2008年1月28日のブックマーク (17件)

  • Google Mapsの「矢印修正」の様子をリアルタイムで

    Googleは1月24日、地図サービスGoogle Mapsが精度アップする様子をリアルタイムで確認できる「Recent Edits Viewer」を公開した。 同社は2007年11月、Google Mapsで住所を指定した際に表示される矢印の位置を、ユーザーが修正できる機能を追加している。Recent Edits Viewerは、この機能を使ってユーザーが世界各地で行っている修正の様子を、リアルタイムで表示するというもの。サイト上のGoogle Mapsには最新の修正個所が次々と表示され、住所のほか、矢印が何メートル動いたかや、修正を入れたユーザー名なども見ることができる。

    Google Mapsの「矢印修正」の様子をリアルタイムで
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか

    チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか つっこみどころが満載スギなのは脇においておいて、金をかけないなら、DNSラウンドロビンじゃなくて、せめて、件の記事でも紹介されている Apache 2.2のmod_proxy_balancer か、Apache 2.2じゃなくても使えるreverse proxy系の実装たち、 POUND mod_backhand Perlbal を使うべきでしょう。 んで、「L7ロードバランサ(要はreverse proxy)なんていらねっす。セッション? んなのmemcachedでシェアすりゃいいんじゃん。その方がスケールアウトしやすいしー」という向きには、LinuxでL4のロードバランサするのをオススメでします。まともなL4ロードバランサが手に入るのに、金銭的コストはゼロですってよ、オクサン! Linux Virtual Serve

    (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • squid vs apache - 最速配信研究会(@yamaz)

    http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/50538571.html を読むとmixiではsquidが一部で使われているようだ.具体的にどこで使われているかはわからないけれど, 当然我々もsquidには目をつけていてapacheのmod_proxyとの比較検討を行ったことがある. その結果squidはスケーラブルな配信サーバを構築するのには向いていないという結論になった. それはこんな理由による. 1. キャッシュされたファイルのインデックスデータとメタ情報をメモリに置くのが無駄 squidはキャッシュされたファイルのインデックスデータとメタ情報をメモリに置く. よって画像が増えれば増えるほどインデックスが大きくなりすぎて,来使用したい ファイルシステム用のバッファキャッシュがいつぶされてしまうという結果になった. 実際某サイトでは数十万URL程

    squid vs apache - 最速配信研究会(@yamaz)
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
    その結果squidはスケーラブルな配信サーバを構築するのには向いていないという結論になった.
  • mod_rpaf のかわりに mod_extract_forwarded なるものがあるらしい - daily dayflower

    今作っているウェブアプリでは -+(A) Apache 2.2 + mod_proxy (画像等のスタティックコンテンツ向け) +(B) Apache 2.2 + mod_perl (アプリサイド)という環境を同一ホストで動かしています。 ただ,このようにリバースプロキシを導入すると,(B) のログファイルではアクセスもとがすべて 127.0.0.1 になってしまいますし,アクセスされる IP によってアプリ上で制限を掛けたい場合,X-Forwarded-For ヘッダを自分でみて判断しなくてはいけなくなってしまい,面倒です。 このようなときに楽に対処できるのが mod_rpaf です(参考: リバースプロキシを導入する際はmod_rpaf - drk7jp)。このモジュールを使うと,Apache の Connection レコードの内容を改変してくれるので,ログには大元のアドレスが記録さ

    mod_rpaf のかわりに mod_extract_forwarded なるものがあるらしい - daily dayflower
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • mizzy.org : mod_rpaf よりも mod_extract_forwarded

    リバースプロキシな環境では mod_rpaf 使ったりすることが多いと思いますが、バックエンドの apache でアクセス制限かける場合には、mod_extract_forwarded を使ったほうが良いよ、というお話。 バックエンドの apache 2.0 + mod_rpaf な環境で .htaccess によるアクセス制限をかけようとしても、接続元の IP アドレスではなく、pound の IP アドレスで制限がかかってしまう、という現象に悩まされました。で、ソースを眺めてみると mod_rpaf は ap_hook_post_read_request で実行されているのに対し、mod_access は ap_hook_access_checker で実行されています。おそらく、ap_hook_post_read_request よりも ap_hook_access_checker

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • http://www.misao.gr.jp/~mitsuka/d/?date=20070530

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
    mod_rpaf。こいつが困ったバグを発症してくれていました。patchあててテストしたら再現しなくなりましたね。upstreamの最終リリースが2004年だし開発止まってる風味なんだけど、どうしたもんかなー
  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=20060730

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
    Perlでイントロスペクション Class::Inspector
  • Module::Pluggable::Fast Source Code Reading - 日向夏特殊応援部隊

    そもそも論ですけど Similar to C but instantiates plugins as soon as they're found, useful for code generators like C. ってあるように、Module::Pluggableと同じインターフェースな訳じゃなくて似てるモジュールです。 似てる 速い すぐインスタンス化する ってのが特徴ですね。 同様にimport経由でpluginの読み込みを行います。 Module::Pluggable::Fast import() sub import { my ( $class, %args ) = @_; my $caller = caller; no strict 'refs'; *{ "$caller\::" . ( $args{name} || 'plugins' ) } = sub { my $sel

    Module::Pluggable::Fast Source Code Reading - 日向夏特殊応援部隊
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • MODULE.JP - Monday Module(遅っ) HTML::LinkExtor

    すっかり出遅れた(というか忘れていた)Monday Module HTML::LinkExtorの巻ですが、あまりぱっとしたものが思いつかなかったので、このモジュールの機能をコマンドラインから便利に使いましょうというネタで。 んーっとMonday Moduleのネタはnaoyaさんちあたりを参照してください。私のは指定したURLのリンクを抜き出して、列挙するだけのスクリプトです。面白くも何ともありませんね。 % extlink http://module.jp/ | head http://module.jp/ http://module.jp/ http://module.jp/book/ http://module.jp/cookbook/apache_api/ http://module.jp/blog/ http://module.jp/about.html http://modu

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • Monday Module ひとり - HTML::LinkExtor : NDO::Weblog

    Monday Module ひとり - HTML::LinkExtor [ Perl ] Perl Hacker な人たちと IRC でチャットしていて、Monday Module とかやらないかっていう話が出ました。要は Photo Friday のパクリで、一週間に一回ネタ出ししてそれについてのエントリを書く、それの Perl スクリプト版。CPAN から適当なモジュールをピックアップして、それをお題として、何かスクリプトを書いてみたらどうだろうという。 面白いモジュールを見つけるのは誰がやるのとか、どうやってエントリを集約するのとか、過去ログはどういう扱いになるのとか、どこに設置するのとかまだ真面目に考えてはないのですが、コンセプトとしては結構面白いかなと思います。 そこでなんとなく予行演習してみます。名付けて "Monday Module ひとり" (劇団ひとりみたいだ) 。なんで

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • List::Util Perl 標準の配列操作ライブラリ

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-11-13 2004-11-14 次の日 2004-11-15 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-11-14 List::Util Perl 標準の配列操作ライブラリ 当サイト内を Google 検索できます * List::Util Perl 標準の配列操作ライブラリこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Perl] List::Util は配列の最大値、最小値、合計値を取得したり、配列をシャッフルしたりするためのルーチンを集めたPerl モジュール。Perl 標準ではなかったが結構前からあったモジュールらしい。Perl 5.8 から標準ライブラリとして組み込まれたようだ。Scalar-List-Utils が元なのかな? 私ははっきり言って全く知らなかった。あると便

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • WiKicker の Makefile.PL を Module::Install ベースに

    WiKicker には依存している Perl モジュールとして、必須なものとオプションなものがある。 必須なものは例えば Log::Log4perl など。 一方 Cache::Memcached や HTML::Scrubber などは、追加機能を使用したい場合のみ必要である。 一般的な Perl モジュールパッケージと同様、WiKicker では Makefile.PL に ExtUtils::MakeMaker を使っている。 必須な依存 Perl モジュールは PREREQ_PM に指定してあるが、オプションのものについては独自にチェックして警告をするにとどめていた。 しかしこれだと、オプションのものは CPAN.pm を使って自動的にインストールすることができない。 ということで検討した結果、Module::Install を用いることにした。 Module::Install を

    WiKicker の Makefile.PL を Module::Install ベースに
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
    Module::Install の利点
  • Browse AUSCHUTZ/Expect.pm-1.04/tutorial - metacpan.org

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • http://north.bokutou.jp/~yoshiaki/archive/Expect.pm.txt

    Expect.pmマニュアル日語訳(部分訳, 一部超訳, 誤訳があったらごめん) Name Expect.pm Version 1.20 SYNOPSIS use Expect; # 他のプロセスを生成することによりExpect objectを作る my $exp = Expect->spawn($command, @params) or die "Cannot spawn $command: $!\n"; #既にあるファイルハンドル(e.g. from Net::Telnet)を使う #(訳注: Net::Telnet のマニュアルを見ると自前でptyを #用意してsshのサブプロセスを作り、そのptyを利用して #ssh経由でインタラクティブな処理を行わせる例がある) my $exp = Expect->exp_init(\*FILEHANDLE); # オブジェクト指向風の記述を

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • Windows/Mac OS X/Linux/BSDで動作するフリーのIRCサーバ「InspIRCd」

    安定動作が可能で、しかも軽量に作られているというIRCサーバです。かといって低機能かというとそうではなく、ほかのIRCサーバソフトウェアと比較してもかなり高機能で、さまざまなモジュールで機能拡張も可能。 また、GPLライセンスで作られているのでもちろん利用は無料です。仲間内のIRCサーバを立てるのになかなか良いソフトが最近はありそうでないな~と思っている人にぴったり。 インストール手順や詳細は以下から。 Inspire IRCd - The Stable C++ Modular IRCd http://www.inspircd.org/ インストールや設定などのマニュアルは以下にあります。 Introduction - InspIRCd http://www.inspircd.org/wiki/Main_Page 動作が確認されているOSは以下の通り。Windows Vistaや2003

    Windows/Mac OS X/Linux/BSDで動作するフリーのIRCサーバ「InspIRCd」
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • 1996年から850億ものウェブサイトを保存している「Wayback Machine」 - GIGAZINE

    自分が見てみたいウェブサイトのURLを入れるだけで、1996年からアーカイブされている約850億ものウェブサイトを見ることが出来ます。12年前の1996年のホームページはとてもさびしい感じがしますが、現在見ているサイトも10年後にはさびしく感じてしまうのでしょうか。 詳細は、以下から。 使い方はとても簡単。ページ上部の検索窓に目的のURLを入れるだけ。 Wayback Machine URLを入れるとこんな感じの検索結果。ちなみに「http:/www.mcdonalds.com/」と入れると、1243件も。 運営元は「インターネット・アーカイブ」という団体で、その目的は「人類の知識と遺産を保存してそのコレクションを公開する」とのこと。 ということで、いくつか有名どころを検索してみました。 1996年のマクドナルドのホームページ。とてもシンプル。 McDonald's Splash 現在のマ

    1996年から850億ものウェブサイトを保存している「Wayback Machine」 - GIGAZINE
    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28