タグ

脳科学に関するhashimoto0226のブックマーク (2)

  • 性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか タイトルがストレートすぎるが、内容はいたって真面目な科学読み物である。進化生物学と脳の認知系の研究者が書いている。この分野では研究者たちは、性器にセンサーをつけての実験、きわどい単語が並ぶアンケートなど、データをとるのがとても困難な研究テーマに挑んでいるわけだが、近年、実に貴重な研究用データの鉱脈を掘り当てたそうだ。それはインターネットである。 このの前半の圧巻はネットの利用調査の紹介だ。検索エンジンに入力された4億のキーワード、65万人の検索履歴、4万のアダルトサイト、数千の官能小説サイトなどをデータマイニングすることで、ネット上の性的欲望の実態を明らかにした。これが興味位的にも、科学的にも極めて面白いのだ。 4億のキーワードのうち、13%にあたる5500万の語句がエロチックコンテンツを探すためのキーワードだった。5

  • 右脳と左脳の使い方で、もっと幸せになれるのかもしれない(動画)

    右脳人間・左脳人間とよく言いますが...。 興味深い動画を見つけました。これは心理学者のイアン・マクギルクリスト氏によるもので、右脳・左脳の議論の多くは間違いだと指摘しています。たとえば、「言語や理性は左脳」「視覚や感情は右脳」といった説はよく聞きますが、実際には言語も理性も視覚も感情も、左右両方の脳で扱っているそうです。 でも脳の機能の左右差は確かにあって、ただその差は広く言われているものとは違っているということなんです。左脳では「既知かつ固定的・静的で、孤立し文脈から切り離され、明示的で普遍的」な物事を扱うのに対し、右脳は「個々の、変化し進化する、相互に関係する、暗示的・潜在的な、生きた存在を、生きた世界の文脈の中で」捉えるのだそうです。 そのうえでマクギルクリスト氏は、西洋文化歴史から現代にいたるまで、世界は左脳に偏っていて、そのために現代の不幸があるのではないかと懸念を表していま

    右脳と左脳の使い方で、もっと幸せになれるのかもしれない(動画)
    hashimoto0226
    hashimoto0226 2011/12/17
    面白かった
  • 1