タグ

資格に関するharumaki_netのブックマーク (19)

  • 転活でこれまでの職歴が否定された

    つい先ほど夜になって確認したら、こんなにコメントが(´;ω;`) 利益にもならないのに、私などのために皆さま当にありがとうございます!! でも、正直不安が大きいです。就職活動は続けようと思ってます すいませんが、コメントをすべて読むのにお時間をください。重ね重ね感謝しますね☺ __________________________ 就職のことで悩みがある。今は夫の転勤先に付いていった元パート主婦という身分になる。 私の肩書は……特別区の臨時職員。だった。正規の公務員じゃなかった。この仕事に誇りを持っていた。 特に、私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃないと自負している。 そのスキルがあれば、転職ができると思っていた。それで、夫の転勤が決まったらすぐにハローワークに登録して活動を始めた。 それが全然うまくいかなかった……私が臨時職員だったから?それともスキ

    転活でこれまでの職歴が否定された
    harumaki_net
    harumaki_net 2025/05/05
    否定されたわけではなく『資格を取る』という目標が出来た、と捉えれば無駄ではなかったと思えるので、頑張ってほしい。
  • 2025年度版!AWS資格取得の順番について! | iret.media

    実はめちゃくちゃ大事!AWS資格取得の順番について! こんにちは〜!大阪MSPの多野です。 ブログではみんな大好き資格勉強についてお話ししていきたいと思います! 今回は資格取得の順番についてです! ・AWS資格取得の順番 ・勉強計画の立て方と生成AIを活用した勉強法 ・生活習慣の改善 他の項目は別の機会にブログ書きます!笑 自己紹介 現在MSPコアオペレーション第四グループでAWSサーバーの監視・運用保守業務を担当してます! 自分については直近書いた記事がありますのでそちらを見てください〜! 未経験からアイレットMSP AWSエンジニアへ!アイレットMSPで働く私の1年間の成長記録【体験談】 そして!MSPについてはこちらの記事を見てください!笑(2回目) ・山隊長の記事(アイレットの雰囲気がよく分かる!めっちゃおもしろいです!笑 ・みんなのまとめ役、江崎さんの記事(MSPの仕事内容が

    2025年度版!AWS資格取得の順番について! | iret.media
  • 40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経

    50代のおっさんエンジニアになってたので、雑に40代にやっておいてよかったことなどを振り返ってみた。思い出補正があるかもしれないので参考にしようとする人は注意。 運動習慣をつけた 資格学習を継続した 読書習慣を維持した 仕事と関係ない勉強を始めた IT勉強会コミュニティへの参加をやめた ブログを書き続けた 運動習慣をつけた 40歳になったころに人間ドックでメタボ判定を1度受けたことをきっかけに、運動をするようになった。現在も続けているので習慣化に成功しており、おおむね健康を維持できている。 ゴルフを含めてスポーツの趣味はない(今もない)。ゴルフは誘われるけど、興味がない(週末に会社の人と遊ぶような思考を持ち合わせていない) ダイエットするなら事改善というのは理解しているけど難しそうなので、筋肉つけて代謝を高める方向性を選択 コロナ禍以前は会社帰りに福利厚生で安く使えるジムのプールで泳いで

    40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経
  • 2ヶ月(※)でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS認定 is 何? 人気のクラウドサービス「アマゾンウェブサービス」が提供している認定資格試験です。パソコンで実施するタイプの選択式テストとなります。 時流に応じて資格数は増減しています。だいたい10件ちょいです。 2023年度:12資格 2024年度:10資格(→また12に増える予定) 何をやったの? 昨年末、急に思い立って認定資格を2ヶ月でコンプ(全冠)しました。 すいません、ちょっと盛りました。登竜門の「SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)」だけは3年前に取っていました。 残りは週に1〜2件のペースで取得していた

    2ヶ月(※)でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita
    harumaki_net
    harumaki_net 2024/06/12
    いにしえ軍団に共感
  • WORK|AWS認定資格に合格したお話(AWS Certified Solutions Architect Professional)

    こんにちは、tapunです。 赤子が生まれてからすっかり更新できていませんでしたが、半年ほど前に取得したAWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルレベルの合格メモを記載しておこうと思います。 はじめに 2年前に取得したAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベルの失効日が近づき、プロフェッショナルレベル受験の割引バウチャーが届いたので、せっかくなので受験することにしました。 試験自体は1回目で合格しましたが、なかなか勉強方法の手ほどきがネット上に転がっていなかったので、自分の勉強内容も(詳細は書けませんが)他の方の参考になればと思い記載しておきます。 参考にしたブログ その1:参考資料のリンクが役立ちました。 http://tech.lexues.co.jp/archives/2020 その2:模擬試験の受験結果からの自分の知識の分析をする手法が参考になりました。

    WORK|AWS認定資格に合格したお話(AWS Certified Solutions Architect Professional)
  • IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita

    隠れ端末問題 背景 CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance):無線LANのアクセス制御、送信前に電波の電波の空き状況を確認して、空いているときに送信データを送ることで衝突を避ける 問題 障害物によってお互いの通信が検出できず、同時に送信フレームをアクセスポイントに送り衝突が発生すること 隠れ端末問題の解決策 RTS/CTS Request To Send/Clear To Send) 常時利用すると効率が悪いため、何度か失敗したときにRTS/CTSによる通信制御が開始される RTS:「これから送ります」という合図 CTS:「他の端末が利用中です」または「送っていいですよ」という合図 参考:https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/csma-c

    IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita
  • [大喜利][募集] 無職が就職するのに役立つ三大業務独占資格は?

    1. 電気工事士 2. 危険物取扱者 (乙種第4類:引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)) あともう一つは? 無職必見の増田増田で無職の脱却に役立った資格の話がありました。 水平分業が発達した資主義経済社会で、お金が流れている川に釣り糸を垂らしてお金を釣り上げるには、どの道具(資格)が役に立つでしょうか? anond:20230718202505 無職から社会復帰したいんだけど。↓ anond:20230719200909 しゃあねえ一肌脱ぐか。引きこもりが逃避行動で資格を取るなら業務独占資格に限る。 業務独占資格とは?業務独占資格 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%8B%AC%E5%8D%A0%E8%B3%87%E6%A0%BC業務独占資格 - Wikipedia htt

    [大喜利][募集] 無職が就職するのに役立つ三大業務独占資格は?
  • 入社半年でAWS認定資格Pro・Specialtyを取得したので、学習コンテンツをまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは!AWS事業部のおつまみです! 日(3/1)に AWS Certified SAP on AWS - Specialtyに合格し、晴れて12冠達成しました! AWS資格の人気は高く、私と同じように12冠取得するぞ!と意気込んでいる方も多いと思います。 そこで今回は私が取得に使用した学習コンテンツやモチベーション維持方法をお伝えしようと思います。 同じように資格取得に励んでいる方の参考になれば嬉しいです。 想定読者 AWS12冠を目指されている方 資格取得のモチベーションを維持したいと思っている方 12冠取得を目指した理由 私が12冠取得を目指した理由です。 2023 AWS ALL Certifications Engineersになりたかった。 AWSサービス全体の知識の幅を広げたかった。 クラスメソッドに入社したら全冠取得するものだと思っていた。 最初はミーハー

    入社半年でAWS認定資格Pro・Specialtyを取得したので、学習コンテンツをまとめてみた | DevelopersIO
  • プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記

    昨年10月にIPA(情報処理推進機構)の国家資格『プロジェクトマネージャ試験』を受験しました。 年が明けて「そういえば合格発表はいつだったっけ?」とIPAのサイトを見に行ったら、昨年12月下旬には合格発表がされていて、無くさずに持っていた受験票の情報を使ってチェックしたら、合格していたのでした。結構厳しいかと思っていたので、新年早々かなり驚いてしまい声が出たので、家族には変な目で見られました。 ※午前1は免除。午前2と午後1は60点以上で合格、午後2は4段階でAが必須 この記事では、非エンジニアの私がどうしてプロジェクトマネージャ試験を受験をしようとしたのか、どのような勉強をしたのかを紹介します。どなたかの参考になれば幸いです。 受験のきっかけ 2週間(20時間)しか勉強しなかった背景 勉強計画の策定 各試験のリソース配分 午前2(試験時間40分) 勉強時間 3時間 午後1(試験時間90分

    プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記
  • セキュリティ資格一覧|セキュリティ資格の解説とその取得メリット・選択ポイント(上)

    サイバー攻撃が高度化し被害が深刻化するにつれ、その防御には専門的なスキルが不可欠となっています。セキュリティ担当者の深い知識と豊富な実務経験が求められているのです。 そのスキルを証明するものにセキュリティ資格があります。セキュリティ資格の種類も多数あり、受験者の増加傾向も見られるようになってきました。これらセキュリティ資格には、どのような職種向けに、どのようなものがあるのでしょうか。また、取得することで、個人や企業にどのようなメリットがあるのでしょうか。 ここでは、主にセキュリティ資格の取得メリットと選択ポイントを2回に分けて紹介します。 セキュリティ資格は多くの種類があり、その数も増えつつあります。国が制度として実施しているものもあれば、ベンダーが展開しているセキュリティ資格もあります。中間に位置するものとして、団体が提供するセキュリティ資格もあります。 さらに、日国内のみならず、海外

    セキュリティ資格一覧|セキュリティ資格の解説とその取得メリット・選択ポイント(上)
  • AWS認定10資格について模擬試験が無料/解説付きで公式からリリースされたので受けてみた | DevelopersIO

    こんにちは。 MAD事業部のきんじょー(@joe-king-sh)です。 AWS認定資格取得を目指す皆さんへ朗報です。 番試験前の腕試しに、あるいは学習開始時に試験概要の把握のために、 公式のトレーニングセンターからAWS認定資格の模擬試験を受ける方も多いと思います。 これまでの模擬試験は1回受けるのに2000円〜4000円かかり、試験結果は分野ごとの正答率のパーセンテージだけで、どの問題を間違えたのか、正解はなんだったのかがわかりませんでした。 そんな中、AWS Skill BuilderからAWS認定無料版模擬試験が、AWS Certified Advanced Networking - Specialty を除く10資格について、解説付きでリリースされたとのことなので、早速受けてみました。 模擬試験を受けてみた AWS SkillBuilderでトレーニングの登録 AWS Cert

    AWS認定10資格について模擬試験が無料/解説付きで公式からリリースされたので受けてみた | DevelopersIO
    harumaki_net
    harumaki_net 2021/11/20
    これは嬉しい
  • AWS SAA/SAP資格 予想問題集 Web版 | 日本語完全無料

    [ホーム] - [AWS 資格練習問題一覧] Amazon AWS 資格取得のための演習問題集(完全無料、オリジナル) AWS資格である SAA と SAP に関して合格しました。 オンプレミスからクラウドの流れは急速です。この資格は絶対に取得しておくべきです。 有名なゲームやサービス業のシステムなどでも AWS がよく採用されています。金融業、その他でも幅広く採用が始まっています。 このページでは資格取得を目指すかたへのオリジナルで完全無料な練習問題を提供しています。 内容に誤りがある可能性があります。またAWSサービスの更新、改良により内容が古くなる可能性があります。あくまでも参考程度、自己責任でお読みください。この内容により発生した損失、損害などは誰も保証しません。 【問題 247】【SAA】自己所有 , パブリックイメージ , プライベートイメージの違い 【問題 246】【SAA】

  • AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜 | DevelopersIO

    AWS Innovate 2019 が日より開催中です。 AWS Innovate は、AWS に関するオンラインカンファレンスです。 2019 年 4 月 8 日から 5 月 7 日までの開催期間中、いつでもオンデマンドセッションを視聴できます。(一部ライブセッションもあります。) そのオンデマンドセッションの中に、資格試験に役立つセッションがありますのでご紹介いたします。 AWS 認定 - 試験対策 「ソリューションアーキテクト - アソシエイト」 ソリューションアーキテクト アソシエイトに関する普段有償のトレーニングコースを、Innovate 期間中は無料で受けることができる、というものです。30 分のセッションが計 5 公開されています。 セッション 1:回復性の高いアーキテクチャを設計する セッション 2:パフォーマンスに優れたアーキテクチャを定義する セッション 3:セキュ

    AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜 | DevelopersIO
  • 10日間でLPIC101に合格するための対策法

    もしあなたがLPIC101を受験しようと思っているならこのページは役に立つはずだ。 なぜなら、このページはLPIC101に10日間で受かるための対策方法をまとめているからだ。 LPIC101はLPICの最初の試験に当たるが、想像以上に範囲も広く、内容も濃い。 対策方法や勉強方法だけではなく、そもそもの試験範囲、受験料、当日の対策などもまとめているので、参考にしてぜひLPIC101を取得してほしい。 まずはLPIC101の基礎を理解する そもそもLPIC101とは LPC101とは、LPICレベル1資格のひとつだ。 「LPICレベル1を合格しました」と対外的に言うためには、LPIC101とLPIC102の試験の両方に合格する必要がある。 LPICレベル1はLInuxの基操作とシステム管理ができることがゴールになっているため、LPIC101でも問われるのはそこがメインだ。 しかし、より深いシ

    10日間でLPIC101に合格するための対策法
  • 3 か月で AWS 認定を制覇したので合格の秘訣をまとめてみた | はったりエンジニアの備忘録

    6 月ごろから AWS 認定資格を取るために勉強していました。 AWS仕事でもプライベートでも利用しており、そのスキルを客観的に証明したいと思ったのがきっかけです。 AWS 認定には 3 つの分野と 2 つのレベルがあり、全部で 5 つの試験があります。 自分は次の順番で受験し、ちょうど 3 か月で制覇しました。 2015/06/25 : AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 2015/07/23 : AWS 認定デベロッパー - アソシエイト 2015/08/06 : AWS 認定 SysOps アドミニストレーター - アソシエイト 2015/08/27 : AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 2015/09/24 : AWS 認定 DevOps エンジニア - プロフェッショナル 余談ですが、認定証には国ごとの合格者の通し番号が振ら

    3 か月で AWS 認定を制覇したので合格の秘訣をまとめてみた | はったりエンジニアの備忘録
  • アクセス解析に関する資格をまとめてみた。ウェブ業界で働くのなら1つくらいチャレンジ! - 鈴木です。別館

    今週のお題「テスト」 はてなは、わりとウェブ業界に勤めている人が多い。 また、アクセス解析に関する記事も多い。 そこで、アクセス解析に関する資格試験をまとめてみた。 またはてなブログはウェブ業界で働く人が非常に多いと言える。アクセス解析担当者で無くても紹介する資格のテキスト1冊ぐらいは1度読んでみて欲しい。 特にウェブ業界で営業系なら1つぐらいは学ぶべきと言える。 ウェブ解析士認定講座 WACAウェブ解析士認定講座 - ITとWEBマーケティングの実践資格なら 初級資格は持っており、上級も受けようと思っているが試験料が高額(86400円、更にマスターは324000円、初級は10800円)となっているため、まずはお金を貯める事から始めている(笑) ウェブ関係の仕事をする上で、アクセス解析やウェブマーケティングの基礎は把握しておいた方が何かと便利だ。体系的にアクセス解析やウェブマーケティングを

    アクセス解析に関する資格をまとめてみた。ウェブ業界で働くのなら1つくらいチャレンジ! - 鈴木です。別館
  • AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトレベルに独学で合格した勉強法 | Lancork

    ※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 AWS Summit 2014に参加してきたエントリにも書きましたが、同イベントで実施された「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトレベル」に合格することができました。 業務利用の経験はあまり長くなくほとんど独学での受験でしたが、勉強法をメモします。 AWS 認定プログラムについて 試験の概要についてはこちらのエントリーに記載していますのでご覧ください。 受験にあたり同意する必要のある「AWS 認定プログラムアグリーメント」で、試験内容を公にすることは規約違反となっており、公式の問題集や参考書なども無いため試験に関する情報は基的に試験公式ページの試験ガイドから得ることとなります。 受験前の私について 業務でのAWS利用歴は一年未満で、社内でAWSを扱っているのがほとんど自分だけです。しかし別のAWSベンダーさんにサポートをお

    AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトレベルに独学で合格した勉強法 | Lancork
  • ゼロから簿記2級に1ヶ月で合格する勉強法のメモ - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─

    こんにちはBayareadです。 先日第135回の日商簿記検定試験の合格発表があったようですね。 就職活動を控えて、簿記2級に挑んでいた友人達のツイートが流れてきました。 私は去年(2012年)、日商簿記2級に合格したのですが、友人や後輩から効率の良い簿記の勉強法を聞かれる事が度々あったので、今から簿記を勉強しようと考えている方向けのメモを書いてみます。 受験のきっかけ 学部2年の時に何か資格を取ろう!と思い立って手をつけたのが簿記でした。 就職活動の際に何か使える資格でも取っておくかー、ということで安易に簿記を選択。 3級は持っていてもあまりインパクトはないそうですし、なにより3級を持っていなくても2級の受験が可能だということで2級の受験に挑戦しました。 簿記会計に関する前提知識はほとんどありませんでしたが、結果的に1ヶ月程度の期間で合格することができました。 簿記を学ぶと何かいい事があ

    ゼロから簿記2級に1ヶ月で合格する勉強法のメモ - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─
  • 受験者が語るAWS認定プログラム -JAWS-UG 京都勉強会 #4-

    2013/06/13 JAWS-UG 京都勉強会 #4 受験者が語るAWS認定プログラム フリュー株式会社 鷲見 啓志(@hrsm1979)Read less

    受験者が語るAWS認定プログラム -JAWS-UG 京都勉強会 #4-
  • 1