ブックマーク / blog.mizzy.org (10)

  • mizzy.org : Plagger::Plugin::SmartFeed の使い方

    前回のエントリ について、それ SmartFeed でできるよ、と宮川さんに教えて頂きました。こんな感じで。 - module: CustomFeed::AmazonWebService config: title: Amazon - New Books developer_token: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX associate_id: xxxxxx-22 keywords: - 川原正敏 - module: SmartFeed rule: module: Ahead config: title: Amazon - New Books - module: Publish::iCal config: dir: /home/miya/ical filename: %t.ics rule: expression: $args->{feed}->id ne 'smartfeed

    harupiyo
    harupiyo 2008/09/17
  • mizzy.org

    harupiyo
    harupiyo 2008/09/17
    たとえば、mizzy.org だけローマ字変換して Gmail へ、残りはそのままはてブへ、ということであればこんな感じ。⇒へー!
  • mizzy.org : Plagger プラグインの実行フェーズ

    Plagger プラグインの実行フェーズについて整理してみたので、載せておきます。 追記 はてブで「argsもあるとうれしいとおもた」というコメントがありましたので、追加してみました。 実行フェーズ $args フェーズの役割 実行例 plugin.init - プラグインの初期化処理 Publish::Feedでのフィード出力用ディレクトリ作成 subscription.load - フィードをPlaggerの購読リストへ登録 Subscription::Config でのyamlで指定されたフィードURL登録 customfeed.handle feed フィードのアグリゲーション(フィードデータの取得とパース) Aggregator::Simpleで RSS/Atomフィード取得とパース aggreagator.filter.feed content アグリゲートフェーズでのフィー

    harupiyo
    harupiyo 2008/07/24
  • mizzy.org : Pushmi つかってます & 技術者募集中 at 福岡

    弊社 は東京と福岡にオフィスがあり、それぞれの拠点に Subversion + Trac 環境を構築し、OpenVPN により VPN 接続してお互いの開発状況を公開しています。サービス絡みの開発は基的に、東京は東京、福岡は福岡で完結しているので、この方式で問題はないのですが、サーバ管理関連のスクリプトなんかは、東京と福岡で共通するものが多いため、別々の SVN リポジトリで管理されてると不便なんですよね。かといって、どちらかの拠点だけしかリポジトリがないと、VPN の障害発生時に、リポジトリのない拠点からはまったくアクセスができない、という困ったことになってしまいます。 そこで、SVN リポジトリレプリケーションツール Pushmi を導入してみました。詳細は YAPC::Asia での 作者 Cl Kao によるスピーチ動画 を見て頂くとして、ここでは行った設定についてメモを残してお

    harupiyo
    harupiyo 2008/02/18
    SVN リポジトリレプリケーションツール
  • mizzy.org : mod_rpaf よりも mod_extract_forwarded

    リバースプロキシな環境では mod_rpaf 使ったりすることが多いと思いますが、バックエンドの apache でアクセス制限かける場合には、mod_extract_forwarded を使ったほうが良いよ、というお話。 バックエンドの apache 2.0 + mod_rpaf な環境で .htaccess によるアクセス制限をかけようとしても、接続元の IP アドレスではなく、pound の IP アドレスで制限がかかってしまう、という現象に悩まされました。で、ソースを眺めてみると mod_rpaf は ap_hook_post_read_request で実行されているのに対し、mod_access は ap_hook_access_checker で実行されています。おそらく、ap_hook_post_read_request よりも ap_hook_access_checker

    harupiyo
    harupiyo 2008/01/28
  • mizzy.org : Catalystでajax - 実践編

    概要 前回のエントリに関して、MM/Memoで、「うーん、便利なのかなー。perl(とかのサーバサイド)コード中にjavascriptが混ざるのって嫌な気がするけど。」と書いている方がいらっしゃったのですが、ちょっと勘違いをされているような気がします。自分でJavascriptのコードを一切書かずに済ませるための、HTML::PrototypeならびにCatalyst::Plugin::Prototypeですから。 なので、今回は実践編っつーことで、Javascriptを一切書かずにajaxなウェブアプリ(ってほどのものではないけど)をCatalystで作ってみたいと思います。といっても、けんたろさんのCatalyst で作る簡単 Web アプリケーション: Feed2JS 解説で、既にCatalystでajaxで自分ではJavascriptを書いていないという、素晴らしいサンプルがあるの

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/21
  • mizzy.org : Catalystでajax (HTML::Prototypeモジュールの使い方)

    changelog typoを修正。positionの説明で「4通り」を「44通り」と書いていたので。そんなにあるわけない。(2005/05/13) $prototype->form_remote_tagのオプションpostitionの説明を追加。(2005/04/30) 概要 Catalyst で作る簡単 Web アプリケーション: Feed2JS 解説を参考にしながら、Catalystをいじっていたのですが、ajaxな部分を司るCatalyst::Plugin::Prototypeについて調べたことを、ここにメモしておきます。 まず、「prototype」という名が示すのは、「原型」という意味ではなくて、prototypeという名のオブジェクト指向Javascriptライブラリです。俺は最初それが分からず、「ん?何かの原型を作るようなモジュールなのか?」と悩んでました。このライブラリの

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/21
  • mizzy.org : Re: DBICとDBIx::Class::Schema::Loader 僕のいろいろな勘違い

    ブログが続かないわけ | DBICとDBIx::Class::Schema::Loader 僕のいろいろな勘違い にて、 とはいえ、僕の稼働中のアプリはすでに手動型のSchema で動いている。スキーマを作り直したら、リレーションの設定を全てしなおさなければならないので、それは現実的じゃない。inflate, deflate の指定は、やっぱりすべてのSchema にかかなきゃだめそうだ。 とあったので、これに関して少し楽ができる方法をコメントしようと思ったけれど、コメント欄ではうまく伝えられる自信がないので、こちらで書いてみることにしました。 load_components で 読み込む方法 DBIx::Class::Schema::Loader ではなく DBIx::Class::Schema を継承したスキーマの場合には、各スキーマファイルに以下の様に書いてあげれば OK です。(既

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/16
  • mizzy.org

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/07
    SVN リポジトリレプリケーションツール
  • mizzy.org : catlxom の プラグイン機構 (catlxom メモ #4)

    catlxom の プラグイン機構 (catlxom メモ #4) Posted by Gosuke Miyashita Sun, 04 Jun 2006 09:47:12 GMT typester さんが NEXT やめやめ。 なんもうれしいことない。 plagger の hook 機構をぱくろう。そうしよう。 from: CLON - 2006/05/04 - Plugin とおっしゃっていたので、plagger の hook 機構を catlxom に組み込むとどんな感じになるのかなー、といきなりコードを書こうとしたら混乱してきたので、catlxom の動作の流れを、特にプラグイン機構に注目して整理してみることにした。 起動時の流れ Catlxom の基底クラス設定 まずは以下の2箇所のコードで、Catlxom の基底クラスを @Catlxom::ISA につっこむ。 use

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/07
  • 1