2005年10月11日のブックマーク (14件)

  • 自動販売機のソフトエコー・デザイン化

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    ステルス理論を応用し、夜の市街地の景観に閉塞感を与えない「高ステルス自動販売機」の試み
  • 碁石理論からするステルス建築技術の社会的意義

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    ステルス建築の社会経済的意義/文化の爛熟と破壊衝動/アメリカ文明の特殊な条件/欧州の街並みは高ステルス性
  • ステルス理論を用いた日本独自の個性尊重の論理 - 長沼伸一郎 presents パスファインダー物理学チーム

    第4部:ステルス理論を用いた日独自の個性尊重の論理 ※2003年4月27日例会における講義を編集したものです。 次は、ステルスの理論の「共鳴効果」をもう少し社会学的に使う術はないかと言う 話です。 我々が今後、呼吸口の数を極大化する文明をどうやって作っていくか、そのための テクノロジーをどうやって作っていこうかということになると、やっぱり心理的なメ カニズムに対する技術も必要になってくるわけですよね。そしてそれを考えた時に、 意外な方向からステルス理論を応用できるのではないかと思うんです。 要するに、社会をどれだけ広く感じさせるかという話になると、なんか狭っ苦しい 息の詰まりそうな社会と、割と広々した社会というのは、建築に限らず社会そのもの に関してもイメージとしてあるわけじゃないですか。例えばスターリン体制みたいに、 隅から隅まできっちり作られた社会というのは、労働力そのものはグワッと

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    ステルス理論の「共鳴効果」の社会学的な可能性を考える。
  • 都市建築のデザインとステルス技術

    都市建築のステルス理論 以下は都市建築のデザインを心理的な面から捉え、物理学的観点から解明してみせた理論です。これは以前建築関係の雑誌に発表され、専門家からも高い評価を受けたものであり、実際もしこの理論が広く普及したとするならば、それだけで日の都市の光景を一変させる可能性を秘めているのではないかと考えられています。しかし発表の際には、雑誌の発行部数が少なかったこともあり、ここであらためて広く公開したいと思います。なお、この理論が思想的に例の「碁石理論」に基づいていることはおわかりでしょう。(長沼) (初出・JIAニュース94年9月号~10月号) 都市建築のデザインとステルス技術 長沼伸一郎 稿は、現代の過密都市の中で建築や街の形状が人間の感覚に与えている閉塞感を減らすことを目的として始まった研究であり、そのデザインを考える際に、最近有名になったいわゆる「ステルス技術」、すなわち航空機や

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    現代の過密都市の中で建築や街の形状が人間の感覚に与えている閉塞感を減らすことを目的として始まった研究
  • http://pathfind.motion.ne.jp/stealth1.htm

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    ステルスデザインで都市の閉塞感を減少/直角の追放/コーナーリフレクタの原理/京都三十三間堂のステルス効率
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0684.html

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    ヒトの意識や精神の発生の原因のひとつに皮下脂肪を司る生化学的な組成変化を想定する, リン脂質=超重要説.
  • Passion For The Future: 天才と分裂病の進化論

    天才と分裂病の進化論 スポンサード リンク ・天才と分裂病の進化論 権威ある医学者による、大胆な仮説の発表。学術論文ではなく一般向けの著書として噛み砕かれた文章で、それをリアルタイムに読めるのはワクワクする。 ■天才と名門家系に共通するもの 問題:次の天才たちに共通するものを挙げよ ニュートン、アインシュタイン、エジソン、コペルニクス、メンデル、ダーウィン、カント、ヴィトゲンシュタイン、ハイネ、カフカ、プルースト、ベートーベン。 わかるだろうか。 答え:近親者に精神分裂病の患者がいる このには、精神分裂病(以下、現代的に言い換えて統合失調症と呼ぶ)を発病させる遺伝子こそ、知能を持つ人類の進化の原因である、という独創的な仮説が書かれている。 統合失調症の発病率は、世界のどの民族でも変わらず、およそ1%という興味深い事実がある。多くの病気が風土や人種によって発病率が異なるものらしい。これに対

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    人類進化と統合失調症の脂肪誘因説, 食の変化が脂肪酸の代謝レベルに影響を与え精神疾患の発症に至るとする
  • 天才と分裂病の進化論 - Google 検索

    人類が知性を獲得したメカニズムとは? 進化の過程で分裂病が果たしてきた役割とは? 天才を創り出す脳内の神秘と可能性を、大胆に解き明かすサイエンス・ノン ...

  • cavesyndrome: 存在の皮膚

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    「分裂病とは自他をめぐる〈境界の病〉であり、精神的身体における皮膚疾患」…神が身の疼き、あるいは爛れ
  • cavesyndrome: 精神の病とは社会の病

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    「社会全体が自分の身体性における病として取り組まなければ、この手の病はますます増え続けるだろう」
  • AAA Official Website

    AAA DOME TOUR 15th ANNIVERSARY -thanx AAA lot- 2022-06-22 RELEASE BUY NOW 男女混合パフォーマンスグループ。 2005年9月14日にシングル「BLOOD on FIRE」でデビュー。 2005年末、「第47回輝く!日レコード大賞」 最優秀新人賞受賞。 また、デビュー1周年にあたる2006年9月13日には 初の日武道館ライブを、 前代未聞の無料招待で行い、約1万人の動員を記録。

    AAA Official Website
    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    avex による Attack All Around 公式ページ。ブログ、プロフィール、曲の試聴 etc.
  • モテれ!ファビコン媚び溢れても!(回文) - Tres tristes tigres...

    はてダでfavicon設定している方をざっと集めてみました。並べて見たかったので。 正確には9/29以降にkeyword:favicon若しくはkeyword:ファビコンに言及しているダイアリと、9/29付けのid:hatenadiaryにコメントorトラックバックしている方の中でfaviconが僕の環境(MacOSX10.3.9 Firefox1.0.7)でデフォルトではないと判断したもの。それから僕のアンテナ巡回先。順番は発見した順です。もしかしたら見逃しているかもしれないです。 さすがに全てにトラックバックするのはスパムぽいかと思い、リンクのみにとどめておきます。 言及無しでこっそり変えている方もかなりいらっしゃるだろうし、当然ながら網羅しているわけではないです。ま、適当に見つけたら追加していくかもしれないし、しないかもしれません。リンクやめろとかリンク先間違いとか逆にいれて欲しいと

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    はてダでfavicon設定している方をざっと集めてみました。GJ!
  • アラン・チューリングとウィトゲンシュタインの討論 - HODGE'S PARROT

    デイヴィッド・レーヴィットがアラン・チューリングに関するを出版するということなので──Gay by Gay なので──期待して待つことにしよう、と星野力『甦るチューリング』を再読……いや読み飛ばした。 (Andrew Hodges の "ALAN TURING: THE ENIGMA" はまだ翻訳されないのだろうか?……これも Gay by Gay だ)。 その中に、チューリングがウィトゲンシュタインの講義に出席し議論したというエピソードがあって(これは Gay vs. Gay だろうか)、興味を惹いた。 ウィトゲンシュタインは、数学における証明、無限、数、法則といった用語を日常用語と関係づけ、自動的に導出される論理体系は、普通に真理という言葉で意味されるものと無関係だ、と論じたそうだ。彼はただ一個の矛盾、とくに自己矛盾があると、どんな主張も正しいと証明されてしまう、という述語論理の特徴

    アラン・チューリングとウィトゲンシュタインの討論 - HODGE'S PARROT
    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    チューリングがウィトゲンシュタインの講義に出席し議論したというエピソードを紹介。
  • Tagyu :: Your tags, smarter

    This is the blog of Adam Kalsey. Unusual depth and complexity. Rich, full body with a hint of nutty earthiness. There was a ceramics class where half the class was told they had to create one dish for the semester and the quality of that dish would be the basis of the grade. The other half the class was told their grade would be based on how many dishes they made, but quality didn’t matter. The fi

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/11
    Adam Kalsey 氏の最新作。"Put in a bit of text or a URL and I'll suggest some tags for you." Bookmarklet, Web Services も公開。