25日、がん診療を中心的に行っている全国の医療機関が登録したがん患者数や治療法などの施設別データを発表した。26日から同センターのホームページで公開する。どの施設でどの部位のがんを多く診察しているかなど、施設名を含めたデータの公開は初めて。同センターは「診察数が多いことイコール診察レベルが高いとはいえないが、患者が病院を選ぶ判断材料のひとつになる」と話している。 公表されたのは、全国359カ所の「がん診療連携拠点病院」で、平成20年にがんと診断された患者42万8196例のデータ。同年中にがんと診断された全患者の約6割にあたるとみられる。診療の質向上に役立てるため各医療機関が患者の治療データを蓄積する「院内がん登録」で集められた。 集計によると、部位別では、大腸、胃、肺、乳房の順に多く、年代別では60代後半~70代の患者が最も多かった。ただ、65歳以上の

  • 国立がんセンター がん情報サービス

    検索ワードが未入力です。 検索ワードが未入力の場合は検索できません。検索したいワードをご入力いただき、「検索」ボタンをクリックしてください。

    国立がんセンター がん情報サービス
  • 統計:[がん情報サービス 医療関係者の方へ]

  • 京大、効果的な抗がん剤の実現に向けたシミュレーションモデルを構築 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    京都大学(京大)の松田道行 生命科学研究科教授、青木一洋 同講師らの研究グループは、実測データに基づくがん遺伝子情報伝達経路のシミュレーションモデルを開発し、細胞がん化に関わるERK分子の新たなリン酸化反応モデルを発見した。同成果は「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS)」に掲載された。 がんは、ヒト細胞の遺伝子に変異が入り、がんに特有の形質が細胞に現れることで発生するが、変異がおきる遺伝子は100種類以上あり、がん遺伝子と総称されている。また、これらのがん遺伝子が作るたんぱく質(がん遺伝子産物)は細胞内の情報を伝搬するネットワークを形成しており、がん遺伝子情報伝達系として知られている。 現在、がん遺伝子産物を標的とするいくつかの抗がん