タグ

2008年9月24日のブックマーク (7件)

  • 「ブロードキャスター」(TBS系)は、お粗末すぎ (勝川俊雄 公式ウェブサイト)

    9月20日22時から、「ブロードキャスター」(TBS系)という番組の 特集「シリーズ 料自給」で漁業の問題がとりあげられました。 あまりのお粗末さに、びっくり仰天、あきれまくり。 最終回らしいけど、こんな番組は打ち切って正解だろう。 日近海の水産資源が枯渇していることを意図的に外して、もっと補助金をばらまけという趣旨。 そんなことをしても漁業は酷くなるだけでしょう。 コメンテータは、「国が何もしない」とか言っていましたが、 漁業の補助金の金額は、日はダントツで世界最高ですよ? 乱獲を放置して、ばらまくだけだから、駄目なのは明白だろうに。 五島にIターンで漁師が一人来たというのを美談にしているのも、あきれてしまう。 東シナ海は、日のトロールと中国漁船が荒らして、砂漠のようになっている。 五島で漁業が成り立たないのは、漁業者がいないからではなく、魚がいないからだろう

    harupong
    harupong 2008/09/24
    そんなブロードキャスターでも、あの局では『報道番組』扱いだったような。
  • “食べものが世界を駆け巡る時代” - Chikirinの日記

    中国で粉ミルクと牛乳に化学物質メラミンが混入し、赤ちゃんが死亡したり重体に陥る事故が起きているようです。 このニュースを聞いてちきりんが思い出したのは、1950年代に日で起った“森永ヒ素ミルク事件”でした。日が今の中国より貧しいくらいの経済状態であった頃、森永乳業の粉ミルクにヒ素が混入したのです。 この事件のヒ素中毒被害者は一万数千人とも言われ、死亡した赤ちゃんはなんと 100人以上。それに加え、多くの子供に後遺症が残りました。中国事件より圧倒的に規模が大きな乳児向け品事故であったわけです。 ふたつの事件の共通点としては、まず一流乳業メーカーが起こした事件であるという点があげられます。今回問題となっている「伊利集団」や「蒙牛」は、日における森永乳業同様、中国の大手メーカーです。 さらにもうひとつの共通点は、今の中国と当時の日の経済状態、そしてそこから派生する“暗黙の社会ルール”

    “食べものが世界を駆け巡る時代” - Chikirinの日記
    harupong
    harupong 2008/09/24
    「奴隷の国が奉仕を怠れば消費の国が餓えるのは必然」という言葉が現状をよく表してる。消費の国々の利便性向上のために「食べ物の加工」を工業化したことが今の事態を生んでいるとしたら、利便性を諦めるのが解決策
  • CNET Japan

    人気記事 1 電動キックボードの「Lime」日上陸--Luupに対抗馬、着座式ボードも 2024年08月19日 2 グーグルに批判、「Pixel優先」をインフルエンサー向けプログラムの条件に 2024年08月19日 3 ファーウェイの「3つ折りスマホ」らしき物が目撃される--たたんでもかなり薄そう 2024年08月19日 4 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 5 「ビットコイン」に資産性はあるのか--積立サービスを始めたメルカリ、担当CEOに聞いた 2024年08月19日 6 「フォートナイト」のEpic Games、Android版ストアを開設--EUではiOS版も 2024年08月19日 7 脳インプラントによる会話をOpenAIの生成AIで支援、米Synchronの挑戦 2024年08月19日 8 FCNTの新スマホ「arrows W

    CNET Japan
    harupong
    harupong 2008/09/24
    独自を生み出した後の拡散の手間・コストがアメリカの方が圧倒的に低い。ドキュメントが全て英語だから。京都議定書やハイリスク金融商品の指摘が的外れなのをはじめ、主張を支える根拠も弱いかも
  • 現実を嘆くより、どんなに小さくてもいいから動いていたい。 - GoTheDistance

    今朝は非常に目覚めが良くてらんらんるーな気持ちで自宅でPC起動したら、Yoshioriが時速256kmで飛ばしているのでアロエヨーグルトふいた。白濁したものが散らばってしまったではないか! ライ麦畑で子供が落ちないように見張るだけの簡単なお仕事に戻ってはどうか? 思うことは色々あるので、少しずつ整理していきたいと思う。 何を持って成功というのかはとても難しいけれど、僕の狙いの1つに「このイベントをきっかけに色々な議論が起きてくれること」があった。その狙いは大成功といっても良いと思う。イベントの後に議論が起きたり、何か新しい考えを喚起することができれば、僕は成功したと言ってよいと思っています。 僕のはてなブックマークで「engineersummit」というタグがついに100を超えた。250人のイベントなのにですよ。当にこれは驚異的な数字だと思う。エントリを書いて下さったみなさんに感謝です。

    現実を嘆くより、どんなに小さくてもいいから動いていたい。 - GoTheDistance
    harupong
    harupong 2008/09/24
    shut the fuck up and tell your storyは矛盾じゃね?というid:otsuneさんの突っ込み部分、真意は「ぐちゃぐちゃ言ってないでユー語っちゃいなよ!!」的なことかな
  • 東京新聞:小渕氏、最年少で少子化相 麻生内閣が今夜発足:政治(TOKYO Web)

    harupong
    harupong 2008/09/24
    小渕優子少子化対策大臣、これまでの活動領域はスリランカ、公文書館、こんにゃく、中古車、文部科学、など。HPに載ってる年始の挨拶でも少子化のしょの字も出てこないなぁ..
  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

    harupong
    harupong 2008/09/24
    見ためのよさ、耳当たりのよさ、も知的な文章作成の重要な要素、ということかな。自分の親や嫁、子どもに説明するつもりで書くと「分かりやすい文章を書く」ことの難しさがよく分かる。
  • 憤青 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "憤青" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2007年3月) 憤青(ふんせい、簡体字:愤青、ピン音:Fènqīng フェンチン)とは、「愤怒青年」を短縮した、中国語で「怒れる若者」を意味する言葉。1960年代の日語の「怒れる若者」、英語の「angry youth」と同義。この言葉は1970年代の香港で、中国社会に不満を持ち改革を望む若者を指して初めて使用された。また、文化大革命で農村に下放され、学問の道を絶たれたゆえに「憤慨する青年」を指すこともあった。しかし今日では中国のネット上で特別な意味を持つ言葉として使用されている

    harupong
    harupong 2008/09/24