タグ

ブックマーク / gigazine.net (49)

  • 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る

    教科書や参考書などを選ぶ際は、内容だけでなくフォントまで吟味して選ぶべきなのかもしれません。 プリンストン大学の研究によると、文章を読んでそこから得られる新しい情報を覚えたり概念を学ぶときには、すらすらと苦労なく読める「読みやすいフォント」より、解読にちょっと苦労するような「読みにくいフォント」で読んだ内容の方が記憶に残りやすいそうです。 詳細は以下から。Princeton University - Font focus: Making ideas harder to read may make them easier to retain プリンストン大学の心理学の准教授Daniel Oppenheimer博士らは、「読みにくいフォントは学習する内容を実際より難しく感じさせ、それにより生徒はより深く注意を払って学習するようになるのではないか」と仮説を立て、一連の実験により検証したそうです。

    「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る
  • あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE

    現代人は常に時間に追われており、日々、仕事や勉学などで忙しいわけですが、やはり自分が自由に使える時間は必要です。自由な時間があれば、好きなことや趣味、あるいはもっと自分の人生を有意義にすることすら可能になるはずです。 というわけで、あなたに自由な時間を取り戻す20の方法を以下にメモしておきますので、参考にして自由な時間を作っておきましょう。 Reclaim Your Time: 20 Great Ways to Find More Free Time | Zen Habits 1.休息を取ること 自分の生活を見直し、まずは1時間だけ自由な時間を持つことから始め、数時間、半日、そして丸一日休むためにはどうすべきかを考えるというわけです。また、何をして楽しみたいかを決め、何が自分の時間を奪っているのかを見極め、より多くの時間を作るために何を落とし、何を最小化するかを決めます。しかしこれらをする

    あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE
  • くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法

    毎日元気にバリバリ働ければ言うことはありませんが、誰だってやる気の出ない日やどうしても疲れが取れない日があります。そんな時、何とかして仕事をこなすための方法です。 薬や大げさな体質改善などは一つも挙げられておらず、日常のちょっとした工夫で項目が構成されています。疲れを取るための方法、と検索するだけでも膨大な情報が出てきますが、疲れ解消の突破口となるのは案外ささいなことなのかもしれません。 How to Work When You're Tired https://www.dumblittleman.com/how-to-work-when-youre-tired/ 1:何をするべきか、目標を明確にする 明確な目標を持つことはいつ何時も大切なことですが、疲れている時はより一層気をつけなくてはなりません。はっきりと目標を定めないままに取りかかると、関係のないことにいろいろと手をつけてしまい、結

    くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法
  • 本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法

    「積ん読」とは、「は腐らないからOK」「出会いは一期一会だから」「今読まなくても、絶対そのうち読むから」などと自分に言い訳しまくり、気がついたら数百冊単位の読んでいないを抱えてしまうという現象。身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。 積んでいても少しずつ読んでいるのであればいいのですが、そもそも積むようになったらそれ自体でもう「詰み」と言っても過言ではありません。この状態からすべてを消化するのは尋常ではなく、まずその量を目の前にして心が折れ、読むよりも早く買ってくるのでさらなる「積ん読」状態に陥るというおそろしいスパイラルが待ち受けています。もうだめだ。 というわけで、を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法は以下から。 How to Stop Accumulating Books - wikiHow その1:必要なだけ選り分けて残す 読んだ後で

    本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法
  • ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え

    書店に1歩足を踏み入れれば自己啓発書のたぐいは山のように平積みされ、めまぐるしくラインナップが入れ替わっています。また、インターネット上にも同様の記事などは多く存在しますが、それらをただ読むだけでは何の効果もなく、時間のムダに終わってしまいます。 そんな「勉強したつもり」になってしまいがちな気分を打破して、書物やウェブ上のアドバイスをきちんと身にするための方法が紹介されています。ついつい自己啓発書を積み上げるだけで読まない「積ん読」をしてしまう、あるいは長々と自己啓発サイトをブラウジングしてしまうという人には必見かもしれません。 自己啓発書やブログを使って、キチンと自分を奮い立たせるための心構えは以下から。Are You Wasting Your Time Reading About Personal Development? - by Dumb Little Man 1:ただ漫然と読むだ

    ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え
  • 目標達成には危険がいっぱい、踏んではいけない10個の地雷

    by Crashmaster007 「ダイエットをする」「語学を勉強する」といった目標を立てたのに、途中で挫折してしまうことは多いもの。始めた当初は意欲たっぷりだったのに、なぜか続かない。そんな人は、失敗へと導く“地雷”を踏んでしまっているのかもしれません。 ここでは、目標を立てたのにそこまで行き着けない原因となる10個の要因を挙げていきます。複数の項目に心当たりがあったら、目標達成に黄色信号がともっているようなものなので、一度自分のやり方を見直してみてもいいかもしれません。 目標に向かって努力する人を阻む、10個の“地雷”は以下から。Ten Ways to Make Sure You Fail to Hit Your Goals - by Dumb Little Man 1:あいまいな目標を設定する by kev:kev 目標の達成、すなわち成功がどのようなものなのか把握せずにいたら、失

    目標達成には危険がいっぱい、踏んではいけない10個の地雷
  • ひと夏の恋の相手は体形を、長期的なパートナーは顔を重視して選ぶ男性が多い

    テキサス大学オースティン校の心理学者たちが実施した実験により、短期間の関係を求める男性は相手の女性の体形を重視し、長期的関係を求める場合には女性の顔を重視することが明らかになりました。 女性の体形は繁殖力を知る手がかりとなるため、「一夜だけの関係」や「ひと夏の恋」を求める男性では、短期間の関係であっても子孫を残せる可能性が高い相手を選ぶ心理が働いていると示唆されるようです。 詳細は以下から。Men look for good bodies in short-term mates, pretty faces in long-term mates Evolution and Human Behavior誌に発表されたテキサス大学オースティン校心理学科のDavid Buss教授らによる研究では、大学生375人を被験者とし、まず顔と体の両方が隠された人物の画像を見せ、その人物が「短期的パートナー候

    ひと夏の恋の相手は体形を、長期的なパートナーは顔を重視して選ぶ男性が多い
  • 一晩徹夜するのは3km歩くのと同じくらいエネルギーを消費する

    寝ている間と起きている間では、起きて活動している時間の方がエネルギーを消費しているのは当然ですが、一晩眠ることと徹夜することの代謝コストは具体的にはどれほどの差があるのでしょうか? ベッドに入ったもののなかなか寝付けずごろごろしたり、眠るのをあきらめてを読んだりしていたら朝がやってきた……というような、ベッドから出ず特に体を動かしてもいないタイプの徹夜でも、一晩眠ったときと比べると2マイル(約3.2km)弱を歩く程度余分にエネルギーを消費していることが、コロラド大学ボルダー校で行われた実験により明らかになりました。 Metabolic Cost of Human Sleep Deprivation Quantified by University of Colorado Team | CU Boulder Today | University of Colorado Boulder ht

    一晩徹夜するのは3km歩くのと同じくらいエネルギーを消費する
  • あくびが「うつる」ようになるのは5歳児から - GIGAZINE

    人があくびをするのを見るとついつい自分もあくびしてしまうという経験は誰にでもあるのではないでしょうか? あくびが「伝染」するということは昔から知られていますが、最近の研究ではこの「あくびの伝染性」は人間だけでなくチンパンジーや犬でも見られ、同種の動物からだけでなく、飼い主のあくびが犬にうつるなど、種を超えて伝染することも確認されています。 スコットランドのスターリング大学の心理学者らによる研究で、乳幼児は人からあくびをうつされるということがなく、自発的にしかあくびをしないことが明らかになりました。これは、人間の脳の発達や、生物があくびをする理由の解明へ向け新たな光を当てる非常に興味深い現象とのことです。 詳細は以下から。Babies and young children are immune from 'catching' yawns - Telegraph スターリング大学の心理学者Ji

    あくびが「うつる」ようになるのは5歳児から - GIGAZINE