ブックマーク / codezine.jp (92)

  • GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(後編) ~Googleのサービスを利用する方法

    今回は番外編として、Java上で動くスクリプト言語「Groovy」を使って、Google App Engineのアプリケーションを作成してみましょう。第2回の記事では、「データストア」や「ユーザー」といったGoogleのサービスを利用する方法について、解説していきます。 はじめに 前回、GroovyでGAEを利用する基について説明を行いましたが、正直、「GAEを利用する」という意味はあまり感じられなかったかもしれません。別にTomcatで動かしてもよかったんじゃ...と思った方もいることでしょう。 GAEを利用する最大の利点は、「Googleが提供する各種サービスをそのままアプリケーション内から利用できる」という点にあります。今回は、主なサービスの利用について説明していきます。 対象読者 JSPを書くのは正直しんどい...と近頃感じる人 Ruby on Railsスタイルの開発に興味が

    GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(後編) ~Googleのサービスを利用する方法
    harupiyo
    harupiyo 2009/08/21
  • 異なるDBを比較・マージ・編集するビジュアルツールが登場!

    2004年設立のポピュラーソフト株式会社は、大手金融システムなどの大規模プロジェクトからパッケージ製品の開発まで、ソフトウェア開発全般における幅広い業務を行っている。2005年には中国の大連に支社を設立。優秀な人材の確保と標準の開発プロセスの確立を行うなど、順調に体制を整えており、2008年には大手ITベンダーのコアパートナーに認定された。そのポピュラーソフトが開発したPopular Beetleは、実務から生まれたDB比較、マージ、編集ツールだ。 システム開発時のテスト検証作業を約50%圧縮 現在、多くの企業や組織のデータベースにおいて、データ量増加に伴い高性能サーバーへの移行などが実施されている。同時に事業環境の変化に対応するため、OracleやMS-AccessからSQL-Sever、またはその逆など、異なるデータベースへの移行作業も盛んだ。ただ、データベースが業務の根幹を担っている

    異なるDBを比較・マージ・編集するビジュアルツールが登場!
    harupiyo
    harupiyo 2009/07/29
  • Google準公式コミュニティ「HTML5-developers-jp」発足 HTML5時代のアプリケーション開発を支援

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google準公式コミュニティ「HTML5-developers-jp」発足 HTML5時代のアプリケーション開発を支援
    harupiyo
    harupiyo 2009/07/29
  • 人物検索サービス「SPYSEE」運営会社オーマ セマンテックウェブ技術が生み出すビジネスの可能性

    ユニークなのは、検索した人物について、さまざまな角度から情報が表示されることだ。プロフィールや生年月日といった基的な情報はもちろん、画像、さらには、検索した人と他の人物がWeb上でどのくらい一緒に登場しているか、分析してランキング形式で表示。どのような人間関係か推定できた場合は、「共演者」「友達」など、関係の詳細も表示される。 視覚的な見せ方にも長けていて、人間関係については、テレビドラマのキャスト相関図のような形式でも紹介されるので、ひとめで検索した人物の人間関係が把握できるのも面白い点だ。関連ニュースや関連商品、関連動画も表示されるので、SPYSEEで人物検索すれば、Webにある情報は横断的に取得できると考えていいだろう。現在で約35万人の人物が登録(2009年5月20日現在)されていて、さしずめWeb上の人物図鑑といって差し支えない。 このSPYSEEを運営するのが、2008年3月

    人物検索サービス「SPYSEE」運営会社オーマ セマンテックウェブ技術が生み出すビジネスの可能性
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/10
  • 「はてなブックマークWeb Hook」機能が公開 イベント駆動のアプリケーションが開発可能に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「はてなブックマークWeb Hook」機能が公開 イベント駆動のアプリケーションが開発可能に
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/07
  • HDE、Webベースのサーバー仮想化管理ソフト 「Karesansui」をオープンソースとして公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HDE、Webベースのサーバー仮想化管理ソフト 「Karesansui」をオープンソースとして公開
    harupiyo
    harupiyo 2009/05/29
  • Ruby on Rails + Curl Railsの表示にCurlを使ってRIAを構築する

    はじめに 今回から、Ruby on Railsを使ってCurlのリッチクライアントアプリケーションを効率的に開発する連載を書かせて頂きます、吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Ruby on Rails という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、実際に Ruby on Railsでアプリケーションを開発されている方はまだ少ないと思います。しかし、既に国内でもレシピ検索サイト「クックパッド」や 口コミグルメサイト「べログ」といった大規模なサービスがRuby on Railsで構築されるなど、徐々に事例もでてきています。 著者も、いくつかのWebアプリをRuby on Railsで構築してきました。Ruby on Railsなら、「プロトタイプを作ってお客さまとディスカッションし、またプロトタイプを変更して…」という作業を繰り返すやり方であっても、高い生産性のおかげで苦になりま

    Ruby on Rails + Curl Railsの表示にCurlを使ってRIAを構築する
    harupiyo
    harupiyo 2009/05/21
  • Google、タスク機能をGoogleカレンダーに追加 Gmail Labsのタスク機能を統合

    Googleは5月13日(現地時間)、Googleカレンダーにタスク(TODOリスト)機能を追加したと発表した。Official Gmail Blogの記事「Tasks, now in Calendar too」によると、数か月前にGmail Labsに実装されたタスク機能をカレンダーに統合したもので、現時点では英語版のみに実装されている。 タスク機能を利用するには、日語版Googleカレンダーにはまだ実装されていないので、まず「設定」メニューから言語を「English」にする必要がある。英語版インターフェースでは、左上の「Create Event」「Quick Add」の下に表示される「Tasks」をクリックすると、右サイドに「Tasks」一覧が表示され、タスクを追加できる。 また、カレンダーの月表示や、週表示の全日部分をクリックすると表示される「予定を作成」ダイアログボックスにて、

    Google、タスク機能をGoogleカレンダーに追加 Gmail Labsのタスク機能を統合
    harupiyo
    harupiyo 2009/05/14
  • フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    フレームワークを導入する前にやっておきたいこと 第2回、第3回とRuby/PHP/Perlの言語別のフレームワークを比較してきました。今回は、フレームワークを導入する前に、身に着けておきたい4つの習慣をまとめました。より良い開発工程を模索する参考となれば幸いです。 これまでの連載 第1回「効率的なWebアプリ開発の定石」 第2回「言語別フレームワークの比較」 第3回「Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由」 1.案件について分析する Web開発では、そのサービスが『誰を対象としたものか』によって、プログラマが担う役割や作業負荷が変わります。 コンシューマを対象としたWebサイトの改変の多くは、デザイン・UIの変更です。この場合、ロジックとデザインの切り離しを行うことで、プログラマは作業負荷を軽減することが可能となります。そのため、なるべくシンプルなテンプレート構造を持ったフレーム

    フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
    harupiyo
    harupiyo 2009/04/16
  • サーバー運用管理ソフト「Hinemos 3.1.0」リリース

    NTTデータは4月13日、オープンソースのサーバー運用管理ソフト「Hinemos(ヒネモス)」バージョン3.1.0をリリースした。バージョン3.1.0では、新たにWindows Server 2008を監視可能とし、またSNMPに加えてWBEMに対応した。 Hinemosは、複数のサーバーを一括して監視・管理・運用できるアプリケーションで、NTTデータがGPL(The GNU General Public License)を適用し、公開している。管理対象のサーバーOSは、Solaris、LinuxWindows Server 2003だったが、今回のバージョンからWindows Server 2008も対象となっている。 システム管理手法としては、従来通りSNMPに対応しているネットワーク機器を監視できるが、今後はさらにWBEM(Web-Based Enterprise Manageme

    サーバー運用管理ソフト「Hinemos 3.1.0」リリース
    harupiyo
    harupiyo 2009/04/14
  • jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine

    はじめに 実を言うと、私はずっとJavaScriptを嫌っていました。JavaScriptのコードを書くのが嫌でしたし、いろいろなブラウザに対応するために大量のスクリプトコードを使わなければならないのも嫌でした。そうした点は今でも変わらないのですが、最近になってJavaScriptへの理解が深まったことと、jQueryという小さなJavaScriptクライアントライブラリのおかげで、クライアント中心のAJAXスクリプトコードを書かなければならないときでも恐怖を抱かなくなりました。それどころか、今では喜んで引き受けるほどになっています。クライアントロジックがもっと複雑になり、ブラウザの機能や実装の多様化がさらに進んだとしても、jQueryをはじめとするクライアントライブラリが、JavaScriptHTML DOMを扱う際に必要な正規化を提供してくれます。 私はJavaScriptの初心者と

    jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine
    harupiyo
    harupiyo 2009/04/03
  • 言語別フレームワークの比較 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    言語別フレームワークの比較 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
    harupiyo
    harupiyo 2008/12/26
  • 正規表現エンジンを作ろう (5)

    はじめに こんにちは。hirataraです。 前回までの連載で、正規表現からNFAを構築する部分までを作成しました。今回は、NFAをDFAに変換する部分集合構成法を解説し、今まで作った部品を組み合わせて正規表現エンジンを完成させます。 対象読者 正規表現をもっと知りたい方 情報科学分野に興味がある方 正規表現エンジンを実装する必要がある方 部分集合構成法 NFAをDFAに変換するには、部分集合構成法(subset construction)と呼ばれる方法を利用します。 第1回で説明した通り、NFAは1つの文字の入力によって一意に状態が決まらないのが特徴でした。'a'を入力すると、1になるかもしれないし、2になるかもしれません。そして、NFAのシミュレート方法には、バックトラックを利用する深さ優先の方法と、もう一つ、幅優先の方法があることも紹介しました。幅優先の動作では、入力による遷移の全て

    正規表現エンジンを作ろう (5)
    harupiyo
    harupiyo 2008/12/03
  • 開発者には”プロ意識”が必要である~Bjarne Stroustrup氏との対話~

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    開発者には”プロ意識”が必要である~Bjarne Stroustrup氏との対話~
    harupiyo
    harupiyo 2008/09/21
    システム開発に対する責任ある態度と、少なくともそれを担う最小限の能力を強調しています。”プロ意識”は、各個人の心のもちようではありません。個人ではなく、標準によりサポートされるべき性質のものです。
  • 「Lunascape 5.0」アルファ版リリース、 世界最速JavaScriptエンジン「TraceMonkey」を搭載

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Lunascape 5.0」アルファ版リリース、 世界最速JavaScriptエンジン「TraceMonkey」を搭載
    harupiyo
    harupiyo 2008/09/17
  • PDF形式で無償の「Linux標準教科書」提供開始 Linux初級者が対象

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PDF形式で無償の「Linux標準教科書」提供開始 Linux初級者が対象
    harupiyo
    harupiyo 2008/09/16
  • IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(後編)

    オブジェクト指向とカリー化 「巻き」が入る中、最後に登場したGeekは津田嘉孝氏。「オブジェクト指向とカリー化」と題された発表は4月に行われたもので、「カリー化の意義を理解する」ことを目標としたものである。そもそもこの資料は、お客様先で勉強会を実施するために制作したものだという。 このお客様は業界大手で、Java Webアプリケーション開発を多数実施しており、フレームワークも所有していたが、開発効率に課題があるため、日アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社(以下、ISE)にて、Seasar2をベースにした新規フレームワークを開発・保守していた。2008年に入ってから、その追加機能を含む保守をお客様が引き継ぐに当たり、技術力向上を目指し、勉強会を実施することになった。その中でオブジェクト指向とカリー化を取り上げたのだという。 閉じた世界と開かれた世界 津田氏はまず、「閉じた

    IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(後編)
    harupiyo
    harupiyo 2008/09/10
    パラメータはそのままに要件の追加を可能にするのが、オブジェクト指向が目指したことであり、本質的な答えをコンピュータサイエンスに求めれば、それは「カリー化」ということになる。
  • IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)

    IBMにて2008年2月より毎月開催されている勉強会「IBM Japan Geeks」。40名以上の“Geek”が登録しているというこの会では、さまざまな言語や最新技術をディープに情報交換しています。そこで CodeZineがこの勉強会に参加し、これまで発表のあったもののうち、反響のあった4編をバージョンアップして再現していただきました。この会の模様を2回に分けてレポートします。 IBM Japan Geeksとは まず、「IBM Japan Geeks」(Geeks)発足の経緯から現在までの活動内容について、伊尾木氏から発表がありました。Geeks発足のきっかけは、2007年に社内で開催された「ITLMC RoR(Ruby on Rails)勉強会」だったと言います。この勉強会には”とがった”人がたくさん集まっており、このまま別れていくのももったいないということで、Geeksが発足しまし

    IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)
    harupiyo
    harupiyo 2008/08/29
  • Google、ブラウザ拡張プラグイン「Gears 0.4」リリース

    Googleは21日、ブラウザにさまざまな機能を追加するプラグイン「Gears 0.4」を公開した。GearsのWebサイトより無償でダウンロードできる。 Gearsは、IEやFirefoxなどのブラウザにインストールするプラグイン。内部には「SQLiteを元にしたローカルデータベース」「ローカルサーバ」「JavaScriptの非同期機能動作を実現するワーカープール」といった機能を備えており、簡単にブラウザの機能を強化することができる。今年6月に開催された「Google Google Developer Day 2008」において、公開1周年を期に「Google Gears」から「Gear」へと改称された。 今回のバージョンアップでは、携帯電話やPCの位置情報を特定する「Geolocation API」と、Webアプリケーションのバイナリデータを扱える「Blob API」が新たに追加された

    Google、ブラウザ拡張プラグイン「Gears 0.4」リリース
    harupiyo
    harupiyo 2008/08/25
  • Google App Engineの技術ドキュメントが日本語化、Hellow World!の書き方からアプリのアップ方法まで網羅

    Googleは20日、同社が提供するWebアプリケーションプラットホーム「App Engine」に関する技術ドキュメントを日語化した。App Engineが採用しているPythonでの「Hellow World」の書き方から、アプリケーションのアップロードの仕方まで、初心者にも分かりやすく書かれている。 Googleは20日、同社が提供するWebアプリケーションプラットホーム「App Engine」に関する技術ドキュメントを日語化した。 App Engineは、Googleのサーバー環境でWebアプリケーション開発が出来るホスティングサービス。言語にはPythonを採用しており、専用のSDKも用意されている。 今回日語化された技術ドキュメントには、App Engineの概要から始まり、Pythonでの「Hello, world!」の書き方、独自フレームワークの使用方法、アプリケーショ

    Google App Engineの技術ドキュメントが日本語化、Hellow World!の書き方からアプリのアップ方法まで網羅
    harupiyo
    harupiyo 2008/08/21