タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (5)

  • “連想型”消費で売る:日経ビジネスオンライン

    白壁 達久 日経済新聞 記者 2002年関西大学卒業後、日経BP社に入社。日経ビジネス、日経ビジネスアソシエを経て、2015年から日経ビジネス香港支局長としてアジア全体をカバー。2017年4月から、日経済新聞 編集局証券部記者。 この著者の記事を見る

    “連想型”消費で売る:日経ビジネスオンライン
    haseharu
    haseharu 2011/07/06
    セイゴオせんせ
  • あなたの机の上が“工場”になる時代:日経ビジネスオンライン

    秋葉原UDXにあるオフィスは製作現場兼サロンとして使われており、会員が常時詰めて銘々のアイテムを検討しています。オフィスにはアニメキャラやら、機械部品、ジュエリーの原型、人骨見から歯の詰め物まで多種多様な業界の試作品が転がっています。取材を始めると、偶然そこに居合わせた一人の造型作家を紹介されました。 「彼はデザイナーだったのですが、気づいたら“メーカー”になっていたんです」と紹介されたそのお方、金津鬼(KANETSUKI)氏が得意満面の笑顔で見せてくれたのは、小指大のお人形シリーズ「一寸フィギュア」です。箱にギッシリ並べられたお人形は、よく見ると1つずつ顔や仕草、服装や持ち物が異なっています(金津鬼氏のサイトはこちら)。 双六のようなボードゲームに用いるアイコンなのだそうで、愛好家の間では人気上昇中だとか。もともとはテーブルトークRPGという仮想空間ゲーム上のアバターでしたが、リアルに

    あなたの机の上が“工場”になる時代:日経ビジネスオンライン
  • 科学技術予算の事業仕分けを考える:日経ビジネスオンライン

    私のオフィスは工学部3号館にある。安田講堂の左後ろに位置するので、郷キャンパスの真ん中に近い。場所はいいのだが、昭和15年に建てられたものなので老朽化が進んでいる。窓のサッシは鉄製で錆びだらけになっていて、開けることができない窓が半分以上ある。そんな工学部3号館の目の前、つまり安田講堂の真後ろにあるのが理学部1号館だ。10年ほど前に新築された14階建ての立派な建物だ。 11月25日夕方、この理学部1号館で行われたのが、ノーベル賞受賞者の方々による緊急声明の記者会見だった。「事業仕分け」の削減・凍結対象になった事業のなかに科学技術予算に関係するものがたくさん入っていたので、「科学技術予算を減らすことは国家の将来を考えるうえで大変問題である」という意見を述べられたのだ。 科学技術予算3兆6000億円の使い道は有効なのか? しかし、全部で3兆6000億円にもなるという科学技術予算は当に有効に

    科学技術予算の事業仕分けを考える:日経ビジネスオンライン
  • エネルギーはもっと「賢く」なれる:日経ビジネスオンライン

    インターネットが世界をより良く変える。グーグルの信念は、伝統的なIT業界の枠を超え始めた。典型的な例がエネルギー分野への取り組みだ。 米国では、老朽化した送配電網の更新が大きな政策課題になっている。いわゆる「スマートグリッド」と呼ばれる分野には、米ゼネラル・エレクトリックなどの旧来エネルギー企業だけでなく、米IBMなどIT企業も加わり百花繚乱の様相を呈している。そこに今年、グーグルも参入した。 日経ビジネス特集「グーグル包囲網」の連動インタビュー最終回のテーマはエネルギー。エネルギー担当の政策顧問を務めるマイケル・テレル氏に、グーグルがエネルギー分野をどう変えようとしているのか、戦略を聞いた。 (聞き手は日経ビジネス記者、小笠原 啓) ―― なぜグーグルがエネルギー分野に参入するのですか。 テレル 最大の理由は、世界中の企業と同様、グーグルも多くのエネルギーを消費していることだ。できるだけ

    エネルギーはもっと「賢く」なれる:日経ビジネスオンライン
  • 人間にどうしても必要なのは「物語」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ウェブ広告の時代だからこそ、オールドスクールから学ぶべきものを忘れてはいけない、という短期集中講座(笑)、今回がとりあえず最終回です。 前回、「『必死の雑談』でアイデアを作り出」したわけですが、それを世の中に広めていくためには、何が必要か? ブログ、ツィッター、モバイル、と、道具を考える前に、まずやるべきことがあります。 すぐれた広告キャンペーンは、それがあたかもホットニュースのように巷の話題になって、人から人へと伝播していきます。そのために大切になるのが、そのキャンペーンに、一筋の通った物語、ストーリーラインが存在していることです。 すぐれた企画案は、エレベーターの中で乗り合わせた重役と、エレベーターが目的の階に到着するまでのわずかな時間

    人間にどうしても必要なのは「物語」:日経ビジネスオンライン
  • 1