タグ

引用に関するhaseharuのブックマーク (15)

  • Projects | Autodesk

    Welcome ${RESELLERNAME} Customers Please opt-in to receive reseller support I agree that Autodesk may share my name and email address with ${RESELLERNAME} so that ${RESELLERNAME} may provide installation support and send me marketing communications.  I understand that the Reseller will be the party responsible for how this data will be used and managed.

  • つくばリポジトリ

    つくばリポジトリに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。 つくばリポジトリに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。 著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者から著作権等管理事業者(学術著作権協会,出版者著作権管理機構など)に権利委託されているコンテンツの利用手続については,各著作権等管理事業者に確認してください。

    haseharu
    haseharu 2011/12/21
    みんつー氏。情報知識学会
  • Google Scholar Citations Open To All

    A few months ago, we introduced a limited release of Google Scholar Citations , a simple way for authors to compute their citation metrics a...

  • Announcing ScienceCard | Gobbledygook

    Staff Blogs The Official PLOS Blog EveryONE PLOS Biologue Speaking of Medicine PLOS Channels & Collections PLOS Tech PLOS Opens PLOS Podcasts Blogs by Topic Biology & Life Sciences PLOS Biologue Synthetic Biology Neuroscience DNA Science Earth & Environmental Sciences Ecology Community Paleo Community Multi-disciplinary Sciences EveryONE PLOS Channels & Collections Your Say SciEd CitizenSci PLOS E

    haseharu
    haseharu 2011/11/19
    「ScienceCard will of course use ORCID identifiers when they become available in 2012, and I hope that I can make the transition to ORCID easier for ScienceCard users.」
  • Web of Science、2.5万冊の図書を収録したデータベース“Book Citation Index”をリリース

    Web of Science、2.5万冊の図書を収録したデータベース“Book Citation Index”をリリース
  • 研究者が書いた論文の引用数やブックマーク数などを一覧できるサービス“ScienceCard”

    ハーバード大学のフェナー(Martin Fenner)氏が“ScienceCard”という、研究者の書いた論文が各種サービスで何回引用やブックマークされているかなどの指標(metrics)を一覧できるサービスを立ち上げたそうです。現在対象となっているサービスは、CiteULike、Mendeley、PLoS、PubMedMicrosoft Academic Searchのようです。ログインにはTwitter IDを使用し、論文のリストはMicrosoft Academic Searchから取得しているとのことです。また、PLoSのOpen Source Article-Level Metrics APIを利用しており、Mendeley/PLoS Binary Battleコンテストへ応募したとされています。 ScienceCard http://sciencecard.org/ Anno

    研究者が書いた論文の引用数やブックマーク数などを一覧できるサービス“ScienceCard”
  • たったいま引用された参考文献がリアルタイムに表示される“EasyBib Realtime Feed”

    米国のEasyBib社が、同社の参考文献リスト作成ツールを使って引用情報が作成された文献をリアルタイムに表示する“EasyBib Realtime Feed”という機能を公開しています。この機能はEasyBib.comのウェブサイトの右上にも埋め込まれています。Library Technology Guideの記事によると、EasyBibのユーザは2,800万人以上で、ピークタイムには1秒間に30件もの引用情報が作成されるそうです。記事では、同社創業者の「この機能をTwitterの研究版だと考えたい。これによって人々がいま何を研究しているかを知ることができる。特定のキーワードでフィルタをかける機能を近いうちに追加する予定だ」との発言も紹介されています。 EasyBib Realtime Feed http://realtime.easybib.com/ EasyBib http://www

    たったいま引用された参考文献がリアルタイムに表示される“EasyBib Realtime Feed”
  • 過去10年間のComputer Science系論文で被引用数トップ10を作ってみた - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 2000年以降の論文に限定して、 CS系論文の被引用数ランキングを作って分析してみた。 この作業を通じて予想以上に得るものがあった。 ランキングの作り方 CiteSeerXが公開している「Most Cited Computer Science Articles (2010/9/14)」を元データに採用した。 ここから2000年以降の文章に限定した後、ハンドブックや雑誌記事などを取り除いて論文だけのランキングを作成した。 被引用数は時間が経つほど増える一方なので、2000年・2001年あたりの論文が有利であることに注意する必要がある。 ただし、このことがかえって得るものを増やしてくれた。 アブストラクトをチェック 良い機会であるので、 各論文の概要や結論をチェック

    haseharu
    haseharu 2011/10/10
    「CiteSeerXが公開している「Most Cited Computer Science Articles (2010/9/14)」を元データに採用した。」
  • 科学技術政策研究所、『論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表

    2011年8月付けで、科学技術政策研究所が、報告書『論文の非引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表しました。この報告書は、ISIHighlyCited.comが収録する高被引用研究者の略歴情報を用いて、日、米国、英国、ドイツの4か国でそれら研究者のキャリアパス等を国際比較した結果を取りまとめたものとのことです。分析の結果、日の高被引用研究者は日の研究者平均と比較して、海外での勤務比率が極めて高いこと、国際比較を通じて、日は他の3か国よりも高被引用研究者の人数が少なく外国籍を持つ比率および女性比率が低いこと、日での博士号取得率が高くその取得先は国立の大規模大学に集中する傾向が示されたとのことです。 論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較 (PDF) http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jp

    科学技術政策研究所、『論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表
  • [pdf] レポート・論文を書く前に・・・使ってみよう、引用索引データベース

    2010/04/09 発行 No. 16 図書館情報メディア研究科大学院 博士後期課程1年 佐藤 翔さん 論文やレポートを書く前には、選んだテーマに関連する 論文や図書を調べること(文献探索)が必要です。文献 探索の方法の一つに、重要そうな文献を見つけたら、そ の中で引用されたり、参考文献に挙げられた文献を探し、 さらにその文献の引用・参考文献を辿る…ということを繰 り返す、「芋づる式」探索があります。芋づる式の文献探 索は関連文献を網羅的に探索することができる、強力で 基的な文献探索法です。 しかし芋づる式探索には弱点もあります。ある文献が引 用できるのは、その文献より前に発表された文献だけで す。どんどん過去に遡って文献を探し、探索が終わって 研究を進め論文を書き終わった…という時になって、実 は最初に選んだ文献のすぐ後に、その文献の後を引き継 いだ研究が発表されていたことに気づいた

    haseharu
    haseharu 2010/04/25
    解説。写真入り!
  • 独立行政法人理化学研究所 中期計画 平成21年3月31日(PDF)

    理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ、英語名:RIKEN)は、日で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学、工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学などに及ぶ広い分野で研究を進めています。 当研究所は、1917年(大正6年)に財団法人として創設されました。戦後、株式会社科学研究所、特殊法人時代を経て、2003年(平成15年)10月に文部科学省所轄の独立行政法人理化学研究所として再発足し、2015年(平成27年)4月には国立研究開発法人理化学研究所になりました。 研究成果を社会に普及させるため、大学や企業との連携による共同研究、受託研究等を実施しているほか、知的財産等の産業界への技術移転を積極的に進めています。

    haseharu
    haseharu 2010/01/26
    第1期。毎年度1820件以上の論文。「そのうち理化学研究所の研究分野において重要かつ共通性 の高いジャーナルへの掲載を5割以上とすることを目標とし、論文の質を確保 する」
  • 研究を評価することのコストとリスク - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    こんなニュースがありました: 国立大運営費、学部ごと評価し交付金に差 文科省方針 文部科学省は国立大学の運営費交付金について2010年度から、教育や研究の実績を学部ごとに評価して交付金の配分額に差を付ける方針だ。・・・(続きはニュース文参照) 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版 あんまり詳しいことが書かれていないので今の段階で下手なこと言わない気もするんだけど・・・「教育と研究の実績を学部ごとに評価」かあ。 運営費交付金の一律削減に比べれば成果主義を取り入れるべき、と言うのは良く分かる話なんだけど。 評価することとそれに基づいて資金配分することにかかるコストとリスクをよく考えてからやらないと、一律削減よりますます国立大学の教育と研究を疲弊させてしまう可能性もあるんじゃないだろうか。 例として適切かはわからないけど、大学の試験問題について考えてみるとここで言う「(評価すること

    研究を評価することのコストとリスク - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 無断引用:国立研究所長、社会福祉の論文を 「忙しかった」と釈明 - 毎日jp(毎日新聞)

    社会事業大学長や社会保障審議会委員などを歴任した京極高宣・国立社会保障・人口問題研究所長(67)が、03年に出版した著作集に収めた論文に、出典を明記せずに他人の論文を無断引用した個所があることが分かった。京極氏は「(出版の際に)出典を出すのが望ましいと思っていたが、私も忙しかった」などと釈明した。 京極氏の著作集は中央法規出版が発行した全10巻で、問題の論文は第6巻(03年3月出版)に収録され、欧米5カ国と日の社会福祉を比較している。 京極氏が旧厚生省社会福祉専門官だった86年、社会福祉関係団体の広報誌に連載した論文を収録した。 京極氏は広報誌に掲載する際、フランスに関する部分について、旧厚生省の研究事業報告書(85年度)に収録された国立国会図書館調査員(当時)の文章を部分的に削除、加筆する方法で引用した。引用は約7割になり、同じ語句、表現も多い。出典も明記しなかった。 京極氏は「今

    haseharu
    haseharu 2010/01/08
    社会問題
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィキペディア丸写し、町側事実誤認 奈良妊婦死亡訴訟 - 関西ニュース一般

    奈良県大淀町の町立大淀病院で2006年8月、出産中の妊婦が19の病院に転院の受け入れを断られた末に死亡した問題で、遺族が町と担当医師に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟で、被告の大淀町側の代理人が事実と異なる経緯を準備書面に記載していたことがわかった。  誰でも書き込みができるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」からそのまま引用していた。今後、大阪地裁に上申書を提出し、この部分を訂正するという。  長男の出産後に脳内出血で亡くなった高崎実香さん(当時32)の夫で原告の晋輔さん(27)が、大阪地裁で21日にあった陳述で明らかにした。  被告側の第7準備書面は訴訟に至る経緯を「07年2月に検察が立件を断念すると、検察審査会に不服申し立てをし、不起訴不当議決を得て検察が再捜査を始める中で、当初民事訴訟はしないと言っていた原告らは07年5月に訴を提起した」とした。  しかし、立件を断念

    haseharu
    haseharu 2009/12/27
    「誰でも書き込みができるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」からそのまま引用していた。今後、大阪地裁に上申書を提出し、この部分を訂正するという。 」
  • 研究業績の分析・評価1 : 自己評価と被引用度の比較 | CiNii Research

  • 1