タグ

ブックマーク / yasulib.hatenablog.jp (8)

  • セキュリティ・キャンプ2013 - yasulib memo

    セキュリティキャンプ中央大会2013というイベントにチューターとして参加してきました。去年は参加しなかったので、プログラミング系のクラスがなくなって初めての参加です。個人的にはプログラミングコースがなくなったことはとても残念に思います。私が2010年に参加した際に、linuxカーネル、rubyの処理系、OSを触る人々の目線や価値観を感じた機会が失われたのはとても残念です。 今年の割り当てとしてはソフトウェアセキュリティクラスのチューターです。(今年のチューターのtwitterリストtutor2013) クラスでの講義内容などは講師である村上さんがFFRI BLOGにて書かれています。 セキュリティ・キャンプ中央大会2013 レポートその2 - 2013-08-14│セキュリティ・リサーチのFFRI クラス長である愛甲さんからソフトウェアセキュリティクラス参加者全員に2013年8月22日発売

    セキュリティ・キャンプ2013 - yasulib memo
  • 嘘 - yasulib memo

  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2011 - yasulib memo

  • NetAgent Security Contest 2010 - yasulib memo

    NetAgent主催のNetAgent Security Contest 2010に参加しました。例年はリバースエンジニアリングチャレンジが催されているのですが、今年はリバースエンジニアリングだけでなく、暗号理論、リバースエンジニアリング、パケット解析、デジタル・フォレンジック、Webアプリケーション等々、幅広い分野からの出題され全8問。そして、名前が NetAgent Security Contest と変更になったようです。twitterでのハッシュタグは #NASecContest2010 でした。 結果はLevel1〜5までしか解けませんでした。以下、ネタばれ注意です。 Level1 Activation(リバースエンジニアリング) 2010年8月14日にしか起動しないプログラムLEVEL1.exe このプログラムを2010年8月14日に起動させると Password: XXXXX

    NetAgent Security Contest 2010 - yasulib memo
  • AVTOKYO2010 - yasulib memo

    AVTOKYO2010に参加してきましたので感想をメモ。内容については他の方々がまとめて下さっています。はせがわさんがブックマークでリンクをまとめてくれていました :) はてなドッグマーク / avtokyo2010 午前中 三鷹に行って、(一部の人にしか通じない)通称、三鷹問題について考えていました :) アトランティス三鷹(マンション)を見てきたり、遊歩道を散歩したりしました。結局、答えに結びつく案は浮かばなかったですが、遊歩道が素敵で東京にあんなに綺麗な場所があることに驚きました。 AVTOKYO meets HackerJapan 昼から白夜書房さんでミニイベントがありました。普段は勉強会に行っても殆ど知り合いがいないですが、今回は知り合いが多かったので心強かったです。 発表と平行してCTFが催されるという楽しい時間を過ごしました。福森さんと愛甲さんのプレゼンテーションからは学ぶこ

    AVTOKYO2010 - yasulib memo
  • ブラックハットジャパンその後 関西編 - yasulib memo

    現在の日セキュリティ〜ブラックハットジャパンその後 関西編〜に参加してきました。個人的なメモとして記述しています。自分なりに噛み砕いて解釈している部分もあるので間違いなどありましたら教えて頂けると幸いです。 想像以上に人が多くて驚きましたが、会場では前に大きなスクリーンと後ろの人のために大型ディスプレイを用意して頂いて後ろからでも問題なくスライドを確認できました。他にはブラックハットのグッズが売られていたりして欲しかったですが、交通費や懇親会費での出費で断念。 脅威と技術の意味の変化....日では今何が起きてるの?〜2010年版〜 岡谷貢さん 自己紹介込みで自衛隊の写真のスライドショーから始まりました。個人的にはすごく楽しかったです。 Cyberspace Warfareを軸とした事例と各国構図 最初に年月と共に攻撃と防御がどのように変遷してきたかを説明した後で、近年の攻撃とそれに対

    ブラックハットジャパンその後 関西編 - yasulib memo
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2010 - yasulib memo

    重要:この記事は私の判断で書かせて頂きました。気をつけたつもりですが、記述内容が「資料の取扱い」等に違反していたり、個人情報に関わった記述がある場合はyasulib_at_gmail.com(_at_はアットマークに変換して下さい)まで連絡頂きたく思います。 IPA主催のセキュリティ&プログラミングキャンプ2010に参加させて頂きました。私はネットワークセキュリティ組として参加させて頂いたので、組で講義の概要と私の感想を中心に書いておこうと思います。*1以降、時系列順です。 1日目 まず、最初に講師の方と昼を頂きました。(吉岡さんと田口さんとご一緒させて頂きました。)その後、開講式の会場に入り、机の上にテキストが配られていました。当にこんな感じで、これだけの資料を用意して頂いた講師の方々には当に感謝です。 セキュリティ基礎(園田さん) テーブルでの議論がいくつかありました。 ウイルス

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2010 - yasulib memo
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2009 名古屋 質疑応答と懇親会 - yasulib memo

    前回の日記に続き、セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2009 名古屋に参加してきましたので最後の質疑応答と懇親会でのメモを書いておきます。 セキュリティ&プログラミングキャンプ 質疑応答・フリーディスカッション(人生相談) メモが追いついた範囲です。すべて正しい訳ではないです。 聞き間違いも中にあると思います。 参考程度でお願いします。 もしみなさんが高校生か大学生の時にキャンプがあればどのコースに参加しますか? 吉岡先生「プログラミングコースです。特に笹田さんのコースに行きたい。でもLinuxカーネルコースも良いかな。」 川合先生「その時はOS作るのに成功していなかったので、OS自作入門です。」 笹田先生「セキュリティ面白そうだな。」 村上先生「Linuxカーネル組ですね。当時、Linuxカーネルの変なモジュールを書いたりしていたので機会があったら参加していたのだろうなと思

    セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2009 名古屋 質疑応答と懇親会 - yasulib memo
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2010/02/24
    質疑がまとまってる。すごい。おもしろい。
  • 1