タグ

設計に関するhashimoto0226のブックマーク (3)

  • 統一モデリング言語 - Wikipedia

    統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、英: Unified Modeling Language, UML)は、ソフトウェア工学で用いられる、汎用的かつ開発方面に特化させたモデリング言語である。システム設計を視覚的に図式化しての標準化されたモデリング手法の提供を目的にしている[1]。UMLの略語で呼ばれることが多い。オブジェクト指向分野でよく用いられている。 UMLは、数々の技法が乱立していた当時の業界に、標準化されたモデリング手法を普及させようとする目的から企画され、1994~95年のラショナルソフトウェアにて最初の版が作成された。グラディ・ブーチ、イヴァー・ヤコブソン、ジェームズ・ランボーらの手によるもので、彼らはスリーアミーゴスと呼ばれている[2]。彼らは96年までその改良を続けた[3]。 1997年にUMLは、Object Management Group(OMG)の標準モデ

    統一モデリング言語 - Wikipedia
  • 第4回 「状態遷移図」と「状態遷移表」で見えるもの | gihyo.jp

    はじめに テスト担当者と開発担当者との会話。 テスト担当者:「この状態の時にこの動作を行うと、結果としてどういう状態に遷移すれば仕様として正しいんでしょうか。仕様書に記載がないので…」 開発担当者:「どれどれ、うーん、当だ。記載がないね…。俺もわからないや。テストした結果を仕様書に記入しておいてよ。それが仕様だから」 テスト担当者:「…」 この話が「あり得ない話」なのか「よくある話」なのかはさておき。今回の話題は、「⁠状態遷移テスト」です。 状態遷移テストとは 「状態遷移テスト」とは、状態遷移図と状態遷移表をもとに行うテストの総称です。私たちテスト担当者は、機能テストやシステムテストにおいて状態遷移図や状態遷移表を作成して、ソフトウェアが「正しく」設計仕様どおりに動くかどうかをテストします。 ですが、この「設計仕様書通りに動く」というところがなかなか難しいところです。冒頭の会話にもありま

    第4回 「状態遷移図」と「状態遷移表」で見えるもの | gihyo.jp
  • ネットワーク図の書き方 - Akio's Log

    先月から出稼ぎで東京に来てます。毎年、プロジェクトの特性上、3〜4月に空きが出てしまうので、仕方のないことなんですが。 で、最近ネットワーク図を書く仕事をしているのですが、ちゃんとしたネットワーク図を仕事で書くのは初めてのことでしたので、「コツ」をつかむまでだいぶ時間がかかってしまいました。 その過程で、いろいろと参考にしたサイトをまとめてみます。 書籍 ネットワーク現場の教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: IDG出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見るこれはネットワークの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック)の実践編的な内容ですが、当に役に立ちました。ネットワーク図を書く際には、物理構成図と論理構成図をきちんと分けて書か

    ネットワーク図の書き方 - Akio's Log
  • 1