タグ

ブックマーク / gigazine.net (10)

  • 2011年10月時点で最強のアンチウイルスソフトが決定 - GIGAZINE

    by ERICA☮ ウイルス対策ソフトの動作検証を行っている第三者機関「AV-Comparatives.org」が、20種類のアンチウイルスソフトの検出力、誤検出数についてのレポートを発表しました。 AV-Comparatives.orgはこのテストに関する権威であり、このテストで「ADVANCED+」として表彰されたソフトであれば使っていて安心できるといえます。今回のテストでは20種類のうち、10種類が「ADVANCED+」に選ばれています。 (PDFファイル)AV-Comparatives - Detection Tests On-Demand Comparative August 2011 今回のテストに用いられたアンチウイルスソフトは以下の20。 ・avast! Free Antivirus 6.0.1203 ・AVG Anti-Virus Free Edition 10.0.1

    2011年10月時点で最強のアンチウイルスソフトが決定 - GIGAZINE
    haseharu
    haseharu 2011/10/16
    実験まとめ
  • アメリカに点在するかっこいい大学の図書館10パターン

    静かで独特の雰囲気が漂う大学の図書館が好きな人は少なくないと思われますが、アメリカにはまるで映画のセットのようにクールな図書館を備えた大学が点在しています。 The 10 Coolest College Libraries | Complex 1:William T. Young図書館(ケンタッキー大学) 1998年に完成したケンタッキー大学のWilliam T. Young図書館。 中には素晴らしい階段があります。デザインはKallmann McKinnel & Woodによるもの。著名な利用者の中にはバスケットボール選手のジョン・ウォールなどがいます。 建造物はすべて「建物内にある建物」というコンセプトに基づいており、八角形の土地に建てられているそうです。 2:Bapst図書館(ボストン大学) アメリカで最も美しい図書館との呼び声も高いBapst図書館は、1924年にオープンしました。

    アメリカに点在するかっこいい大学の図書館10パターン
  • 何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方

    的にプレイは無料でアイテムなどに課金していくオンラインゲームが増えている、いわば「基無料時代」にどのように収益を上げていくのかというところを、ソーシャルゲームやオンラインゲーム、そしてウェブサービスの企業経営者が、CEDEC2011のセッション「『基無料』時代のマネタイズと事業戦略~ウェブ × オンラインゲーム × ゲーム、プロの頭の中にあるものは~」で語りました。 「何千回、何万回やっても大丈夫なゲーム設計が大切」「海外がすごい盛り上がってて日が負けそうとかって言ってるんですが、実態はそうではない」「大手の会社には、実はすごくチャンスがある」など、ソーシャルゲームやスマートフォンのゲームアプリのこれからについて刺激的な発言が飛び交う内容となりました。 左から、司会を務めるポリゴンマジック株式会社の鶴谷武親さん、オンラインゲームを作りたくて株式会社DropWaveを立ち上げた

    何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方
  • セクシーな男性司書たちの肌色ピンナップ付きカレンダー「Men of the Stacks」

    一口に「図書館で働く男性司書」と言っても当然ながらさまざまなタイプの人がいますが、「運動が苦手で眼鏡をかけてナヨナヨとした男性」といったステレオタイプを想像してしまう人も少なくないはず。そんな人々の凝り固まった先入観を変えるために立ち上がったプロジェクトが「Men of the Stacks」です。彼らは、12人の魅力的な司書を写したピンナップが載っているしゃれの効いたカレンダーを作りました。 Men of the Stacks http://menofthestacks.com/ 1月担当はZack。ニューヨーク在住の魚座で、趣味自転車。 2月担当はEric。彼は図書館のウェブサイトなどを管理しているデジタルサービスマネージャーです。ハーフマラソンを好み、ドーナツと探検が大好きとのこと。 3月はBrett。公共図書館のディレクターを務めています。 4月のMarioは、さまざまな大学で学

    セクシーな男性司書たちの肌色ピンナップ付きカレンダー「Men of the Stacks」
  • Google Analytics以上の超強力なリアルタイムアクセス解析ができる「Woopra」を試しに使ってみました

    通常のアクセス解析はある程度時間が経過してからでないとその結果がわからないため、「まさに今!このページがヒットしている!」というのがわかりにくいのですが、この「Woopra」というアクセス解析サービスはとんでもないリアルタイム性がウリとなっており、誰かが訪問しに来たら即座にわかるようになっています。 リアルタイムアクセス解析を最大限活用するため、ブラウザ経由での利用だけでなく、Javaをベースとして作られたWindowsMacLinux対応の専用ソフトがあり、来訪者にタグ付けして個別に追跡、IPアドレスなどあらゆる条件で絞り込めるクイックフィルタ、誰がどこから来たのかすぐにわかるマップ、特定の条件のユーザーが来たらポップアップしたり音を鳴らして知らせてくれる機能などなどを搭載。そのすべてがリアルタイムに刻一刻と変化して最新の情報を教えてくれます。Google Analyticsで実現し

    Google Analytics以上の超強力なリアルタイムアクセス解析ができる「Woopra」を試しに使ってみました
  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
  • 書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ

    読者からのタレコミによると、株式会社武田ランダムハウスジャパンが2011年6月に発売した「アインシュタイン その生涯と宇宙」上下巻のうち、下巻の内容になんと機械翻訳された部分が含まれており、回収騒ぎになってしまったようです。しかもこの件に関わった翻訳者がAmazonのレビューで事情を詳しく説明しており、普段はあまり表沙汰になることのないトラブルの中身がわかるようになっています。 まず、これがお詫びの文章。 武田ランダムハウスジャパン - お詫びとお知らせ http://www.tkd-randomhouse.co.jp/news/index_0701.html 平素は小社刊行物をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、年6月に発売いたしました『アインシュタイン その生涯と宇宙』上下巻のうち、下巻の一部に校正・校閲の不十分な箇所がございました。読者の皆様には多大なるご迷惑

    書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ
  • 男が恋に落ちるのに必要な時間は8.2秒

    イギリスのある科学者が「男性が恋に落ちるために8.2秒の時間が必要である」と提唱しているそうです。これだけを聞くと男性はすぐに恋に落ちるものと勘違いしてしまいそうですが、この8.2秒という時間はある行為を行う時間の境界線となるもののようです。 果たしてこの8.2秒とは一体何の時間なのでしょうか。 詳細は以下より。 8.2 seconds needed to fall in love - Telegraph イギリスのある大学で、隠しカメラを設置し115人の学生の視線の動きと好感度の関係を調査したところ、男性が「ステキだ」と答えた女性(仕掛け人)と目線を合わしている平均時間は8.2秒だったとのこと。逆にあまり興味を示さなかった女性と目線を合わせた平均時間は4.5秒まで落ち込んだそうです。 この結果を受け「男性が初対面の女性に対し、8.2秒以上目線を合わせ続けていれば、既に恋に落ちているのでは

    男が恋に落ちるのに必要な時間は8.2秒
    haseharu
    haseharu 2011/02/18
    「RT: ILL婚 in 9 seconds」
  • Twitterなどで有名人となっている社員の取り扱い方法、5つのメリットと5つの地雷

    Twitterなどの各種ソーシャルメディアの普及によって、テレビに出る芸能人のような人でなくても、ある意味「有名人」になれる機会がネット上では増えたわけですが、あまりにも有名になりすぎた社員を抱えているとその企業にとって当然ですがメリットだけではなくデメリットも発生します。それは今までの「企業の名前」という看板、つまり企業としてのブランドをコントロールするだけではなく、「企業の社員」についてもそのブランド力を上手くマネジメントする必要性がある、ということを意味しており、一種の「タレント」を抱えていることと同義になります。 というわけで、今後避けることができないであろう、ソーシャルメディア上で影響力を誇る「ネット上の有名人」となっている社員をうまく取り扱う方法の詳細は以下から。 ※以下、Dealing With Employees Who Are Social Media Celebriti

    Twitterなどで有名人となっている社員の取り扱い方法、5つのメリットと5つの地雷
    haseharu
    haseharu 2010/08/05
    「興味があるのは自分の名声を高めることであり、会社自体をもはやただの踏み台としてしか見ないようになります。」
  • 電撃文庫と講談社ノベルスの編集者が覆面作家・越前魔太郎について語るトークイベントレポート

    この4月に、電撃文庫と講談社ノベルスというまったく別の会社のレーベルから2冊のを出してデビューした謎の作家・越前魔太郎。さらに、今後はメディアワークス文庫でも作品が刊行予定となっており、その正体については様々な予想が飛び交っていますが、公式には何の情報も出ておらず、一体中身は誰なのかと話題を呼んでいます。 そんな越前魔太郎について、仕掛け人である電撃文庫の三木一馬さんと講談社ノベルスの河北壮平さんがいろいろ語るトークイベントが「マチ★アソビ vol.3」の中で行われました。映画NECK」との関係や、越前魔太郎の正体についてのちょっとした情報など、ファンならずとも気になる内容のトークイベントでした。 詳細は以下から。 イベントが行われたパラソル。 左が電撃文庫編集部副編集長の三木さん、右が講談社ノベルス編集部の河北さん。 三木さんは徳島のフリーペーパー・+Plus vol.18の男前特集

    電撃文庫と講談社ノベルスの編集者が覆面作家・越前魔太郎について語るトークイベントレポート
    haseharu
    haseharu 2010/05/23
    えちぜんまたろう=まいじょうおうたろう、じゃないの?
  • 1