2005年10月13日のブックマーク (9件)

  • 圏外からのひとこと(2005-10-12) 【小学生でも書ける天声人語 作文マニュアル】

    * 2ちゃんねらによる民主党乗っ取り計画 -- redpurge.org redpurge.orgでは、現在党員数約3万人の民主党に入党して、内部から変え、自民党に対抗できる、経済左派の保守のきちっとした政党を作りたいと願う人々に文書を通じて情報を提供します。 外交面では現在の民主党と反対の方向で、内政、経済政策ではより弱者保護に力点を置いた政党を作りたいということです。ただし、一から政党を立ちあげるのは困難なので、民主党に党員として入党して、民主党の政策を変えていこう、という運動で、嫌韓流の購買者30万人をこの運動の潜在的支持者と見て、そこに訴えていこうという計画のようです。 公開の議論により民主党の外交政策が明確になっていくのはよいことだと思います。 * My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たち

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    もっちーの厳選10本をessaたんがさらに厳選3本+α
  • クラウドIVR(音声自動応答)VoiceGear

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    自動音声+オペレータ対応, 簡単なコールセンターからキャンペーン事務局まで, 低コストで24時間365日提供
  • Nash equilibrium - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Nash equilibrium" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (June 2023) (Learn how and when to remove this template message) In game theory, the Nash equilibrium, named after the mathematician John N

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    A kind of optimal collective strategy in a game involving two/more players, where no player has anything to gain by changing only their own strategy.
  • ナッシュ均衡 - Wikipedia

    まず Pa の利得に注目すると、Pb がどちらの戦略を選ぼうが、Pa は A1 戦略を選んだ方がより大きな利得を得ることができる。このような関係が成り立つとき、A1 は強支配戦略であると表現する。支配するとは、ある戦略を選ぶことが他方の戦略を選ぶより有利であるという意味である。 次に Pb の利得に注目すると、Pa がどちらに戦略を選んでも、B2 戦略を選んだ方が B1 戦略のとき以上の利得を得られる。Pa が A2 戦略を選んだ場合には B1 と B2 は同等になるので、このような関係のとき B2 は弱支配戦略であるという。 結果として、Pa にとっての最適戦略は A1、Pb にとっての最適戦略は B2 となり、両者ともここから戦略を変更しても利得は減る。この組み合わせ (A1, B2) が支配戦略均衡となる。 Pa、Pb が (A1, B2) という戦略をとった場合、Paは戦略を変更し

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    他プレーヤーの戦略を所与とし、各プレーヤーが自分の戦略を変更してもより高い利得を得れない戦略の組合せ
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    板倉たん小中学生の頃に数学や物理など多くを福島の板倉病院(精神科)の患者から教わったと。イイ話だ!
  • asahi.com: 心は実験できるか 20世紀心理学実験物語 [著]ローレン・スレイター - 書評 - BOOK

    面白い。しかし危うげな。 心理学実験という主題がそもそも剣呑(けんのん)だ。 書の二章でも取り上げられている、有名なミルグラムによる電気ショック実験など、いま同じことをやれば訴訟沙汰(ざた)に発展しかねない。 ミルグラムは「罰と学習効果の関係を調べる実験」という触れ込みで被験者を募り、彼らに成績の上がらぬ学習者に対し罰として電気ショックを与えさせた。だが実際は、学習者は全部「サクラ」。電撃による苦痛も演技だった。学習者が苦悶(くもん)の表情を浮かべるのを目の当たりにしながら、どこまで実験の指導者の命令に従って電気ショックを与え続けられるものか。人間性の臨界を試すのが真の目的だったのだ。 確かに興味深い実験だ。服従の心理的機制について一定の知見を引き出したともいわれる。 だが危うい。当然、この実験は各方面にセンセーショナルな反応を引き起こした。倫理的な非難が押し寄せ、ミルグラムの名声は廃

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    人の心を実験の対象にする知性が孕む一種の狂気を、詩的な知性によって捉え直した実話物語と評する。
  • 唄は心に届くのか? - ◎◎◎鳩の目日記◎◎◎

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    若年ホームレスや、部屋で孤独に餓死する若者は、古い社会が生まれ変わる時の「蛇の抜け殻」かー。うーん。
  • IT Conversations

    Goodbye from IT Conversations Since it’s inception, IT Conversations has published over 3300 audio programs. After ten years of operation and six years with me at the helm, all that is coming to an end. Those of us involved in the day-to-day operation and management of the site have decided that IT Conversations has run its course. We will continue to publish shows until around December 1, 2012. W

    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    Listener-supported audio programs, interviews and important events.
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法リスニング編

    いい時代になったものだと思う。米国出張に行ってべらぼうに高いコンファレンス費用を支払わなくても、IT産業の超一流の人たちのまさに「肉声」を、居ながらにして聴くことができるのだから。IT Conversations http://www.itconversations.com/index.html というサイトがある。「Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について」記事や論考を読むだけでなく、耳も慣らしたいという人は、以下のものを聴くといい。試しに10個、選んでみた。時期が少し古いものも混ぜてあるけれど、内容がより当たり前になっている分だけ、そういうものは純粋に英語の勉強としていいかもしれない。中にはTranscriptがついているものもある(例、Tim O'Reillyのスピーチ)。 「Software 2005」で

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法リスニング編
    harunoriyukamu
    harunoriyukamu 2005/10/13
    良質なリスニング教材として IT Conversations のエントリ10本を紹介